愛宕中学校合唱団結成

画像1画像2
 廊下に張り紙が。
「冷やし中華始めました」ならぬ昼休みに「愛宕中学校合唱団練習始めました」とあります。今度の昼休みにどんな練習が行われているか見に行こうと思います。

10月13日 県南新人戦 柔道の部

画像1画像2画像3
 本校から柔道の個人戦に出場した生徒がいます。2回戦まで進み,県決定戦まで挑むことができました,最後まで粘り強く戦う姿に感銘を受けました。

10月12日 県南新人戦 男女卓球部

画像1画像2画像3
女子シングルス,男子ダブルス,女子ダブルスが出場しました。
大きな大会,緊張感のある中精一杯戦いました。

女子シングルス優勝!!おめでとう!!県大会に進みます。

10月12日 県南新人戦 ハンドボール部

画像1画像2画像3
みんなで声を掛け合い精一杯戦い抜きました!

県大会出場おめでとう!

10月12日 県南新人戦 男子テニス部

画像1画像2画像3
チームワークよく全力を尽くして戦いました!
チームの応援も素晴らしかったです!

10月12日 県南新人戦 男女バドミントン

画像1画像2画像3
男女ともに県大会の切符を手にしました。
元気いっぱいの応援も素晴らしかったです。
写真が横を向いたまま直りません。いくら直そうとしても直らないので
このままアップロードします。申し訳ありません。

10月12日 県南新人戦 女子テニス

画像1画像2画像3
 ダブルスで出場しました。1回戦勝利 2回戦惜敗
 健闘しました!お疲れ様でした。


10月11日 放課後の部活動

画像1画像2画像3
 日が短くなってきました・・・。
 外での部活動,時間を有効に使ってがんばっています!

10月11日 県南新人戦 バドミントン

画像1画像2画像3
 応援に行ったのですが,進行が早く,試合が終わっていました。とても残念です。
でも元気な挨拶とすがすがしい笑顔の皆さんがむかえてくれました。
 男子団体ベスト8 県大会出場決定です。
 女子ダブルス 2組も,県大会出場を決めました。
 おめでとうございます。明日もがんばってください。

10月11日(水)体育の授業

画像1画像2画像3
3年生の体育科の授業では「ソフトボール」が始まりました。

10月11日(水)郷州小のお友達

画像1画像2画像3
小学校の「まち探検」で、ちいさなお友達が中学校訪問に来ました。中学生の素敵な姿を見せる事ができました。

10月10日 後期始業式

画像1画像2画像3
3連休が明け,今日から後期がスタートします。1年間の折り返しです。気持ちを新たにがんばっていきましょう。

 2・3年生の代表生徒からは,タイムマネジメントについての話がありました。限られた時間を大切に,自分の目標に向かってがんばっていきましょう。

生徒のみなさんへ

  先週の金曜日6日に前期が終わり,今日から後期の授業の開始です。新しいスタートの日です。
 中学校生活は短いです。1年生はもう6分の1,2年生は半分,そして3年生はその6分の5が修了しています。1年生が修了するとき,2年生が修了するとき,そして中学校生活を終えるときどのような自分になっていたいかを今一度しっかりと考え,自分の思い描いた姿に自分自身がなれるように一日一日を大切に過ごしていきましょう。
 1年生の更なる成長,新しい愛宕中学校のリーダーとしての2年生の活躍,そして3年生には,今後のひとつひとつの愛宕中での行事を含めた出来事を通して,すてきな思い出をつくっていってほしいと思っています。

 ・・・・・ここで,一人の元ラグビー選手のお話をみなさんに。2019年のラグビー・ワールドカップ日本大会で主力として活躍した福岡堅樹さんという方がいらっしゃいます。2021年に現役を引退し,大学を受け直し,現在は医学部に通いながら医師を目指しています。福岡さんがその人生において大事にしてきたことの一つが「自分を信じる力」だそうです。・・・前回のラグビーW杯日本大会初の8強入りを決めたスコットランド戦を振り返り,「自分は大舞台を楽しめるタイプ。これだけ準備をしてきた,あとはやるだけ,と思えば気持ちが楽になる。受験でも同じでしょう。」と話しています。医師になるために福岡さんは今もたゆまない努力を続けています。

 みなさんが今を過ごしている中学校生活は不安や迷いが多い時期です。決断に迷い,不安を感じてあと一歩が踏み出せない人もいるかもしれません。今うまくいかなくても,今目標が決まらなくても,自分の力を信じ,一日一日を大切に過ごしていきましょう。その先にみなさんの輝く未来が待っています。

 今日からまたみんなでがんばっていきましょう。

10月9日 守谷市シティプロモーション映像制作

画像1画像2画像3
 今日は,守谷市シティプロモーション映像撮影の日です。3年生3名が出演します。映像製作担当の方々の説明をよく聞いて,撮影が順調に進みました。完成が楽しみです!

