職員玄関に校旗

画像1 画像1 画像2 画像2
創立80周年から150周年までの70年間使用していた校旗が、汚れ落としと修復を終え、額に入って東小に戻ってきました。

現在、職員玄関に飾られております。
ご来校の際にご覧ください。

夏休みの中庭1

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入って1週間。雨の降らない暑い日が続いていますが、中庭の植物はぐんぐん成長しています。
 1年生のアサガオ(左)は2階に届きそうなほど伸びました。毎朝、ステキな花を咲かせています。
 2年生のナス・ピーマン(右)は収穫時を迎えたものも。おいしそうに育っています!

夏休みの中庭2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のヒマワリは終業式には間に合いませんでしたが、元気に花を咲かせ始めました。まさに「夏の花」って感じですね!すでに担当職員の身長も超え、大きく育っています!

夏休みの中庭3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のヘチマはすでに2階に到達し、グリーンカーテンのようになってきました。花もたくさん咲いていますね。2階に上がってみるとすでに実になりそうなものが!夏休み中に、どこまで育つでしょうか?

 野菜の収穫や植物の観察など、今の時期しかできないものもあります。収穫や観察に来られる場合は、ぜひどうぞ!その際は職員室にお声がけください。

「東小みまもりたい」感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の拍手で感謝の会が始まります。

首飾りと感謝状の贈呈  みんな1年生の手作りの作品です。

詩の暗唱、校歌・児童会歌の斉唱 感謝の気持ちを込めて大きな声で発表します。
 

「みまもりたいの皆さんのことをもっと知りたい?」
 「知りたーい!」
「これから、質問タイムをします!」
 「わーーい、やったー!」

「好きな番組はなんですか?」
「好きな食べ物はなんですか?」
「見守りたいをどのくらい前から始めたんですか?」
「どうして、見守り隊をやろうとおもったんですか?」

子どもたちの質問に丁寧にお答えくださいます。

「地域や子どもたちの幸せのために何かやりたい、命を守るボランティアを!と思ったから」
「事故の報道をうけ学校がボランティアの募集したことがきっかけ。こんな悲しいことが起こらないように、自分にできることをとの思いから」
「子どもの交通事故。今でも救急車の音が怖い。子どもたちを事故から守りたいとの願いから」

お仕事とは別にボランティアとして、見守ってくださる皆さんに、子どもたちから
「交通安全に気をつける!みまもりたいの皆さんに元気な声で挨拶する!」
「みまもりたいの皆さんに喜んでほしい!」
の発言が続きます。みんな「うん、うん」と頷きます。

ご都合によりお越しいただけなかったみまもりたいの皆様にも、この子どもたちの声をお届けできればと思います。
いつもいつも見守ってくださってありがとうございます。これからもお願いします。

7月 1学期末3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は 新聞作り です。
記事のテーマも内容も、自分たちで決めて作成していきます。
大きな用紙に向かいレイアウトを検討中です。

1年生は、アサガオを育てています。
連休明け、みんなでお水をあげています。
アサガオも暑さに負けず、きれいに花を咲かせています。

7月 1学期末2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は 図工「くしゃくしゃぎゅっ」
各自で思い描いたデザインをもとに創っています。仕上げを丁寧に進めています。
5年生のクラスでは、「お楽しみ会」でドッジボールです。
みんなでわきあいあいです。

7月 1学期末1

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の終わりが近づいています。
それぞれの学級では1学期末に向け準備をすすめています。

3年生は、国語で夏の食べものについて学んでいます。
「ところてん」「白玉」「あんみつ」
 食べたことがあるものには、たくさん手があがります。
6年生は、夏休み用の図書を選んでいます。
「どれにしようかな」
大好きなシリーズでそろえる人も、新しいジャンルを選んでみる人も。

夏祭り2

画像1 画像1 画像2 画像2
8校中1番の発表です。

みんなで、楽しくダンスを踊ります。

最初の緊張が踊るにつれほぐれ、笑顔が広がります。

たくさんの拍手をもらい、「また、来年もでたい!」の声も。

地域のみんなで創る参加型のお祭り、飛燕夏祭り。

地域の人や行事に関わる経験がある人は、どこにあっても、地域を大切に想うことが多いそうです。

こどもたちが「希望」し「参加」できる場がお祭りにあることを嬉しく思います。

保護者の皆様、送迎・応援等、ご協力に感謝いたします。


夏祭り1

画像1 画像1 画像2 画像2
飛燕夏祭り音楽発表会

こどもたちは、今、ステージ立ち位置確認を終え、待機中です。

もうしばらくし後、始まります。

7月 科学研究の勧め

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が理科教育センターの所員の方から科学研修の進め方を教えていただきます。

料理やプラモ、ものづくりなどで、説明書のとおりにやってみてもうまくいかないことがあります。
「あれ?」「なんで?」と思ったら、それが研究の始まり。

試しに紙でリングをつくって飛ばしてみます。
「どこを折るのか、どのくらい重さ、どんな大きさならうまく飛ぶのか」
工夫して結果を比べて改良するのは、研究そのもの。

実際にミニ研究を体験させていただき、科学研究へ誘っていただきました。
研究へのチャレンジ、期待しています。

7月 3年生が認知症サポーターに

画像1 画像1 画像2 画像2
「町の福祉のピカイチ先生」をお招きし
3年生が福祉の学習として認知症について学んでいます。

ピカイチ先生と地域ボランティアの皆様、学校職員で劇をします。
子どもたちは、認知症の人がどのように周囲の出来事を受け止めるのか、どんな気持ちになるのか考えながら観ています。

