6月いじめ見逃しゼロスクール集会4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生です
「挨拶をする。声をかける。」「僕たちは日常の当たり前のことを大切に取り組んでいきます。」

生活向上委員の呼びかけをうけ、全校のみんなで「いじめをなくすちかい」を大きな声で読み上げます。

最後はあすなろ委員会から、「あすなろ班のみんなでお互いのいいところを見つけてカードに書き1年かけて木をカードでいっぱいに、そして、笑顔いっぱいの学校にしよう!」と、劇を通して今後の取組が紹介されました。

「東小をスマイルいっぱいの学校に!」みんなの気持ちが大きく膨らみ重なり合いました。
心が温かくなる、素敵な集会となりました。

6月いじめ見逃しゼロスクール集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
上学年です。
4年生は 終わりの会の様子を寸劇で紹介し「僕たちはこのように、友達のよいところを伝え合っています。」
5年生は「5つの星を輝かせます」「これからも私たち5年生は人の気持ちを考えて行動します。」

6月いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年順に発表が続きます。
2年生は「友達にしてもらってうれしかったことをカードに書きました。」「一人ひとりが助け合って協力し合います」
3年生は「行事のために今まで頑張ってきた友達の姿をカードに書いてプレゼントします。」「1日のうちに自分が友達が学校がうれしくなるようなことをする一日一善です。」

6月いじめ見逃しゼロスクール集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
生活向上委員会の企画「いじめ見逃しゼロスクール集会」です。
子どもたちが進行し、各学年・学級の子どもたちが自分たちで考え決めたいじめ見逃しゼロの取組を発表していきます。
1年1組は「ふわふわ言葉を使います。困っている人を放っておかないで助けます。」
1年2組は「みんなで仲良くします。助けてもらったらありがとうをいいます。」

6月 6年生リーディングスキルテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
クロムブックの画面を見ながら、説明を集中して聞いています。

これからクロムブックで6年生のリーディングスキル(読解力)テストがはじまります。

教科書や新聞記事、辞書等から出題され、文章からどのくらい正確に事実を読み取れているか確認できるテストです。

子どもたちの学力向上を目指す燕市の取組「読解力育成プロジェクト」の一環として行われています。

このテストの結果から子どもたちの読解力の状況を把握し、授業改善につなげていきます。

6月演劇鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生が文化会館に来ています。
6校で、一緒に演劇「宝島」を鑑賞します。
燕市教育委員会の事業です。
歌あり、踊りあり、アクションありの劇を
みんなで楽しんでいます。
「休憩時間が15分って長くないですか?」
再開が待ち遠しいこどもたちです。

6月公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
公開授業研修が始まっています。

1回目は3学年 算数の授業

2回目は6学年 社会の授業

子どもたちは、たくさんの大人たちから見守られる中、
じっくり考え、仲間と相談し合い、課題を解決していきます。

参加した人からは、「集中して学習に取り組む子どもたちの様子に関心した」とのお話をいただいています。


燕市立学校では”読解”の過程
「文章や人の考えを読み取る(インプット)」
「自分の考えをねる(シンク)」
「考えをわかりやすく伝える(アウトプット)」
と読解力向上の視点を大切にした授業づくりを進めています。
授業を改善することをとおして、子どもたちに、人や事象と関わり、自分で学びとる力「学力」を育んでいきます。

子どもたちの学びの姿から、授業研修を全職員で進めてまいります。

6月お昼の放送再開

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきます」の声が各教室で響く頃

「これから、お昼の放送を始めます。」音楽とともに、放送委員の明るい爽やかな声が全校に流れます。

最初は、健康委員からの連絡です。
「げんきアップ週間、自分やおうちの人と決めたことを守れるよう頑張りましょう!」
続いて、給食献立紹介「旬のミディトマト。よく噛んで(丸呑みしないで)おいしく食べましょう。」
最後は心理テスト
「あなたが選ぶ貯金箱はどれ?パンダ?ネコ?ブタ?・・・」
教室から「私、パンダ!」「ネコだー!」の声が聞こえてきます。

