5月27日運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年徒競走「ゴールをめざせ!50m走」

きれいに整列してトラックへ入場。
背筋をぴんっとのばし堂々と進みます。
みんなドキドキのスタート、のびのびと走りきります!

5月27日運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の徒競走「太陽の丘に向かって激走!80m走」
一人一人が目標を定め、練習してきました。
ようい、ドン!
ぐんぐんスピードを上げて走り抜けていきます!

5月27日運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、応援合戦です。
1年生から6年生まで全員の思いのこもった声が重なります。
ゴーゴーゴー
赤組と白組の声が相互に掛け合わさります。
子どもたちの真剣な姿と声に乗って、熱い思いがしっかり届き、大きな感動を呼び起こします。

5月27日運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
ドキドキとわくわくを元気いっぱいお話した「はじめの言葉」
に続いて、

正々堂々 心を一つに 東っ子 ! みんなで唱えた「スローガン唱和」

そして、みんなの気持ちを空高く響かせた 感動の「選手宣誓」

子どもたちの目が一層輝きます。

さあ、始まりです。

5月27日燕東小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
前日の雨は地面にしみこみ、空は明るく晴れ上がりました。

朝早くから、地域コーディネーター、地域ボランティア、PTA役員の皆様が次々おこしになり、職員とともに会場準備を進めてくださいました。

子どもたちが、わくわくどきどきの笑顔でグラウンドに集まってきます。
いよいよ開会式です。

5月アカモン学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日、5限前の15分間、「アカモン学習タイム」を行っています。

問題の解き方、考え方を教え合いながら、「できるようになった!」「わかった!」が実感できるよう、それぞれで学習を深める時間です。

「これどうしてこうしようと思ったの?」「どんなふうに、考えたらいいんだろう。」
答ではなく、考え方を聞き合っています。

5月のアカモン学習タイムは、ささやく声での会話と落ち着いた空気で満ちています。

5月25日運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨により1日送りになった予行練習。
朝早くから地域コーディネーター、ボランティアの皆様がお越しくださいました。
大きなスピーカーなど本格的な音響機器をお持ちになり、機器の設置・調整、テント設営を行ってくださいました。

子どもたちは本番さながらの環境の中で、予行練習に臨むとができました。
時間いっぱい、真剣な面持ちとはじける笑顔があふれる予行となりました。

「うれしい思いも悔しい思いもきっとたくさんする。自分が頑張ったと同じように相手も頑張ったと、勝ち負けにかかわらず、自分にも相手にも大きな拍手を送り合える運動会にしたい。」
運動会当日に向け、子どもたちは気持ちを込めて準備をしています。

5月「人権の花」をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭に新しい仲間が加わりました。
人権擁護委員様から「人権の花運動」としてご寄贈いただいたいろいろな種類の花苗です。先日、子どもたちがプランターに植え、中庭に並べてくれました。

人権の花運動では、いつもいろんな種類の花をいただきます。
これには、次のような思いが込められていると伺いました。

花にいろいろな種類があるように、私たちも一人ひとり違う。
違う花が一緒に育ちあうからこそ、互いの違いを一層輝かせ、たくましく育つことができる。
子どもたちには自分も周りの人も大切にして心豊かに成長してほしい。

子どもたちは「私の朝顔、芽がでてたよ。」「こんなちっちゃなトマトの実を見つけたよ。」「また新しい花が咲いてたよ」と、毎日の水やりや観察で見つけた植物の変化や生長を話してくれます。
新しくいただいた「人権の花」も子どもたちの発見と喜びのもとになってくれることと思います。
みんな、のびのび豊かに、おおきくなあれ。

5月あすなろ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月のあすなろ朝会は、運動会でのなかよしあすなろ班種目の説明と練習です。
代表児童がステージ上で競技種目を実演します。
隣の人と手をつないだまま離すことなく、大きなリングに全身をとおし、リングを次の人に渡していきます。
ステージの代表児童たちがリングを渡し終えると拍手が沸き起こります。
見ている側にもこの種目の難しさと楽しさが伝わってきます。

種目名は「みんなでつなごう なかよしの輪、WA、和」

これを1年生から6年生の仲良しあすなろ班20人で行います。

どのチームも練習から、わいわいガヤガヤ
「ねえ、どう並べばいい?」「上から足へ落とす方がいいかな、足から頭にあげる方がいいかな?」並び方、渡し方について、作戦を練っています。

当日は、どのチームも仲良しのチーム力を発揮してくれることでしょう。
どうぞご期待ください。

5月22日交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活動範囲が広がる季節を迎えています。
体育館に、交通標識、信号機がずらりと配置されました。
この日、燕警察署、交通安全協会、市役所、保護者の皆様からお越しいただき、安全教室が開催されました。

最初はクイズです。

自転車が歩道を走ることができる場所があります。
歩道を走る自転車は、自動車・歩行者どちらの交通ルールで走るのでしょう?

