授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生外国語の時間

ゲームをしながらアルファベットを学習しています。

「わーー!」

ゲームの結果それぞれに歓声と拍手!!

「もう一回やりたい!」みんなでたのしく学んでいます。

2年生 かけ算の練習

子どもたちがそれぞれ集まって問題を出し合ったり、

一人ひとりで繰り返しつぶやきながら練習したり。

「いえた!できた!」「やったねぇ!」

お互いを支えながら、学んでいきます。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
来春入学予定の子どもたちが学校に集まります。

おうちのかたと一緒に、グループ毎に健康診断などを受けていきます。

後半、おうちの方は子どもたちと別れて子育て講演会。

子どもたちの幸せな自立のために今できること の お話をお聞きし、グループで思いを交流します。

子どもたちの健やかな成長と健康を想いながら、春を待ちます。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の教室でも、読み聞かせが始まります。

高学年の子どもたちのためにセレクトしてくださった絵本。

どれも、題名、表紙絵から、もう引き込まれます。

感動したり、考えさせられたり。

読書の秋が深まっています。

読み聞かせボランティアの皆様 いつも、ありがとうございます。

休み時間の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休み、職員室まで音楽が聞こえてきます。

リコーダー、鍵盤ハーモニカ、歌、学級紹介

思い思いに練習していたはずなのに、いつのまにか音が重なりメロディーに!

いい音色!

隣の階では、授業に続いて 絵の仕上げ。

赤門祭を週末に控え、みんな、準備に一生懸命。
なんだか楽しそうです。

リ・デザイン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間
地域の方をお招きしてお話を伺います。

リ・デザイン
つかいやすいスプーン、人気のセーター
そのまま同じものをつくるのではなく、自分で一工夫を加える。

その一工夫 それは、

この料理なら、もっとくぼみが深いスプーンのほうがおいしく食べられる
この人なら、袖を少し短くするともっと似合う服になる

など、自分で考え、自分で決めて,自分で変えること。

朝、目を覚ましたら 鏡をみて、にっこり笑ってみよう。気持ちがぐっとアップする。
これもリ・デザイン

一人ひとり、一つひとつ違っている
違わせる一工夫が、心地よい。
それがリ・デザイン

カトラリーの製造の具体をとおして、「リ・デザイン」人の生き方について考える子どもたちです。

素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間、今週は、体育館で授業です。

指揮に合わせて、リズムをとって・・・。

せーの!

もう少し出だしを合わせて!

あ、まえよりよくなったねぇ!

耳を澄まして、息をそろえて
 
一曲、一曲に集中しています。 


ステージ練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日から赤門祭音楽発表のステージ練習がスタート

音楽の授業時間はもちろん、昼休みも、体育館から気持ちよい音があふれてきます。

赤門祭まで、あと10日あまり

みんなで心を合わせ、よりよい音色にしようとがんばっています。

あすチャレ!スクール

画像1 画像1 画像2 画像2
パラリンピック4連続出場 神保 康広さん(じんちゃん)がお越しくださいました。

じんちゃんのデモンストレーション 
速く正確で自由な競技用車いす捌きに驚き。
大きな拍手!

じんちゃんのレクチャーを受け 車いすリレーと車いすバスケットボールに挑戦
簡単なようで簡単じゃない。
けど、「もっとやりたい!」。

じんちゃんのお話
車いすに乗っている人は、”かわいそう”ではない。
周りの環境に困ることがあるだけ。
車いすの人に限らず、困っている人がいたら是非声をかけてみてほしい。
みんなと同じ。明日に向けて挑戦し続けているんだ。
私は君たちの明日への挑戦を全力で応援するよ。
君の「あすチャレ!」は何?

直接ふれ、体を動かし、話を聞き考える。
心に灯がともる感動の時間でした。

この「あすチャレ!スクール」は日本財団パラスポーツサポートセンター主催のプログラムです。
貴重な機会をいただきました関係の皆様に感謝いたします。

科学研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
東小からは代表児童5名が発表します。
炭酸飲料、水、氷、電池、結晶と身近にあるものに注目し、生まれた疑問や思いをもとに探究しました。中には3年間の継続研究も。

各学校の研究者たちの前での発表。
大人でも緊張するところですが、堂々たる立派な態度です。
発表のあとの質問は、何が出てくるか分かりません。
その場で考え、的確に答えます。
さすが東っ子!