アドリブもたくさん取り入れられた聞く人を大切にしたお昼の生放送。
給食の時間が一層楽しく感じます。

6月げんきアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に新しい掲示物ができています。

「げんきアップ週間〜がんばるといいことあるよ〜」
健康委員の子どもたちからの「○○になるよ。」のいいことメッセージがずらりと並んでいます。

一人ひとり、ねむる時刻、おきる時刻を自分で決め、ゲームやネット動画等にふれる時間をコントロールし、しっかりよい睡眠(深い睡眠)をとれるように取り組みます。

保護者の皆様からも応援よろしくお願いします。

体力テストディ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体力テストディです。

あすなろ班ごとに、体力テストを実施していきます。

初めて挑戦する1年生には、6年生の子どもたちが丁寧に教えています。

緊張のドキドキがゆるやかに解けていきます。

自分の精一杯を出し切って、がんばります。

6月あいさつのわ・WA・輪

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、玄関や教室から元気な声が響いています。

「おはようございます!」

生活向上委員会の
「みんなスマイル東小〜いじめのない東小にしよう大作戦〜」の活動です。

ペア学年で、「笑顔で目と目を合わせてあいさつ」に取り組んでいきます。


6月読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティアの皆様による今年度初めての読み聞かせです。

「あ!この本、見たことある。」
「わあ、おいしそう!」
「え?この緑色のがかっぱ?」
本を見て、お話ししたいこと・聞きたいことがあふれてきます。

「読み」がはじまるととたんに、しーん。子どもたちは本の世界に。

読み聞かせボランティアの皆様、豊かな朝をありがとうございました。

1年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食にお邪魔しました。「どう?給食にはもう慣れた?」と聞くと、

「慣れた!おいしいよ!」
「ちょっと多いけど、調整してる」

とのこと。みんなしっかり食べていました。
準備・片付けもスムーズですばらしいです!

今週の授業(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 理科(左)

 ヘチマをポットから畑に植え替えました。
 夏に向けて、どれだけ伸びるかな?

3年生 音楽(右)

 「♪茶つみ」のメロディーに合わせてペアで手遊び。
 楽しみながらリズムを覚えています♪


 どの学年も、今週もがんばって学習しました!

6月 プールの生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のプールの周りに網を持った子どもたちが集まります。

プールの底から掬い上げた網の中に、もぞもぞ動くものがいます。

「あっ、いた!」

トンボの幼生、ヤゴが見つかります。
子どもたちは、そっと優しくつまんで水槽に移していきます。

「ミミズ、食べた!」
「このヤゴ、色が違う!」
「でっかいヤゴの殻見つけたよ!」

老朽化により、3年間水泳授業を行ってこなかったプールは、トンボがたくさん羽化できるビオトープになっていました。

小さな生き物にたくさん出会い、たっぷり観察と発見ができたこどもたちでした。

6月シャッフル読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本に親しむ読書旬間、恒例のシャッフル読み聞かせです。
シャッフルのとおり、どの先生がどの教室に来るのか分かりません。

おはようございます。
今日は、私が本を読みますね!

教室に、いつもと違う先生が、
いつもと違うセレクトの本を持って
やってきます。


このシチュエーションに、子どもたちもワクワクです。

たくさんの本に出会って、心の世界が更に豊かに広がりますように。


修学旅行14

画像1 画像1
新潟港にフェリー到着後、すぐにバスに乗車。
バスは予定どおりの時刻に、学校に向け、出発しました。

6年生不在の2日間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が修学旅行でいない2日間。燕東小を支えたのは5年生でした。

自分の当番の日ではなくても、声を掛け合って委員会の仕事を確実にこなしたり、掃除の時間は率先して指示を出して反省会もきっちり行ったり…。

たった2日間だけど、6年生不在の2日間を支える、立派な「プチ最高学年」でした!

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2
カモメ
佐渡からカモメがついてきます。
エサを投げると、パクっ!
みんなで、甲板にでて、カモメの餌やり。
エサを投げあげると、急降下でナイスキャッチ。
エサを手にのせて待つと、慎重に距離を詰めてきて、さっと食食べて飛び去ります。
カモメの飛び方の絶妙さと、そのかわいさに、歓声が上がります。

修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2
フェリー出港。
お土産で膨らんだバック、たくさんの思い出と学びを抱え、帰路につきます。
お昼ごはんは船室でいただきます。
船室は、修学旅行児童でいっぱいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 1学期始業式 入学式準備

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内