TOP
PTA

9/21(木) なかよし班で集まった朝〜児童朝会〜

画像1
画像2
画像3
 本日の朝は、児童朝会でした。集合隊形は、なかよし班並びです。
 児童会歌を歌った後、放送委員会の発表でした。「チャイムは放送委員会が鳴らすのか」等の○×クイズを、寸劇を入れて出していました。短い時間でしたが、全校が楽しめました。
 放送委員会、松風委員会の皆さん、ありがとう。次の児童朝会の担当委員会の皆さん、よろしくお願いします。

9/20(水) 4・5・6年生のクラブ活動は何してるのかな?〜3年生のクラブ活動見学〜

画像1
画像2
 今日9/20(水)の6限に、3年生がクラブ活動見学をしました。3年生は、来年からクラブ活動に参加するので、その参考のために早めの見学をしたわけです。(クラブの最終回は11月です。)見学したクラブについて、分かったことを一生懸命に書いていました。「いろいろなクラブがあって、みんな楽しそう」「入りたいクラブがたくさんあったよ」と感想を教えてくれました。
 3年生の皆さん、来年が楽しみですね!

9/20(水) 朝の視聴覚室で〜新清掃班のリーダーの集まり〜

画像1
画像2
 本日9/20(水)朝の8:20頃から、来週から始まる新清掃班の班長と副班長(5・6年生)を集めて、説明をしました。場所は、視聴覚室でした。
 小池小では、今年度から、黙働清掃に取り組んでいます。(そのため、年度途中から清掃時のB.G.M.をなしにしました。)黙働清掃とはどのようなことかを班長と副班長で再確認。その後、新清掃班開始までに決めること、やることの話を聞きました。
 新清掃班の掃除は、リーダーの皆さんの力にかかっています!来週からよろしくね✋

本日の給食(9月20日水曜日)

画像1
  アップルチップコッペパン
  牛乳
  ツナコーンサラダ
  ハンバーグデミグラスソース
  サツマイモの豆乳シチュー

9/19(火) 実りの秋に〜2年生 生活科〜

画像1
画像2
画像3
 今日9/19(火) の午後、2年生が生活科の学習で、畑に大根の種を植えました。地域ボランティアの方にも来ていただき、うまく植えるポイントを教えていただきました。そのおかげで、うまく植えることができました。ボランティアさん、大変ありがとうございました。
 2年生の皆さん、これからが楽しみですね(^^)

9/19(火) 声を掛け合って、仲よく、楽しく〜昼休みのなかよし班での遊び〜

 4/18(火)に顔合わせをし、先週9/13(火)には全校登山へ向けて役割を決めたなかよし班。
 さて、今日の昼休みは、なかよし班での遊びを、体育館、グラウンド、教室で行いました。ほとんどの班が、声を掛け合って仲よく楽しくできていたようです。写真は、教室での「トランプ」、体育館での「だるまさんが転んだ」、最後の振り返りの様子です。
 全校登山でも、声を掛け合って仲よく過ごしましょう(^_^)
画像1
画像2
画像3

9/19(火) 実りの秋の農作業〜5年生稲刈り〜

 朝から雨が降ってはやむ等の不安定な天候で、5年生の稲刈りができるかどうか、心配されました。
 そこで、5年生は、稲刈り後に行く予定だったライスセンターに先に行き、米の乾燥の様子を見学しました。
 その後、天候が回復してきて、稲刈りを行いました。初めて鎌を使う子どもがほとんどでしたが、稲刈りと脱穀機に運ぶ作業を行うことができました。「鎌がよく切れる」「稲刈りは楽しい」「刈った稲が重くてつらい」等の声が聞こえましたが、5年生にとって、とてもよい経験になったことでしょう。
 田んぼの先生の熊倉さん、そして、ボランティアの方々にも協力していただきました。5年生のために大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食(9月19日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  おかか和え
  レバーと鶏肉のアーモンドがらめ
  根菜の呉汁

9/15(金) 落ち着いて学習することの大切さ〜授業風景から〜

 シーンとした中で、黙々と図工の作品を作ったり、国語で発言しようと手を挙げたりする2年生。6年生では、タブレットを使って、外国語の授業に真剣に取り組んでいました。
 集中できる環境で落ち着いて取り組むことで、きっと力が付いていきます。
画像1
画像2
画像3

