親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
雲が浮かぶ空、爽やかな風が吹き抜けます。

今年の選手宣誓は燕東小です。 

「最後まで諦めず、全力で走り抜くこと、全力で仲間を応援すること、そして、思い出に残る最高の大会にするために、一人ひとりが躍動することを誓います」

見事な宣誓に、「すばらしい。さすが東の宣誓だ。」とお褒めの言葉が。

100m走では、全員が、他校の児童とともに力いっぱい走ります。
400mリレーでは、代表4人がバトンで思いをつなぎます。

閉会式で「結果はすべて過程だ。」とのカールルイスの言葉が紹介されました。

今日の結果はこれまでの取組の評価でもゴールでもなく、自分が進み続ける道のりの一部。

今日の大会から、さらに、仲間とともに伸びあっていく東っ子です。

保護者の皆様、ご準備、応援ありがとうございます。

ランニングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、屋内でランニングタイム。

4年生が体育館で走っています。
体育館入り口で1年生が応援「がんばってぇ〜!」

「14周いった!」「ちょっと頑張れた〜」

自分で目標を意識してとりくんでいるすがた、素敵です。


企画展イベント萬燈実演

画像1 画像1 画像2 画像2
燕市産業資料館企画展関連イベントとして、「萬燈実演」が行われました。

漫画で示された燕市の文化・産業等について、実物と複製画が展示されている企画展。
漫画でも取り上げられた「萬燈」が、木場小路と横町の皆さんのご協力で実演されることとなりました。

県外からも多くの人が見に来ています。
2つの萬燈実演。
その美しさと迫力に大きな感動の拍手がわきました。
たくさんの子どもたちがおうちの方と参加しています。

地域の人、文化、産業、自然、歴史を知り体験することは、地域への愛着と誇り、自身のアイデンティティーの基を育むと言われています。

地域との関わりは、未来の子どもたちの幸せにつながるように思えます。

燕東幼稚園運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
燕東幼稚園の運動会が小学校体育館で行われました。

この1週間、小学校で毎日のように練習を重ねてきました。

いよいよ,本番です。
おうちの方と一緒につくる運動会です。

思いっきり走って、元気にダンスして、おっきなパズルを組み上げます。

「がんばれー!」
おうちの方も,子どもたちも、みーんなで応援。

「とっても楽しかったです!」
ピカピカの笑顔いっぱい。素敵な運動会になりました。

ランニングタイム(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと涼しくなった金曜日、持久走記録会に向けたランニングタイムが始まりました。

 今日は1・3・5年生の回。時間になると、軽快な音楽に合わせて元気に走っていました。本番に向けて、ちょっとずつがんばろうね!

(写真を撮っていたら子どもたちに「一緒に走ってよ!」と怒られてしまいました(笑))

学習参観3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年 総合 親子で燕を知ろう
6年 算数 図形 線対称 点対称

学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年 国語 漢字のへんとつくり
4年 社会 災害にそなえるまちづくり 

学習参観・親子窓ふき

画像1 画像1 画像2 画像2
親子窓ふき 

多くの保護者の皆様からご参加いただきました。
子どもたちは、学習参観前の清掃となり、親子一緒の作業にはなりませんでしたが、おかげさまで、一層、校内が明るくなりました。
ありがとうございました。

学習参観

子どもたちが朝から楽しみにしていた学習参観。
おうちの方からご覧になられていかがでしたでしょうか。

1年生活 あさがおリースづくり
2年算数 かさ l、dl、ml

9月授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 生活科 水で遊ぼう
・水的当て「もう、1000点になった!」「もっと遠くに飛ばしたい!」「水たくさん入れてみよう」
・シャボン玉「わあ、いろんな色が見えるよ!」「下に向けると大きくなるのかな」
あちこちで発見と探究が生まれていきます

6年生 体育 陸上競技
マーカーに合わせ、足裁きを調整し,リズミカルに早く走り抜けます。
「もう一回やっていいですか?」
もっと!、もうちょっと!の気持ちが高まっていきます。

東っ子の目標・振り返り発表

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、行事や学期毎に目標をたて、その都度、振り返りをします。

学期末や学期始めには、全校の前で、代表児童が発表しています。

大勢の前で話をするのは、大人でも緊張するものですが、

東っ子は、聞く人を見ながら、丁寧に堂々と話します。

話の内容も、話す態度も とってもすてき です!

