TOP
PTA

9/26(火) 水が私たちに届くまで〜4年生社会科校外学習〜

 今日9/26(火)の午前、4年生が、社会科の校外学習で道金浄水場へ出掛けました。実際の様子を見ながら、施設の説明をしていただきました。「水が飲めるようになるまでの時間が分かりました。」「沈殿池、急速濾過池等を見ることができて、よかったです。」等の声が聞こえました。
 私たちの暮らしを支える水は、多くの方々が関わっていることを学ぶことができ、貴重な校外学習の時間となりました。見学させていただいた浄水場の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(9月26日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  塩鶏汁
  鰯(いわし)のオレンジ煮
  レンコンきんぴら

9/26(火) マラソン記録会へ向けて〜1・2年生体育〜

画像1
画像2
画像3
 2限に体育館に行ってみると、1・2年生がマラソン練習をしていました。全校でのマラソン練習は、月・水・金曜日の20分休みにやっていますが、今日は火曜日で練習がありません。そこで、体育の授業で、体育館を使って練習です。20分休みの時と同じ5分間のB.G.M.に合わせて、走っていました。「頑張って〜」の応援の声も聞こえて、一生懸命な雰囲気に包まれた体育館でした。
 1・2年生の皆さん、本番まで怪我なく練習していきましょう(^^)

9/26(火) ハードルをリズムよく跳び越す〜5年生体育〜

画像1
画像2
 10月3日(火)にマラソン記録会がありますが、その練習をしないときは、今の時期は走・跳の運動をやる学年が多いです。
 体育館に行ってみると,5年生がハードルを使って運動していました。「ハードルの置き方を間違えると怪我をする」「速くゴールへたどり着くには、素早く低く跳び越す」等、大事なことを学んでいました。皆が一生懸命に取り組んでいて、3歩で跳び越す子ども、リズムよく跳び越す子どもも増えてきました(^^)

9/25(月) 今日から新しい班で〜清掃〜

 今日9/25(月)から、新清掃班での清掃が始まりました。いつもより5分長く清掃の時間をとり、班長と副班長を中心に役割の確認をしてから始めました。これから、新しい班でみんなの使う校舎をきれいにしていきましょう(^^)

本日の給食(9月25日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  もずくの味噌汁
  鶏肉の胡麻ダレかけ
  錦糸たまご入り五色和え

9/22(金) 音楽朝会へ向けて〜2年生の音楽〜

画像1
画像2
 本日9/22(金)の3限、体育館から楽しそうな歌声が聞こえてきました。来週の音楽朝会で発表する2年生の歌声でした。楽しく歌いながらも、一生懸命な様子が伝わってきました。2年生の皆さん、きっと素敵な発表になりますよ(^^)頑張ってくださいね。

9/22(金) 今日のお昼は〜各教室の様子から〜

 今日の弥彦山登山は、天候不順のため、残念ながら来週に延期となりました。来週実施できることを祈るばかりです。
 さて、学校では通常授業となり、給食ではなくお弁当を食べました。学年ごとに食べ方は違いますが、おいしくお弁当をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(9月21日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  たくあん和え
  カレイの竜田揚げ
  肉じゃが

9/21(木) なかよし班で集まった朝〜児童朝会〜

画像1
画像2
画像3
 本日の朝は、児童朝会でした。集合隊形は、なかよし班並びです。
 児童会歌を歌った後、放送委員会の発表でした。「チャイムは放送委員会が鳴らすのか」等の○×クイズを、寸劇を入れて出していました。短い時間でしたが、全校が楽しめました。
 放送委員会、松風委員会の皆さん、ありがとう。次の児童朝会の担当委員会の皆さん、よろしくお願いします。

9/20(水) 4・5・6年生のクラブ活動は何してるのかな?〜3年生のクラブ活動見学〜

画像1
画像2
 今日9/20(水)の6限に、3年生がクラブ活動見学をしました。3年生は、来年からクラブ活動に参加するので、その参考のために早めの見学をしたわけです。(クラブの最終回は11月です。)見学したクラブについて、分かったことを一生懸命に書いていました。「いろいろなクラブがあって、みんな楽しそう」「入りたいクラブがたくさんあったよ」と感想を教えてくれました。
 3年生の皆さん、来年が楽しみですね!

