TOP
PTA

3/25(月) 別れは出会いの始まり〜離任式〜

 今日は、お世話になった5名の先生方とお別れする日。朝の体育館で、離任式を行いました。
 5名の先生方が入場し、校長の紹介の後、おひとりおひとりからお話をいただきました。「小池小学校はあいさつがよくて、大好きでした」「みんなの優しさに助けてもらいました」等のお話をいただき、子どもたちは嬉しかったことでしょう。
 最後は、5名の先生方が、学級ごとに向かい合っている通路の間を歩いて、会話をしたりタッチをしたりしながら、退場されました。
 5名の先生方、お世話になりました。小池小学校のために、大変ありがとうございました(^^)また、お会いできる日を楽しみにしています。

画像1画像2画像3

3/22(金) 飛び立とう 未来信じて〜第77回卒業証書授与式〜

 先週22日(金)に、体育館で、第77回卒業証書授与式が行われました。4年ぶりに全校児童が集まり、9:30頃、始まりました。
 卒業証書授与、門出の言葉、校歌斉唱等、コロナ禍前と同じように行いました。主役である卒業生の証書授与の態度、そして「ありがとうございます」の声。とても、立派でした。卒業生の合唱「旅立ちの日に」では、美しい歌声に乗って、歌詞が胸に響きました。歌詞には、「今 別れの時 飛び立とう 未来信じて 弾む若い 力 信じて この広い 大空に」とあります。この歌詞のように、限りなく広く大きな未来を信じて、進んでいってくれることを願っています。
 在校生の門出の言葉も、卒業生へ伝わるような堂々としたものでした。校歌斉唱では、卒業生と在校生が一つにまとまりました。
 保護者の皆様、ご来賓の皆様、ご臨席を賜り、大変ありがとうございました。

 卒業生の皆さん、皆さんの姿をお手本として、在校生は、4月から頑張っていきます。皆さん、これからの人生を遠慮することなく、思う存分挑戦して、頑張っていってください!皆さんをこれからも、ずっと応援しています。ご卒業、おめでとうございます(^^)

画像1画像2画像3

3/21(木)  成長した1年間〜3学期終業式〜

 今日は3学期最終日。朝清掃の後、体育館で3学期の終業式を行いました。1・2学期の終業式と同じく、全校が静かに集合し、待つことができていました。1年間を通じて、話の聞き方、集合の仕方、立ち方、座り方に成長が見られ、子どもたちは凄いなぁと思わされました。
 さて、終業式は、代表児童の発表、校長の話、校歌斉唱、春休みの過ごし方についての話と続き、教室へ戻りました。
 明日は、いよいよ卒業式。卒業生を大きな感謝で見送る良い式にしたいと思っています(^^)
画像1画像2画像3

3/18(月) 終業式前日に〜5・6年生〜

 3限の体育館。5年生が、今年度最後のお楽しみ会ということで、ソフトバレーボールとドッジボールをしていました。笑顔が多く、よい雰囲気の中で楽しんでいました。
 3階の6年生教室へ行くと、作品が入った作品袋に、友達同士でお互いに寄せ書きをしていました。よい思い出になったようです。寄せ書きが終わっていない人もいるようで、持ち帰るのは終業式になりました。
 終業式前日の大切な1日を、それぞれの学年が有意義に過ごしていました(^^)

画像1
画像2
画像3

3/18(月) 1年間のまとめ、進級へ向けて〜2年生〜

 2年生の教室を見ると作品袋に、作品を入れて整理をしていました。まとめのための大事な作業です。今日、その作品袋は持ち帰りました。
 そして、給食前に再び2年生を見てみると、2クラス合同で給食の準備をしていました。4月から3年生に進級すると1クラスになるので、それに備えて、一緒に給食の準備をする練習をしていました。やはり、人数が多くなると時間がかかるようですが、3年生になって初めてやるよりは、今のうちにやっておけばきっとすぐに慣れると思います。
 1年間のまとめ、そして進級へ向けて頑張っている2年生でした(^^)
画像1画像2

本日の給食(3月18日月曜日)

画像1
 【今年度の小池小学校の給食最終日】
  ご飯
  牛乳
  麻婆豆腐
  春巻き
  中華サラダ

3/15(金) 初めての卒業式全体練習〜3限の体育館〜

 今日の3限に、体育館で、今年初めての卒業式全体練習を行いました。
 まず、進行役の教務主任から、卒業式の意味や大切さの説明がありました。次に、ステージ上の職員二人の実演をお手本に、服装・座り方・立ち方・礼や拍手の仕方についても、説明がありました。最後に、呼び掛けと歌の練習をしました。
 最初の練習にしては、子どもたちは、頑張りました。呼び掛けの声も大きくなり、立つ・座る等の動作も、揃ってきました。しかし、もっと行儀よくする、声を出す等、小池小学校の子どもたちならできるはずです。
 卒業式は、学校生活の1年間の中で、6年生を送る一番大切な式。そして、自分の学年を卒業する意味もあります。来週月曜日にも、練習がありますので、子どもたちが今回よりも頑張れるよう、職員も励ましていきます!
(5年生以下の子どもたちは、全校での卒業式に参加するのは、初めてです。なぜなら、コロナ禍があり、全校での卒業式を経験しているのは、平成30年度に1年生だった今の6年生だけです。)
 
