2月28日 お昼休みも元気よく!

画像1画像2画像3
よいお天気となりました。
お昼休みものびのびと外で遊んでいます。

2月28日 おはようございます!

画像1画像2画像3
3年生の健闘を祈りつつ・・・。
1・2年生も落ち着いたスタートです。

2月27日 明日に向けて・・・

画像1画像2
明日は茨城県立高等学校学力検査日です。
各教室で,受検にむけての最終確認を行いました。
がんばれ!3年生!

2月26日 手づくり郷土賞認定証伝達式

画像1
「守谷野鳥のみち」の活動が,国土交通省から「手づくり郷土賞」に認定されました。
愛宕中学校野鳥の森少年団も受賞し,生徒代表として少年団の団長さんが伝達式に参加しました。

2月26日 1年生 こんな学校にしていきたい・・・

画像1
お昼休み,校長室で1年生の学年委員さんと
「来年度,こんな学校にしていきたい」と
話合いを行いました。
「学級・学年の枠を越えてみんな仲良く,いじめのない,夢が叶えられる,本音で話ができる,ルールが守れる・・・」
素晴らしい意見がたくさん出ました。
みんなの思い描くとおりの学校にみんなの力でしていきましょう!

2月26日 おはようございます!

画像1画像2画像3
がんばっています!3年生!

2月22日 朝の教室

画像1画像2画像3
教室前のフロアーにも募金協力へのメッセージがありました。

今日も落ち着いて・・・1日のスタートです。

2月22日 能登半島地震義援金 募金活動 最終日

画像1画像2画像3
今日もたくさんの皆さんが募金活動に協力してくださいました。
生徒会役員のみなさんも2日間よくがんばってくれました。

みなさん御協力ありがとうございました。

2月21日 1年生 がん予防教育講演会

画像1画像2画像3
保健室と1年生の各教室をオンラインで結び「がん予防教育講演会」を実施しました。講師は学校医の先生です。がんという疾病を知り,予防するために大切なことを学びました。
ありがとうございました。

2月21日 朝の教室

画像1画像2画像3
全学級朝からとても静かに読書に取り組んでいます。

2月21日 能登半島地震義援金 募金活動

画像1画像2画像3
 昨日愛宕中学校区の児童・生徒の皆さんに呼びかけた能登半島地震義援金の募金活動が行われています。
 生徒会本部の皆さんが昇降口に立ち,募金を呼びかけました。
 みなさんご協力ありがとうございました。
 明日もよろしくお願いいたします。

2月20日 能登半島地震 災害義援金 募金

画像1画像2画像3
 本日,愛宕中学校生徒会本部の生徒たちが,守谷小学校・郷州小学校に「困っている人たちがいるときには,みんなで互いに支え合って,助け合っていきましょう!」と募金活動への協力の呼びかけをZoomを通して行いました。守谷小学校・郷州小学校のお友達,愛宕中学校の生徒たちは各教室でその呼びかけをオンラインでみんな一緒に聞きました。募金活動は各学校で明日・明後日の二日間行います。
 様々な活動を通して,愛宕中学校区みんなで助け合い,協力し合ってがんばっていきましょう。

2月19日 学校運営協力員会議

画像1画像2画像3
4名の学校運営協力員の皆様にご来校頂き,授業を参観して頂いたり,これからの愛宕中のために貴重なご意見をたくさん頂きました。
ありがとうございました。

2月19日 1・2年生 授業参観・学級懇談会

画像1画像2画像3
本日は1・2年生の受業参観・学級懇談会を実施しました。
お忙しい中,大勢の保護者の皆様にご来校頂きました。
ありがとうございました。

2月16日 3年生 体育

画像1画像2画像3
3年生の1時間目は体育です。
サッカーゲームで思いっきり体を動かしています。

2月16日 1・2年生 期末テスト2日目です

画像1画像2画像3
今日は5時間目までテストです。
精一杯今もってる力を発揮しましょう。

2月16日 おはようございます!

画像1画像2画像3
愛宕中の1日が始まります。
1・2年生は期末テスト2日目。
3年生は卒業まであと15日となりました・・・。
みんな1日1日を大切に過ごしていきましょう。

2月15日 期末テスト1日目

画像1画像2画像3
今日は1・2年生の期末テスト1日目。
みんながんばって取り組んでいます。

2月15日 あたたかな日

画像1画像2画像3
今日は空気もやわらかくとてもあたたかです。
愛宕中学校の植物もすくすくと・・・。
もうすぐ春ですね。

2月14日 校内研修3 授業力を高めるために・・・

画像1画像2画像3
放課後は、先生達で全体研修を行いました。中嶋先生のご指導の下、「授業」に対する考え方や授業力を高めるためには何が大切か・・・真剣に話し合いました。本日学んだことを生かし、よりよい授業とは何かを常に問い続け、その答を探し続け、他者と協働しながら新しい価値ある授業、生徒たちが次の授業を楽しみにしてくれるような授業を生み出していきたいと思います。
中嶋先生、ご指導ありがとうございました。 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31