9/20(水) 朝の視聴覚室で〜新清掃班のリーダーの集まり〜

画像1
画像2
 本日9/20(水)朝の8:20頃から、来週から始まる新清掃班の班長と副班長(5・6年生)を集めて、説明をしました。場所は、視聴覚室でした。
 小池小では、今年度から、黙働清掃に取り組んでいます。(そのため、年度途中から清掃時のB.G.M.をなしにしました。)黙働清掃とはどのようなことかを班長と副班長で再確認。その後、新清掃班開始までに決めること、やることの話を聞きました。
 新清掃班の掃除は、リーダーの皆さんの力にかかっています!来週からよろしくね✋

本日の給食(9月20日水曜日)

画像1
  アップルチップコッペパン
  牛乳
  ツナコーンサラダ
  ハンバーグデミグラスソース
  サツマイモの豆乳シチュー

9/19(火) 実りの秋に〜2年生 生活科〜

画像1
画像2
画像3
 今日9/19(火) の午後、2年生が生活科の学習で、畑に大根の種を植えました。地域ボランティアの方にも来ていただき、うまく植えるポイントを教えていただきました。そのおかげで、うまく植えることができました。ボランティアさん、大変ありがとうございました。
 2年生の皆さん、これからが楽しみですね(^^)

9/19(火) 声を掛け合って、仲よく、楽しく〜昼休みのなかよし班での遊び〜

 4/18(火)に顔合わせをし、先週9/13(火)には全校登山へ向けて役割を決めたなかよし班。
 さて、今日の昼休みは、なかよし班での遊びを、体育館、グラウンド、教室で行いました。ほとんどの班が、声を掛け合って仲よく楽しくできていたようです。写真は、教室での「トランプ」、体育館での「だるまさんが転んだ」、最後の振り返りの様子です。
 全校登山でも、声を掛け合って仲よく過ごしましょう(^_^)
画像1
画像2
画像3

9/19(火) 実りの秋の農作業〜5年生稲刈り〜

 朝から雨が降ってはやむ等の不安定な天候で、5年生の稲刈りができるかどうか、心配されました。
 そこで、5年生は、稲刈り後に行く予定だったライスセンターに先に行き、米の乾燥の様子を見学しました。
 その後、天候が回復してきて、稲刈りを行いました。初めて鎌を使う子どもがほとんどでしたが、稲刈りと脱穀機に運ぶ作業を行うことができました。「鎌がよく切れる」「稲刈りは楽しい」「刈った稲が重くてつらい」等の声が聞こえましたが、5年生にとって、とてもよい経験になったことでしょう。
 田んぼの先生の熊倉さん、そして、ボランティアの方々にも協力していただきました。5年生のために大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食(9月19日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  おかか和え
  レバーと鶏肉のアーモンドがらめ
  根菜の呉汁

9/15(金) 落ち着いて学習することの大切さ〜授業風景から〜

 シーンとした中で、黙々と図工の作品を作ったり、国語で発言しようと手を挙げたりする2年生。6年生では、タブレットを使って、外国語の授業に真剣に取り組んでいました。
 集中できる環境で落ち着いて取り組むことで、きっと力が付いていきます。
画像1
画像2
画像3

9/15(金) 全校で走っています〜マラソン記録会へ向けて〜

 一昨日13日(水)の20分休みに、全校児童でマラソン練習をしました。マラソン練習用B.G.M.に合わせて、それぞれの早さで走っています。全校で頑張る姿は、素敵ですばらしいです。このまま、自分の走力と持久力を高めるよう、やっていきましょう。
「もうだめ」「腰が抜ける」「まだ行けそう」等と、様々な声が聞こえたものの、一生懸命に走る姿が多く見られました。自分の記録の更新を目指してやっていきましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

9/15(金) 地域の方に支えられて〜図書館ボランティアの方々〜

画像1
画像2
 本日午後、図書室脇廊下から図書室を見ると、図書館ボランティアの方々が作業をされていました。掲示物を作ってくださったり、本をきれいにしてくださったり・・・。子どもたちが当たり前のように使っている図書室、そして本の数々。この環境を整えていただいているボランティアの方々には、感謝しかありません。いつも、ありがとうございます。
(保護者の皆さん、このホームページを見られましたら、ぜひお子さんにも伝えていただければと思います。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31