「忘れたんじゃないんだよ。何で私だけ分からないんだろう、知らないんだろうってなってるんだよ。」
  「すごくドキドキする。不安になる。」
「忘れちゃだめじゃない!っていわれたたらどう?」
  「悲しい!」「さみしい!」「いやだ!」
「どうしたらいいんだろね?」

子どもたちは認知症の人の状況と気持ちについてより深く考えていきます。

「困っているおじいちゃん、おばあちゃんに、優しくしたい。
近くの大人の人に教えたい。」

最後は、オレンジリングとバッジをいただき、認知症サポーターに仲間入りです。

大切なことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

2019年の大人との夢交流がHPに

画像1 画像1 画像2 画像2
東京駅前に再開発でビルや町が創られている地区があります。

2019年に燕東小6年生の子どもたちが修学旅行で東京の企業を訪問し、企業の大人の方々と町づくりの夢などについて交流しました。
このようすが、「子どもと大人の夢交換プログラム開催」として現在HPに紹介されているとお知らせをいただきました。

https://tokyotorch.mec.co.jp/pickup/290/

(今週末の報道系テレビ番組でこの再開発地区の放送があり、この中で燕東小の2019年修学旅行の取組が紹介される可能性があるとのことです。)

写真は、当時の学年便りと校長室に保存されているタイムカプセルです。

7月朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、落ち着いた雰囲気の部屋で心地よい語りに子どもたちが集中しています。

ボランティアの皆様から、いつも素敵な本をセレクトいただいています。
ありがとうございます。

7月公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生算数の公開授業です。

「なんばんめ?」の学習で列の人数を考えます。
子どもたちは、実際に並んでみたり、図を書いてみたり、計算式をたててみたりしながら
「あれ?」「おかしいな?」
「?」をみんなと共有し、相談しながら課題を解決していきます。

新潟大学名誉教授からは、「子どもたち、よく考えていましたね」とお褒めの言葉をいただきました。

今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生(左)
 国語で調べたことを報告書にまとめます。調べるお題は「職業」。おうちの方の職業を調べている子もいて、ほほえましかったです♪

4年生(右)
 算数「2けたでわるわり算」はなかなか難しい!練習あるのみ…。励ましあってがんばっていました。

今日の授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生(左)
 体育でタグラグビーに挑戦!前にパスが出せないので悪戦苦闘…。「それでも前に進むにはどうすればいい?」チームで作戦を考えます。

6年生(右)
 図工で作った「テープカッター」の鑑賞です。作品のステキなところを見つけて伝え合うことで、がんばって作った作品がさらにお気に入りになりますね♪

 夏休みまでもう少し。みんな1学期のまとめをがんばっています!

今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生(左)
 道徳の授業で「どうしてきまりやルールを守るのかな?」を考えました。きまりを守ることが自分を守ることにもなりますね。

2年生(右)
 授業でお世話になった方に、お礼のお手紙を書きました。感謝の気持ちが伝わるように、一文字一文字ていねいに…。

7月園児の国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
燕東幼稚園とスリランカの子どもたちがオンラインで交流します。

市長様、教育長様もお越しくださいました。(職場体験中の中学生も一緒です。)

合奏と歌、けん玉遊び、手品をこちらから披露すると、拍手と笑顔でスリランカの子どもたちが応えてくれます。

続いて、スリランカから、身近な花(ヒマワリ等)や動物(象やヒョウ等)の紹介があります。
燕東幼稚園の子どもたちは「ヒョウがいるんだねぇ」と感心しています。

最後は「楽しかった〜、またね!」

異なる生活と文化に触れ、ありのまま受け止め合い、喜び合える子どもたちの姿に感動します。

園児の国際交流が 小学校の一室で進んでいます

7月歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士の方から、口の健康と歯磨きについて教えていただきます。

「一日何回歯を磨きますか?おやつの後も磨きますか?」

「スポーツドリンク1本の中には、スティック砂糖何本分が入っているでしょう?」

「ごま粒くらいの歯垢の中には、ミュータンス(虫歯菌)は何個くらいいると思いますか?」

「今の歯ブラシは、いつから使っていますか?」

歯科衛生士さんの質問に答えながら

糖分を餌にして虫歯菌が歯を溶かしてしまうこと
甘い飲み物にはとてもたくさんの砂糖が入っていること
ほんの少しの歯垢にも驚くくらいの虫歯菌がいること
放っておいても(夜寝ている間は特に)虫歯菌が増えること
歯ブラシは使うほど毛が曲がるので、1ヶ月程度で新しいものに変えるとよいこと
正しい歯磨きは歯垢を取り除き、健康な歯を保つこと

など、
子どもたちは学年に応じ、歯の健康のために大切なことを学習していきます。
給食後の歯磨きも一段と丁寧に行えたようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 1学期始業式 入学式準備

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内