野鳥の森にフクロウの巣箱を設置しました

画像1画像2画像3
 野鳥の会の方々が、愛宕中学校の校舎の窓から見える場所に、フクロウの巣箱を設置してくださいました。うまくいけば2月頃にフクロウがくるかもしれません。今から楽しみです。

保健委員会からの発表

画像1画像2画像3
保健委員会から給食の時間に、本年度の取り組みと生徒の健康調査のまとめをスライド発表しました。とてもはきはきとした声で聞き取りやすく、ポイントを絞ったまとめがとても素敵でした。保健委員会のみなさん、ありがとうございます。

12月8日 1・2年生 情報モラル教育「LINEみらい財団オンライン出前授業」

画像1画像2画像3
今日の5校時目,1・2年生は,LINEみらい財団による情報モラル教室を実施しました。生徒がネットワークを通じて他人や社会とよりよい関係を築けるよう、自分自身で正しく活用するために的確な判断ができる力を身に付けるため行いました。
 希講師の先生と1・2年生の各教室をオンラインで繋ぎました。みんな一生懸命そして楽しく・・・講座を受けました。

12月8日 3年生 実力テスト

画像1画像2画像3
3年生は実力テスト。
真剣に取り組んでいます。

12月7日 小中交流会

画像1画像2画像3
今日の6時間目に、愛宕中の2年生と郷州小・守谷小の6年生がZoomを使って小中交流会を実施しました。中学校生活や学習,部活,行事など,役割分担を決めて,2年生全員が説明をしました。

12月7日 愛宕中学校区きらめきフォーラム

画像1画像2画像3
今日は5時間目に、愛宕中学校区きらめきフォーラムをZoomを使って実施しました。今年度実施した「いじめをなくそう仲良し週間」の各学校で取り組んだことを共有し、いじめについて考えることができました。

12月7日 愛宕中学校区きらめきフォーラム

画像1画像2画像3
今日は5時間目に、愛宕中学校区きらめきフォーラムをZoomを使って実施しました。今年度実施した「いじめをなくそう仲良し週間」の各学校で取り組んだことを共有し、いじめについて考えることができました。

12月7日 おはようございます!

画像1画像2画像3
空気がひんやりして清々しい朝です。
愛宕中学校の一日が始まります。

12月6日 1・2年生 実力テスト

画像1画像2画像3
1・2年生は実力テストでした。みんな集中して取り組みました。

12月6日 3年生 租税教室 2

画像1画像2画像3
後半は,税理士という仕事や講師の先生のキャリアのお話も聞かせていただきました。
とても有意義な時間でした。ありがとうございました。

12月6日 3年生 租税教室 1

画像1画像2画像3
今日は税理士の先生を講師にお招きして,学級毎に租税教室を実施しました。税金がなくなったら・・・社会はどうなっていくのか。映像を視聴しながら考えました。

スキールール決め

画像1画像2画像3
今日はスキー宿泊学習を行うにあたって、バスの中やスキー実習中、部屋の中など、場面毎にどんなルールが必要なのかを各クラスで話し合いました。集団で行動し、皆が嫌な思いをせず楽しく三日間を過ごせるようにという思いで、真剣に考えていました。

12月5日 人権メッセージ「わたしの作文・ぼくの作文」

画像1画像2画像3
 愛宕中の2年生の生徒の人権メッセージが県の優秀作品に選ばれました。
 おめでとう!!
 今日はそのラジオ放送(茨城放送)があり,給食の時間にみんなで聞きました。
 

12月5日 おはようございます!

画像1画像2画像3
今日も落ち着いて・・・1日がスタートします。

12月4日 英語 授業力向上研修会2

画像1画像2画像3
 友達との対話を通して,自らの考えを深めていきました。
 子どもたちも先生も「ワクワクできる授業」を目指して・・・たくさんのご指導を頂きました。愛宕中学校全職員でご指導いただいたことを生かした授業を作っていきたいと思います。
 ありがとうございました。

12月4日 英語 授業力向上研修会

画像1画像2画像3
 講師の先生にご来校いただき,3年生の英語の時間に授業公開を行いました。守谷市教育委員会の先生方にもご参観いただきました。
 授業の課題は「募金は,私たちのできる最善の国際協力の方法なのだろうか」です。
マンダラートという学習ツールを使い,思考を広げ,考えた内容を友達とやりとりしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31