10月6日 前期終業式

画像1画像2画像3
 学年代表生徒による 前期の振り返り。英語によるスピーチ,堂々と語ることができました。その後,生徒会代表生徒による生徒会活動報告。この半年間,生徒主体の学校となるようしっかりと活動してきたことが伝わりました。

 愛宕中のみなさんへ
 
 今日は前期の終業式 締めくくりの日です。終業式とは,今日で終わりですという意味だけではなく,この半年間,自らの成長した姿を確認し,後期への決意を新たにする,そういう締めくくりであり,節目となる大切な日です。

 さて,今年度の初めに 主体性があり,楽しさと笑顔のあふれる愛宕中学校 となるために,生徒の皆さん,先生方,保護者,地域の皆様と共に 個が生き,七色に輝くしあわせな学校 生徒の皆さんが主語になる学校にしていきましょう ということを話しました。

 生徒が主語の学校に愛宕中学校が向かっていったか ここで振り返りたいと思います。初めての試みである校則検討委員会が開かれました。たくさんの意見が出て,たくさん話合いを重ねてきました。100パーセント一人ひとりの願いが叶うことは難しいですが,自分の思いをきちんと伝えることや人の話をしっかりと聞くことが尊いということを学ぶことができました。また,自分たちの手で自分たちの学校を創り上げていくことの楽しさ・難しさを感じたのではないでしょうか。しかし,この積重があって,生徒が主語の学校が創り上げられていきます。体育祭も3年生が主となり,見事みなさんの手で素晴らしい体育祭を作ることができました。縦割り縄跳びも楽しかったですね。

 2年生は,中堅学年として,3年生と活動を共にしたり,1年生の補助をしたりと何かと気を遣う場面が多かったと思います。特に,部活動では,3年生からバトンを受け取り,新体制のもと活動が開始され,頑張っている(挑戦)姿が印象的でした。生徒会も2年生が中心となっていきますね。リーダーになるという自覚を持ち,新たな愛宕中の1ページをつくっていってほしいと思います。3年生という素晴らしいお手本のもとで活動してきている皆さんだったらできると思います。よろしくお願いします。

 1年生は,中学校に入学して小学校とは違う環境の中でよく頑張ってきました。また,初めての中学校での学習スタイルや学校行事,部活動と,心身ともに疲れたとは思います。でも,この半年間で積み上げてきたことを元にさらに成長していきましょう。

 3年生。中学校生活も残り半年です。この愛宕中学校は3年生の力があって前に前にと進んできました。悔いの残らない毎日を過ごしていってください。
みなさんの未来が輝かしいものとなるよう愛宕中学校みんなで応援していきますね。
 
 新しい学年になるまであと半年です。1日1日を大切に,毎日の学習や部活動,学校生活に全力で取り組み,みんなで成長していきましょう。みんな笑顔で!

 保護者の皆様・地域の皆様方

 この半年間愛宕中学校を支えていただきありがとうございました。残り半年間も,子どもたちの成長のため,職員一同力を合わせてがんばっていく所存です。これからも,ご支援・御協力お願いいたします。
  

10月6日 前期表彰式

画像1画像2画像3
今日は前期末の表彰式です。がんばったみなさんに全校生徒でお祝いをしました。

10月5日校則検討の様子

画像1画像2画像3
生徒と教師と共に対話を重ねながら、校則検討が行われました。

10月5日 立会演説会

画像1画像2画像3
立会演説会が行われました。1人1人が学校をよくするためのマニフェストを掲げました。

10月5日生徒会選挙の様子

画像1画像2画像3
選挙管理委員のもと、生徒会選挙が行われました。選挙管理員が大活躍してくれました。

10月5日朝の様子

画像1画像2画像3
最後の選挙運動が行われました。
午後は生徒会選挙が行われます。

10月5日 もりやスクールボランティアさん

画像1画像2
 守谷市には,もりやスクールボランティアバンクという組織があり,登録してくださった方と学校のニーズを生涯学習課がマッチングしてくださいます。今回環境整備をお願いし,本日早速,植え込みの剪定や,除草作業をしてくださっています。とてもありがたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31