人生をデザインする

画像1 画像1 画像2 画像2
デザイナーとして活躍している地域の方が6年生の教室にお越しになりました。

「好きなことを仕事にする  のは難しい?

好きなことを仕事にするには 大事なポイントがある。

それは、、、」

お話に引き込まれます。

最後に
「自分の人生をきれいにデザインしてほしい」
の言葉をいただきました。

「自分の好きなことを仕事にするのは難しいと思っていたけど”できるんだ”と分かった。やってみたいと思った」
”自分の将来は自分でつくる”という思いが生まれる時間となりました。

ありがとうございました。

入賞おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
絵画展などのコンクールでたくさんの子どもたちの作品が入賞しました。

みんなでじっくり時間をかけて取り組む創作活動。

互いの良さを受け止め合い、より表現が磨かれていきます。

これからも、絵、習字、作文、研究、工作、お話、踊り、演奏、プレゼンなど
様々な創作活動、楽しみましょうね。


新しいこと キャッチボール

画像1 画像1
野球をやっている6年生から教えてもらいます。

グローブの付け方、キャッチのコツの説明のあと、実演です。

”パシッ”いい音を立てて、グローブの中にボールが入ります。

「わあ!」拍手

新しいことには、「うまくいくかな?」「失敗したら」の不安がつきもの。
「やってみなくちゃ分からない」「やる前から悩まない」と考えると勇気がわきますね。

新しいこと、やってみよう。

全国給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもおいしい給食を届けてくださる皆さんに、子どもたちが感謝の気持ちを綴りおくります。
どのメッセージからも、毎日の給食への喜びと感謝の気持ちが込められ、見るだけで心があったかくなります。

「おいしいです!」「一番楽しみなのが給食の時間です」「いつもありがとうございます」

子どもたちのメッセージ、喜んでいただけるとうれしいです。
これからもお世話になります。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も寒い日でしたが、昼休み、子どもたちは元気に体を動かしています!

雨が降っていなかったので、1年生は中庭遊び。
「だるまさんがころんだ」を楽しんだり、遊具で遊んだり。

木の部屋では4年生が大縄で遊んでいました。
通り抜けたり、回転しながら跳んだり。
器用ですね〜!

冬でも、体を動かして温まりましょう!

キャッチボールしようぜ

画像1 画像1
キャッチボール専用ボールが入りました。

グローブを使ってキャッチボールを初めてやったのは何歳ですか?

「40歳」
と答える職員もいます。

「まだやったことない」
の子も少なくないでしょう。

「やってみた!」「できた」がこれから増えていきますように。


新1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学説明会で来校した新1年生を5年生がお迎えし、
心を込めたプログラムでもてなします。

新1年生用に選んだ 絵本の読み聞かせ

絵とピースの形に凝って作った 木製パズル遊び

ぐるりと一周 学校探検

優しいお兄さんお姉さんがみんなが来るのを楽しみに待ってます!またね!



5年生が小さな子を温かく見守りながらゆったりと寄り添う姿、
新1年生が安心した様子でたのしそうに過ごす姿、
とても素敵な交流会となりました。

寒い中、説明会にお集まりいただき、誠にありがとうございました。

大縄の練習開始

画像1 画像1
体育委員会企画「大縄記録会」に向け、長縄が各学級に配られました。

20分休み、練習が始まっています。

回す縄を8の字回りで1人ずつ飛び、次つぎ、流していきます。

タイミングがあわせにくい人には、
「大丈夫」「とん・とん・今だよ」
励ましとサポートが入ります。
「みんなでとぼうとするから、意味があるんだよ」

跳べた結果を人と競うのではなく、
みんなで参加すること、トライする過程に意味があるという東っ子です。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
「今季最強の寒波」により、一面真っ白になったグラウンド

1年生、今年初の雪遊びです。

太陽の丘に雪をかき分け駆け上がり、ごろごろごろ、す-------い!

転がったり、滑ったり。
雪玉投げ に 鬼ごっこ、雪に寝転んで人型づくりも

「よーーせーーて」「わたしもー」
「こんな大きな玉、どうやってつくるの?」
「わあ、そうやるんだぁ」「やってみる!!」

あちこちで、遊びの内容と幅をどんどんひろげていきます。

わくわく楽しい雪遊びになりました。

雪遊び用防寒具のご用意ありがとうございました。

大谷選手グローブ お披露目

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷翔平選手からのグローブを紹介しました。

昼休み、集まった子どもたちが順番に手にとって確かめます。
「サインが付いてる」「手紙もある!」
「『野球しようぜ。』だ〜!」
「うち、家族みんなファンなんです!」
憧れの選手のプレゼント、やっぱりうれしいです。

実際に手につけてみて、感触を味わいます。
「軽い!」「柔らかい!」
「右利きの人はどっちの手につけるの?」「左だよ」
「投げる時に使うの?」「捕るとき」
「ボール堅いんだよね」「キャッチボール用の柔らかいボールもあるよ。」
野球をやっている子や先生からのアドバイス。みんな、そうなんだ〜の納得。

ただ今、学校でキャッチボール用のボールを準備中です。
ボールとグローブの活用はこれから子ども達と一緒に考えていきます。

冬休み心に残ったこと、3学期のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンラインで代表児童が発表しました。