9/15(金) 全校で走っています〜マラソン記録会へ向けて〜

 一昨日13日(水)の20分休みに、全校児童でマラソン練習をしました。マラソン練習用B.G.M.に合わせて、それぞれの早さで走っています。全校で頑張る姿は、素敵ですばらしいです。このまま、自分の走力と持久力を高めるよう、やっていきましょう。
「もうだめ」「腰が抜ける」「まだ行けそう」等と、様々な声が聞こえたものの、一生懸命に走る姿が多く見られました。自分の記録の更新を目指してやっていきましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

9/15(金) 地域の方に支えられて〜図書館ボランティアの方々〜

画像1
画像2
 本日午後、図書室脇廊下から図書室を見ると、図書館ボランティアの方々が作業をされていました。掲示物を作ってくださったり、本をきれいにしてくださったり・・・。子どもたちが当たり前のように使っている図書室、そして本の数々。この環境を整えていただいているボランティアの方々には、感謝しかありません。いつも、ありがとうございます。
(保護者の皆さん、このホームページを見られましたら、ぜひお子さんにも伝えていただければと思います。)

本日の給食(9月15日金曜日)

画像1
  大豆入りミートソース
  ソフト麺
  牛乳
  醤油のフレンチ
  冷凍りんご(アップルシャーベット)


本日の給食(9月14日木曜日)

画像1
  五目ひじき
  ご飯
  鯖の胡麻照焼き
  秋の具だくさん汁
  牛乳

9/13(水) 全校登山へ向けて〜5限の体育館で〜

 来週22日(金)に予定されている弥彦山登山。学年ごとでなく、なかよし班(1〜6年生の縦割りグループ)で登ります。「けんかをせずに、助け合い、協力し合って登る」ことをが全校の目標です。
 今日9/13(水)の5限に、体育館に全校児童が集まり、説明を聞き、なかよし班で相談しました。相談の場面では、上学年が下学年に丁寧に教える場面もありました。
 当日が暑くならずに予定通りできるとよいなぁと思っています。
画像1
画像2
画像3

9/12(火) 小池小学校の代表として〜親善陸上大会の6年生 その2〜

 昨日9/12(火)の陸上大会の午前中には、参加した6年生全員が100mを一生懸命に走りました。
 午後の最初は、学級対抗の男女混合リレーでした。応援の声が本部前まで聞こえましたし、リレーの代表児童は、学校名及び名前を呼ばれたら、手を上げて丁寧に礼をすることができました。月組と花組のリレー選手は、ベストを尽くしましたが、入賞はできませんでした。しかし、頑張った姿が一番大切です。小池小学校の代表として誇りに思える姿が、あったと思います。
 6年生の皆さん、ご苦労様でした。そして、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 (写真は、開会式やリレーの応援の一場面です。)
画像1
画像2
画像3

9/12(火) 地域の方に支えられて〜朝のボランティアの方々〜

画像1
画像2
 9/12(火)の朝6時半頃から、学校に来ていただいたボランティアの方々です。2年生の畑の周りから、6年生の教材園の周辺まで、草取りをしていただきました。(そのおかげで、2年生児童は、1・2限に畑の中の草取りをして、畑をきれいにする作業を完了させることができました。)
 今回参加してくださった15名の地域ボランティアの方々に支えられて、小池小学校の教育活動が成り立っていることを、改めて感じました。大変ありがとうございましたm(_ _)m

本日の給食(9月13日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  大豆ふりかけ
  こんにゃくサラダ
  鶏肉の唐揚げ
  あさりの味噌汁

本日の給食(9月12日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  豚キムチ丼の具
  こまつナムル
  春雨とわかめのスープ

9/12(火)小池小学校の代表として〜親善陸上大会の6年生 その1〜

画像1
画像2
画像3
 全員が会場に到着。ダッシュをしたり、リレーの足あわせをしたりして、体をならしています。ました。もちろん、水分補給もしながらです。これが終了したら、テントで休みました。

9/11(月) 陸上大会へ向けて〜6年生体育〜

 明日12日(火)に開催予定の親善陸上大会に向けて、6年生がグラウンドで練習しました。体育での陸上運動を、親善陸上大会へ向けての練習と兼ねる形でやっています。日陰で休憩し水分補給もしながら、熱中症にも気を付けて練習しました。
 6年生の皆さん、自分の力を思う存分発揮できるように、今日は早く寝て、体調を整えてくださいね(^^)

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31