画像1
画像2
画像3

本日の給食(3月15日金曜日)

画像1
  中華麺
  牛乳
  味噌ラーメンスープ
  ニラまんじゅう
  海藻サラダ

3/14(木) 外国語活動は楽しい〜3年生の教室で〜

 4限の3年生の授業は、外国語活動でした。
 英語を使って、会話を入れての劇でした。自分の好きな動物等(動物でないものもありました)を「Yes,I am.I'm a ○○○.」と言って、その真似をする感じです。
 子どもたちは、「I'm a snake.」「I'm a cow.」「I'm a wild boar.」等と言って、鳴き声や格好等のパフォーマンスも入れて、明るく楽しくやっていました。3年生段階で、すらすらと英語を話せていることに、驚きました。恥ずかしがらず、ミスを恐れずにできていたことも、すばらしいです。
 3年生の皆さん、外国語活動ではミスを恐れず、これからもこの調子でやっていきましょうね(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(3月14日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  厚焼き卵
  納豆の五菜和え

  

3/13(水) 学校をきれいに、心もきれいに〜清掃の時間〜

 学校では、インフルエンザ等への罹患が多くなっていることもあり、いつもの縦割り班清掃ではなく、自学級を中心とした清掃にしました。(なるべく異学年で接する時間を少なくするための措置です。)同じ学級の仲間だけと、協力して決められた場所をきれいにします。水飲み場、廊下、教室・・・。協力してきれいにすれば、校舎はきれいになり、きっと心もすがすがしくきれいになっていると思います。(写真は3年生の様子です)
 全校の皆さん、清掃、ご苦労様でした。そして、いつもありがとう(^^)

画像1画像2画像3

本日の給食(3月13日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  玉ねぎの味噌汁
  鶏肉のレモン和え
  わらび入り即席和え
  お祝いデザート

3/12(火) 安全に歩いてきました〜新登校班〜

 今日から、新登校班での登校でした。新班長さんは少し緊張したかもしれませんが、みんな安全に登校してきました。6年生が後ろで見守ってくれているので、それも安心ですね。
 そして、保護者の皆さん、地域のパトロールの皆さんも、ありがとうございます。これからも、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1画像2

本日の給食(3月12日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  沢煮椀
  鯖(サバ)の味噌煮
  茎わかめのきんぴら

3/11(月) ソフトバレーボールは楽しい〜5年生体育〜

 2限の体育館。5年生が、学年合同体育で、ネット方ゲームのソフトバレーボールをしていました。
 チームでゼッケンを着て、チームごとに準備運動、そして基礎練習をしていきます。少しずつボールの扱いと動きに慣れてきました。教師の説明を聞き、ゲーム的な練習もしています。「やったー」「今のナイス」「こっちだよ」等と、友だちに声を掛け合う姿が見られてきました。この調子で、少しずつ上手くなっていくと、もっと楽しくなると思います。ふわふわ言葉でお互いを励まし合い、やっていきましょう(^^)

画像1画像2画像3

本日の給食(3月11日月曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  青大豆入りポークカレー
  野菜チップス添え
  フルーツポンチ

本日の給食(3月8日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  わかめスープ
  ビビンバの具(肉炒め・もやしナムル)
  ミルメークコーヒー
  ヨーグルト

3/8(金) 卒業へ向かう姿〜6年生教室から〜

 2限に6年生の教室へ行くと、それぞれの学習の進み具合に合わせた作業をしており、集中していて、すばらしかったです。
 自分の分担を責任をもってやった委員会活動、掃除やクラブで優しくしてくれたこと等は、6年生のすばらしい所です。それに加えて、学習中の集中している姿も、立派です。まさに、「ザ・お手本」と呼ぶにふさわしいと言えます。小学校卒業へ向けての気持ちが、態度に表れています。
 6年生廊下の掲示板には、「6年生に感謝する会」のオープニングで使われた大きな紙(3年生が書いた6年生へのお礼)が貼ってありました。それを見ると、6年生の頑張りがよく分かり、小池小学校をよく支えてくれたと実感します(^^)
画像1
画像2
画像3

3/7(木) 凧あげ、楽しかったよ〜1年生の生活科〜

画像1画像2画像3
 1限の体育館。1年生が何かを持って、集合していました。そのうち、一人、二人と、前に走り出してきました。手から天井の方へなびく何かが・・・。そうです、生活科で作った凧でした。走ると自分の後ろの上に、凧がなびいていきます。「空に浮いてる感じ」「楽しかったぁ、休み時間にもやりたい」等と、いろいろな声が聞こえました。最後の後片付けまで、きちんとできました。
 1年生にとって、充実した生活科の時間になりました(^^)

本日の給食(3月7日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  厚揚げの味噌汁
  白身魚のチリソース
  おかか和え

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31