TOP
PTA

5/13(土) 運動会へ向けて土曜日朝に作業〜PTAクリーン活動〜

 本日5/13(土)に「PTAクリーン活動」として、親子と職員で、グラウンドの草取りと側溝掃除をしました。このようにPTAとして集う活動で、親と子ども、学校がつながれて一つになれることは、すばらしいことです。ご家庭で大切にしたい貴重な土曜日の朝に来ていただき、感謝しかありません。そして、子どもたちのためにがんばる大人の背中を子どもたちに見せていただけたことも、とてもよかったと思います。
 作業に参加した子どもは、「久しぶりと感じました」「頑張れました」と言っていました。
 今回の作業で、来週20日(土)に行われる運動会の環境が、また一つ整いました。保護者の皆さん、子どもたち、ありがとうございました。

オマケ:作業後にペットボトルを受け取った中学生が「ありがとうございます」と礼儀正しくあいさつをして、爽やかに去っていきました。その場にいた職員まで、清々しい気持ちになりました。その姿を小池小学校内でも広めていきたいです!
画像1
画像2
画像3

5/12(金) 運動会の準備は着々と進んでいます〜6限係児童の打ち合わせ〜

 今日の6限には、5・6年生が各係ごとの打ち合わせを行いました。
 係の子どもたちに今の意気込みを聞いてみると、「立派に係の仕事をやりたいです」「放送では大きくはっきりした声で言いたい」「間違わないように頑張りたい」と言う声が聞かれました。頑張れ、係の子どもたち!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月12日金曜日)

画像1
  こんにゃくサラダ
  ハンバーグおろしソース
  あさり入り味噌汁
  ご飯
  牛乳

5/12(金) 運動会へ向けてガンバルゾ!〜朝の全体応援練習〜

 「赤・赤・赤・ゴーゴーゴー!」「フレーフレー白組!」と各軍団の声が響いた朝の応援練習。昨日よりも、声が大きくなってきました。友達の力になれるよう、軍団のみんなの心が一つになるように、応援を頑張っていきましょう(^^)
画像1
画像2

5/12(金) 大きくなってね〜2年生の朝の水やり〜

画像1
画像2
 朝、児童玄関で「これから水やりをしてきます!」と言っていた2年生。別な子が「大きくなってねって、言ってきたよ!」と教えてくれました。昨日植えたシシトウとミニトマト、元気に育っていくとよいですね(^_^)

5/11(木) 作業は楽しい 〜2学年生活科〜

 今日の午後、2年生は、外で生活科。畑のボランティアの先生をお招きして、自分専用のプラスチックの植木鉢の苗を植える作業をしました。「この仕事、すごく楽しい!」「おうちの人がたくさんシシトウを食べられるように、シシトウにした。」「ミニトマトがたくさんできるから、ミニトマトにしたんだよ。」と、いろいろな声が聞こえました。
 植えたのは、自分で選んだシシトウか、ミニトマトです。これから大きくなるのが楽しみですね。ボランティアの先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5/11(木) 運動会の応援がんばるぞ!〜朝の児童朝会〜

 本日の朝は、児童朝会でした。応援練習で全校が集まるのは、初めてでした。
 団長があいさつをして、運動会本番の応援の先攻・後攻のくじ引きを行いました。1回目の応援は赤が先で白が後、2回目はその逆です。
 くじ引き後には、エール交換をしました。声を出しての応援は、小池小学校では、令和元年以来です。これから、きっと声のボリュームも大きくなり、盛り上がりを見せていくことと思います(^_^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月11日木曜日)

画像1
  野菜の梅マヨ和え
  春野菜のいり煮
  ご飯
  手作りふりかけ
  牛乳

5/10(水) 今の自分を知る大切な検査〜眼科検診〜

 5/10(水) の午後、眼科医さんに来ていただき、眼科検診を行いました。
 廊下では体育座りで待ち、検診会場(コンピュータールーム)に入ったら、眼科医さんに見ていただきました。後日、治療勧告等のお願いをさせてもらうお子さんもいます。その際は、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月10日水曜日)