まっすぐカメラを見て、全校にむけて話します。

あいさつを頑張りたい。友達にも先生にも。〇〇さんのように大きな声を出したい。縄跳び前飛びが得意で100回跳べるから次は後ろ飛びを頑張りたい。

毎日勉強ができるよう頑張った。大変だったけどすっきりするし何だか好きになれたように思った。リコーダー、練習したら上手になった。冬休み頑張ったことを3学期活かしたい。

白い文鳥。飼うことになったと聞いてすごくうれしかった。3学期は忘れ物をしないように確認する。算数は割り算で手こずったので3学期は克服したい。

堂々とした発表。
さすが、東っ子です。

自分のめあてに向け、みんな頑張っています。

学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2
「久しぶりだね」「元気?」
朝、子どもたちがニコニコと玄関に向かいます。
久しぶりに学校での授業が始まります。

3年生は理科の勉強。
磁石の力は紙をたくさん挟んでも届くの?の問いかけに、
「届く!」「でも限界があるんじゃない?」
実験のための磁石セットが配られます。
ワクワク・ニコニコの顔がいっぱいです。

6年生は体育、跳び箱に挑戦中です。
自分で飛び方と跳び箱の高さを選んで。
「できるかな〜・・・」「よし!」踏み切って、ひらり。
「やった!跳べた!」「ちょー気持ちいい!」
「よし、もう一回!」

どの学級でも、子どもたちが元気に学んでいました。

先週は感染拡大防止のための措置にご協力いただきありがとうございました。

今後も感染予防に努めつつ通常の活動を進めて参ります。

臨時休校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがいない学校は静かです…。

午前中、各教室ではリモート授業が行われていました。
学級担任が様々な形で学習を進めています。

参加した子どもたちからも、リモートとはいえ友達の顔を見られて安心している様子が見られました。

まずは健康第一で過ごし、体調を整えましょう。来週からまた学校で元気なみんなに会えますように!

臨時休校 1月17日〜19日

インフルエンザ等による体調不良のお子さんが急増しました。

学校医の先生からご指導いただき、本日1月17日(水)〜19日(金)までの3日間、感染拡大防止のため臨時休校といたします。

休業期間中は、原則子どもたちは自宅待機となります。
ご家庭でも、手洗い、うがい、バランスのとれた食事、十分な睡眠等、感染防止にご配慮くださいまうようお願いいたします。

6年生 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さに負けず、6年生は跳び箱運動に挑戦です。

6年生ともなると、さすがに動きがダイナミック!大きく、高い跳び箱でも軽々と超えていました。

脚を開いて跳ぶ「開脚跳び」だけでなく、様々な技ができるようになることが目標です。ガンバレ〜!

2年生 生活科「遊びランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科で「遊びランド」を計画しています。

「遊びランド」は身の回りの物を使って工作したおもちゃで遊ぼうという企画です。今後、おうちの方や1年生にも紹介し、一緒に遊ぶ予定を立てています。

この日は看板づくりを進めていました。どんなおもちゃができあがるか、楽しみです♪

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期初めての委員会

これから行う活動の企画、準備をしています。

「この役、やりたい人」
「はい」「はい」

積極的に手があがります。

「じゃ、準備にはいりましょ〜」
パタパタ、あっという間に作業机ができ、材料がそろっていきます。

「あと、何分?」「ここまでやれる?」
時計を見ながらみんなで力をあわせ作業を進めていきます。

どの委員会もさすがのチームワーク!
自分たちで企画し、自分たちでつくる活動、やっぱり楽しそうです。

5年会社 THS5Star

画像1 画像1
「これ、HPにのせてください」

5年会社「THS 5Star」広報部の子どもたちからのチラシ掲載の依頼です。

※チラシは「学校日記」のページでご覧ください。「トップページ」より大きい画像でご覧いただけます。

子どもたちが企画し、練り上げた製品が、5年会社各部所の業務と地域企業の協力によりいよいよ商品としてできあがります。

広報部が、商品販売に向けた広報は、「まず学校HPで」と考えての依頼。

子どもたちは今までにない視点で社会経済や企業精神等を考えているように思います。

活動の展開がますます楽しみです。

昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの昼休み

生活科室から、パシパシパシ、リズミカルな音が聞こえてきます。
早飛び、あや飛び、二重跳び。みんなで縄跳びの練習中。
中には、自由帳で記録をしながら飛び方研究中の子も!

体育館は、ボール遊び。
シュートもぽんぽん入ります。
「一緒に遊ぶうちに、バスケが大好きになりました!」

遊びから好きに、好きから上達に。

夢中の時は疲れない! 

子どもたちのパワーを感じます。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが元気に笑顔で登校!3学期が始まります。

落ち着いた雰囲気の中、始業式が行われました。

学活では、冬休みの宿題を提出したり、新学期の目標をたてたり。
みんな、自学、すごく頑張っていました。拍手!

先生からの質問「人に得意、不得意があるのはなぜ?」の答えをみんなで考えたり。
真剣に考えたり、楽しく笑い合ったり。

50日の3学期。進級・進学への準備の学期。
子どもたちの活躍が楽しみです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 1学期始業式 入学式準備

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内