親善陸上激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は燕東小の代表として、市内全小学校と弥彦小学校代表達があつまる大会に出場します。

決意表明の堂々たる姿

6年生は、1〜5年生の憧れであり目指すモデルです。

1〜5年生の思いがこもった応援、この応援は、当日も6年生の背中を押してくれることでしょう。

がんばれ、6年生!

みんなで、それぞれの目標をこえる走りを!

2学期初 屋外での活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、風が爽やかに通ります。

暑さ指数(WBGT)も屋外での運動が可能な値。

1限は、2学期初めての屋外での学習です。

6年生はグラウンドで短距離走、2年生は中庭とグラウンド(太陽の丘等)で秋の虫探し。

体や五感を存分に働かせる、屋外での学習・活動がようやくスタートです。

暑さ指数(WBGT)に応じた活動

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さ指数(WBGT)計をグラウンド、体育館に設置しました。

文書でお知らせいたしましたように、今後は、児童の様子と暑さ指数に応じ、教育活動を実施してまいります。

体育館には、「暑い日も元気に楽しく過ごそう」と、保健委員会の子どもたちのアイデアの数々が、ニコニコ顔の絵と一緒に、ずらりと紹介されています。

元気UPのアイデアにみんなで取り組んで元気に楽しく過ごしていきたいですね

9月応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
「がーんばれぇ、がーんばれぇ」

ちょっと涼しくなってきた朝、熱い声が聞こえてきます。

親善陸上大会のための応援練習です。

「もう一回!」

繰り返すたびにどんどん、どんどん、大きな声に!

気持ちのこもった応援が、6年生の大きな力となります!

5年自然教室オリエンテーション

画像1 画像1
「はい!」
歯切れのいい返事が廊下に響きます。

みんなが楽しく安全にすごせるように、
みんなのことをしっかり考えて行動しよう。

子どもたちの決意の現れのようです

仲間との自然体験、グループ体験、宿泊。
たくさんの挑戦が待っています。
先を見通して、今やることを判断し行動する。
心の準備も、持ち物の準備も、挑戦の一つ。

おうちのかたから、子どもたちの挑戦への応援を、どうぞお願いします。

6年まちづくり出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所企画財政課のお二人をお招きしての授業です。

Q 燕での販売額のほとんどを占めるこの2つの産業は何?
A 製造業と卸売業
シーとランドを合わせた広さの工業団地をもつ燕市ならでは! 

Q 燕で、最近、技術開発により生産しているこの2つは何?
A スケート靴のブレード、ロケットの部品 
世界で注目されてる燕の金属加工技術ならでは! 

そして、全国的な課題「人口減」について、みんなで考えます。
市の総合計画から、市が何のために何に取り組んでいるかを知り、さらに考えます。

どんな発見、提案が生まれるでしょう。

6年生の探究がまたはじまります!

8月授業風景・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いているので、できるだけ涼しい室内での学習が続いています。
 2年生は赤門祭に向けて絵を描き始めていました。「どんな帽子があったらステキかな?」想像したことを絵に表せるように、調べたり相談したりしながら製作を進めています。
 でき上がりが楽しみですね!

8月授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
<理科>
「どうすれば植物の実ができる?」
ホワイトボードを囲んで話し合っています。
1学期に学び取ったことを基に「水、日光、適当な温度、肥料」
すごいねぇ。みんなしっかり覚えるねぇ。
「・・・」「みみず!」「人間!」
みんなと一緒だと見方がどんどん広がります。

<音楽>
木琴やってみたい人〜「はい!」「はい!」「はい!」
タンバリンやってみたい人「はい!」
自分で決めて、挑戦する姿があふれています。
教え合い、助け合いながら練習。
いい音が廊下まで響きます。

酷暑の中の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食開始、昼休みも「あり」です。

おいしく給食を食べ「ごちそうさま!」

今日は、熱中症警戒アラート・暑さ指数(WBGT)から、冷房が入っている教室等で過ごします。

各教室にはカードゲーム等が配られています。

みんな仲良く、思い思いの遊びでわいわいがやがや

仲間との遊びを楽しんでいます。



2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期の始業式でした。学校に子どもたちの声が響くと、「やっぱり、こうでなきゃな!」と感じます。

 教室では、「夏休みビンゴ」で友達と夏休みの様子を紹介しあったり、夏休みの思い出を1分間スピーチしたりする様子が見られました。久しぶりに友達に会い、和やかに話をする姿がほほえましかったです。

 子どもたちが穏やかに、健やかに成長していけるよう、2学期も職員一同、一生懸命がんばります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 1学期始業式 入学式準備

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内