あいさつ運動の様子

画像1画像2画像3
声高らかに野球部とハンドボール部による、あいさつ運動が行われました。

音楽の授業の様子

画像1画像2画像3
3年生の授業では、アルトリコーダーで「ふるさと」を二部合奏しています。タブレットで演奏取り、演奏のフォームや曲想を確認しながら練習します。

6月21日 3年生 平和学習2

画像1画像2画像3
零戦や人間魚雷回天、雄翔園なども見学してきました。

6月21日 3年生 平和学習

画像1画像2画像3
今日の午前中、阿見町にある「予科練平和記念館」を訪れました。予科練の歴史を学びながら、戦争と平和について考えることができました。学芸員さんの話をメモをとりながら聞く姿や資料を真剣に読む姿が見られました。

6月21日 道徳の授業

画像1画像2画像3
5校時目,教育実習生の安藤先生による,道徳の研究授業が行われました。「平和への願い」という単元で,相手の立場に立って考えるとはどういうことなのか,グループでじっくりと話し合う授業を組み立て,授業に臨んでいました。

音楽科の授業の様子

画像1画像2画像3
自分の演奏をタブレットで録音し、技術の向上に努めています。

6月21日 プールサイドにいたのは

画像1
しばらく使用していないプールを点検に行きました。
プールサイドにいたのは,生徒ではなく,かわいいカルガモでした。

6月21日 校外学習(平和学習)

画像1画像2
1,2年生が登校してくる中,3年生は阿見の予科練記念館に校外学習に出かけました。有意義な学びをしてきてください。

2年生家庭科の学習

画像1画像2画像3
2年生の家庭科では、ミシンの学習が始まりました。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
朝からさわやかな挨拶運動が繰り広げられています。

6月19日 第1回校則検討委員会

画像1画像2画像3
 放課後24名の生徒たちが集まり、第1回校則検討委員会が開かれました。アンケートの結果をもとに、校則の改善について活発な意見が出されました。みんなが安心して楽しく学校生活を送ることができるように・・・生徒たちの主体的で前向きな話し合いが続きます。

6月19日 結果報告3

画像1
女子ソフトテニス部も報告がありました。
どの生徒の態度にも清々しさを感じました。

6月19日 結果報告2

画像1画像2
サッカー部です。精一杯やりきった気持ちを校長先生に伝えました。

6月19日 市総体お疲れ様でした。

画像1画像2画像3
2日間全力を尽くした選手達です。
お疲れ様でした。
達成感・悔しさ・充実感・・・様々な思いを胸に抱いていると思います。
その思いを糧に更なる成長を続けてほしいと願っています。

校内には美術部が作成した 総体応援旗が 飾られています。

愛宕中学校みんなが応援した市総体が終わりました。

保護者の皆様方、応援・御協力 ありがとうございました。

6月19日 紫陽花の道

画像1画像2画像3
愛宕中学校の正門のまえに綺麗な紫陽花が咲いています。
これは、地域の方が、登下校中の愛宕中学校の子どもたちが楽しめるようにと植えてくださった花です。
ありがとうございます。

6月19日 朝のあいさつ運動スタート

画像1画像2画像3
朝のあいさつ運動がスタートします。
本日は、3年生とサッカー部が担当です。
正門前でも元気な声が聞こえてきました。

6月19日 市総体結果報告

画像1画像2画像3
野球部が市総合体育大会の結果を報告に来ました。
三戦とも勝利して優勝,県南に勝ち進んだことを元気に報告してくれました。
おめでとうございます。

6月19日 社会の授業

画像1画像2画像3
教育実習の先生が実習を開始して3週間目。指導教官の先生が見守る中,本日は実際に授業を行っていました。

6月19日 家庭科の授業

画像1画像2画像3
ミシンの授業で,糸かけのテストをしている生徒がいました。
赤い布を使用し,ミシンをかける練習をしています。電子黒板の動画で,手順を確認しながら作業しています。

6月19日 技術の授業

画像1画像2画像3
作りたい物の設計図をかいた後,3分の1スケールで模型を作っています。
思った通りの形になっているでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31