画像1
  レバー入りメンチ
  お豆のコロコロサラダ
  胡麻丸パン
  ABCスープ
  牛乳

5/9(火) 農作業は楽しい 2〜総合学習5学年「田植え」〜

 子どもたちは、土にぬかるみながらもも、一生懸命田植えをしていました。コロと呼ばれる昔ながらの道具で、田植えの目印となる印を付ける作業をした子もいました。全てが初めての作業でしたが、楽しそうでした。
「田んぼがねちょねちょしていて、気持ちよかった!」
「泥が付いたけど、楽しかった!」
「田んぼの泥が冷たくて、気持ちよかった!」
「難しかったけど、上手くできてよかった!」
等々のいろいろな感想がありました。田植えを終えた子どもたちは、満足の表情でした。
 今後は、9月の稲刈りを待つことになります。田んぼの先生からは、今日植えた苗のお世話もお願いすることになっています。そのことへの感謝の気持ちを忘れずに、田んぼを見守っていきましょう。
 5年生の皆さん、ご苦労様でした。そして、田んぼの先生とボランティアの方々、大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5/9(火) 農作業は楽しい 1〜総合学習5学年「田植え」〜

 本日5/9(火)の2〜3限に、5年生が総合学習として、田植えを行いました。昨日は少し肌寒い天候でしたが、今日は晴天で、田植えをする5年生にとっては、この上なくよいコンディションでした。
 時間をつくって来ていただいた田んぼの先生とボランティアの方々から、まず、田植えのやり方を聞きました。その後、裸足になって苗を受け取り、田植えの始まりです!
 
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月9日火曜日)

画像1
  カレーもやし
  アジの黒酢ソース
  豚汁
  ご飯
  牛乳

5/8(月) スタートアップ訪問〜市教委の方々の訪問〜

 5/8(月)には、燕市教育委員会の方が来られる「スタートアップ訪問」という訪問がありました。3名の指導主事の方が来られ、3・4限に、子どもたちの授業を見ていただきました。
 「連休明けでしたが、先生方が子どもたちに受容的に接して授業が行なわれていて、子どもたちは頑張っていました。」と、お褒めの言葉をいただきました。まだ課題があり伸び代のある点についても、教えていただきましたので、職員全員で共有して、子どもたちと一緒にやっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/8(月) 運動会に向けて!〜朝の応援練習から〜

 連休が明け、学校は5月20日(土)の運動会へ向けて、準備を進めています。
 今日の朝の教室をまわってみると、応援団が各学年の赤組・白組へ行き、応援歌やエール、三三七拍子を教えていました。教えられた子どもたちは、歌ったり振り付けをしたりしながら、やっていました。まだ覚え途中の所もあり、まだ応援は全体的には控えめな感じがしました。
 結成されてから日にちが少ない応援団は、休み時間に準備して、今日の練習では一生懸命に指示を出しており、頑張っていました。すばらしいです。
 さあ、これから、運動会へ向けて全校で頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月8日月曜日)

画像1
  海藻サラダ
  いちごヨーグルト
  ハヤシライス・麦ご飯
  牛乳

5/2(月) 生活指導目標、そして連休の過ごし方は〜5月の全校朝会2〜

 校長の話の後、生活指導担当から、まず4・5月の生活目標についての話がありました。相手の気持ちを考えて、明るく元気よくあいさつをすること、友達にはさん付けをして呼ぶこと、元気よく短く「はい」の返事をすること、自分の持ち物には記名をすること等の話がありました。これらを守り、よりよい生活を送ってほしいです。
 次に、明日5/3(水)から始まる大型連休の過ごし方についての話がありました。増水している用水路には気を付けて遊ばないこと、飛び出しは絶対しないこと、信号を守り右・左・右を見て通行すること等の大切な話がありました。
 それでは、ご家族で有意義な連休をお過ごしください。来週、元気な子どもたちに会えることを楽しみしています!
画像1
画像2
画像3

5/2(月) 起立・着席は静かに素早く、そして運動会へ向けて〜5月の全校朝会 1〜

 本日5/2(火)の朝に、5月の全校朝会がありました。
 最初、教務主任から説明と指示がありました。両手間隔で縦に広がって整列場所を決めた後、「起立・着席は静かに素早くしよう」と話がありました。その後は、起立・着席が静かに早くできました。今後もこの姿が続くとよいなぁと思っています。
 その後、校長から、黄金のルールをもとに「ちくちく言葉」は言わずに、たくさんの「ふわふわ言葉」を言って友達と一緒に運動会へ向けて頑張ろう、と話がありました。来週からの運動会練習、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月2日火曜日)

画像1
 【端午の節句献立】
  かぶの昆布和え
  磯のカツオ
  湯葉入りすまし汁
  たけのこご飯
  牛乳

本日の給食(5月1日月曜日)

画像1
  じゃこ入り切干ナムル
  野菜のチヂミ
  マーボー厚揚げ
  ご飯
  牛乳
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31