プール授業

画像1 画像1
B&Gプールでのプール授業

「せ〜の!」ざぶん!じゃぶじゃぶ。
みんなでやってるうちに、苦手なことにも「えい!」って、挑戦しちゃえます!

がんばった!やったー!
うれしいことがいっぱいのプールです。

SOSの出し方

画像1 画像1 画像2 画像2
友達とケンカした時の自分の気持ちを言葉にしてみよう。
重い気持ちを表す表現はさまざま
「ああ、そういう気持ちになるよね。」
言葉にすると伝わります。

悩みを人に相談する場面のセリフを演じてみよう。
演技をとおして、その時感じたことをシェアします。
「聞いてもらってうれしかった。」

人に相談する 
人に気持ちを話す
人の話を受け止める
一緒に考える

  だれでもが抱える悩み。SOSの大切さについてみんなで考えました。

持久走記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は高学年。
蹴り出しは力強く、ストライドも大きく。
自己記録の更新を目指して、走り抜けます!

自分でたてた目標に向かって懸命に力を振り絞る姿。
さすがです!

持久走記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年のスタート!
女子の力走には男子から、男子の力走には、女子から大きな声援が飛びます。
「がんばれーー!」「ファイトーー!!」

持久走記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2
白い月が浮かぶ真っ青な空、とてもいい天気です。

「オー!」低学年の子どもたちの気合いの入った声が響きます。

これまで積み重ねてきた練習で蓄えた力を発揮できるよう気合いが入ります。


自分だけの大切なところ(プライベートゾーン)

画像1 画像1 画像2 画像2
人権擁護委員の皆様からお越しいただきプライベートゾーンについて伺います。

ズボンおろしをした人、された人 のお話や
水着で隠れているところは自分だけの大事なところ のお話に、「あぁ」「そうかぁ」と納得。

人の大切なところは、勝手に見たり、触ったりしては絶対だめ!
もしそんなことがあったら、大きな声で「いや!」と言おう!
そして、近くの大人に「助けて!」と言おう!
に、みんな真剣な面持ち。

「自分も人も大事にして、みんな幸せになろうね。」
に、みんなにっこり。

とても大切なお話を伺いました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、読み聞かせボランティアさんの前に、たくさんの子どもたちが集まっています。

秋の夜のお話。

きれいな絵と不思議なお話に、うっとり。

お話のあと、子どもたちが集まります。

「次は、いつですか?」

待ちどおしい読み聞かせの時間です。

新あすなろ班 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月からあたらしい班になります。

今日はその顔合わせ。

6年生のリードで、みんなで和やかに話をしていきます。

公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年算数の授業

5角形の角の和は何度?どうやって求められるか考えます。

仲間と説明し合い、「ほんとだ!じゃ、これは?」考えを広げていきます。

全体での発表には、「大丈夫!」「ヘルプするよ!」と周りから励ましのことばが。

発表する子は、「…のように考えます。どんな式になりますか? ○○さんどうぞ。」発表しながら聞いている子を巻き込んでいきます。

子どもたちが仲間と一緒に「納得!」をつくっています。

東っ子の学びです。

ふるさと学習

画像1 画像1 画像2 画像2
園や学校で親しんできたつばめっこカルタ

ふるさと燕の人、文化、産業,歴史,自然等がぎゅっと詰め込まれているカルタが、新 ジュニア検定の選択コースになりました。

今日は、新 燕ジュニア検定 のリハーサルです。

1年生も上手にタブレットを操作していきます。

燕を知り、親しむことから始まるふるさと学習。
ふるさと学習の一環としての 新 燕ジュニア検定。

みんな、楽しく参加できるとうれしいです。

PUSHプロジェクト 救急対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2
PUSHプロジェクトのお二人からお越しいただき心肺蘇生法の職員研修を行いました。

学校で、路上で、家庭で、、、もしものことがあったときどう動くか
実際に、声を出し、走って、動いて学びます。

PUSHプロジェクトのメッセージは
3つのPUSH

胸をPUSH
AEDのボタンをPUSH
あなた自身をPUSH

命が救われる可能性を少しでも高めるために、
いつでも、どこでも、自分から動く!チームで動く!

職員一同、心と体にしっかり刻みつけていきます。
PUSHプロジェクトの皆様ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 1学期始業式 入学式準備

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内