子どもたちは「えー?」首をかしげなが手をあげていきます。

答えは、「自動車の交通ルール」でした。

歩道を自転車で走るときも、左側を通行し、歩行者優先を意識して一列で走ること
自転車に乗るとき、走り出すとき、どちらも後方に車が来ていないか確認することなど、改めて、安全のポイントを学ぶことができました。
実際に自転車に乗りながらの学びでしたので、生活場面でしっかり活かすことができるものと期待しています。

保護者の皆様からは、自転車の運搬、当日の指導ボランティア等にもご協力いただきました。ありがとうございました。
子どもたちが交通事故の被害・加害どちらにもならず安全に過ごせるよう、ご家庭でも交通安全についてお話いただけるとうれしいです。

5月18日(木)全校応援練習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後、子どもたちが駆け足でグラウンドに集まってきました。

先に準備を済ませた応援団の子どもたちが、手をあげ声をかけ並び方の案内をしています。

あっという間に整列。すぐに応援団長の声で練習開始です。
 
数日前の「運動会がんばろう朝会」の時より、動きが加わり複雑な応援になっています。声も大きくはっきり響いています。

「心を一つに」のスローガンの実現に向けて進歩し続ける子どもたちです。

5月18日(木)図書館ボランティアの皆様が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんで、材料を囲み、次々切り出し、形を整えていきます。
みるみるうちに、図書館の南側壁面一面に新しい壁飾りが完成しました。

子どもたちは、一目見るなり「かわいい!きれい!」と大喜びです。

図書館ボランティアの皆様は、いつも、図書館を時節の飾りで彩り、素敵な空間を作り出してくださっています。
おかげさまで、図書館は、子どもたちにとって本の世界に浸れる学びの場であるとともに居心地のいい憩いの場となっています。
本日も大変ありがとうございました。
今後も引き続きご支援くださいますようお願いいたします。

5月16日運動会がんばろう朝会

赤組、白組の応援団長から
「団長として頑張るので、みんなで支えてください!盛り上げましょう!」
「みんなも、優勝に向け大きな声で応援しましょう!」
と、体育館中に気持ちのこもった大きな声が響きました。

続いて応援団の応援披露です。
とっても迫力ある声と凜とした姿に子どもたちの目は釘付けです。

あと11日

「正々堂々、心を一つに 東っ子」

全校の子どもたちの意見から作られたこのスローガンのもと、子どもたちはどんな運動会を創り出していくのでしょう。
子どもたちのこれからの取組がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子作業 ご参加ありがとうございました。

5月14日(日)
朝早くから55組のご家族の皆様からお集まりいただき、グランド・中庭の環境整備作業が行われました。
鎌、草刈り機やじょれんを使って、草取り、側溝の泥上げが行われました。
子どもたちにとっては普段使い慣れない道具もありましたが、保護者の皆様と一緒に作業に臨むことができ、無事、けがもなく進めることができました。
おかげさまで、グラウンドも中庭も見違えるようにきれいになりました。
近々、運動会を開催いたします。親子で整備いただきましたこの場所で、子どもたちは、存分に力を発揮してくれることと思います。
大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・学校説明会・PTA総会・学年懇談会ご参加ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)
今年度初めての学習参観が行われました。
子どもたちは、おうちの方がご覧になっていることで、いつもよりうれしそうに、また、ちょっぴり気持ちを引き締めて授業に参加しているようにも見えました。

学校説明会・PTA総会では、オンラインで今年度の取組をそれぞれ説明させていただきました。すべてについてご承認くださりありがとうございました。
学年懇談会では、保護者の皆様と学級担任等とで、今年度の学年行事や今の子どもたちの様子についてお話いただきました。

新しい教室でのお子さんの姿や学級のようすは、いかがでしたでしょうか。
日々成長していく子どもたちです。今後も、学習参観、学校行事、PTA行事、ボランティア等で学校にお越しいただける際は、子どもたちの学校での「今」をご覧いただけると幸いです。

このたびはご多用のところ、学校にお越しいただき誠にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 1学期始業式 入学式準備

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内