TOP

星に願いを(3年生)

画像1画像2
 教室に大きな笹の木が出現!みんなの願いが叶いますように!

天皇中心の国づくり(6年生社会科授業より)

画像1画像2画像3
 守谷型の授業スタイルを生かして社会科の授業を展開していました。事前の個人学習によって聖徳太子の政治手法を類型化し、今日の授業内ではより国の統一に必要な政策はどれだったのか議論を深めていました。日々進化していますねー!

人生を豊かに生きるため、学びはある。(大井沢小の授業から)

画像1画像2画像3
 今年初頭では考えられない歌声が響き、友達と語らいながら造形や絵画を楽しむ姿が見られました。日々の学びを大切にしている大井沢小学校です!

かっこいいステンシル画が完成しました!(5年生 図画工作科)

画像1画像2画像3
 図画工作科では、専科の山野先生の指導で、かっこいいステンシル画が完成しました。鮮やかな色使いと台紙の黒を生かした繊細な線描が美しいですね。山野先生ありがとうございます!

店ではたらく人(3年社会科授業より)

画像1画像2画像3
 今年一番の暑さの中、3年生の社会科授業研究が行われました。事前に先生が用意してくれた資料(メタモジ)をもとに、お店で働く人がどんなことをしているのかまとめていました。個人で調べたことをペアやグループで情報を共有したり議論したりして認識を深め、かかわる力を磨いていました。今後は、実際にお店に行って調べる活動に入ります!

学習意欲ををかき立てる!

画像1画像2
 3年生は、未来の乗り物を想像して描いていました。1年生は、タブレットのメタモジを使って、授業のまとめをしていました。子どもの気持ちをかき立てるのに様々な方法を使っています。

1億円!はどのくらいの重さかな?(6年生租税教室より)

画像1画像2
 竜ケ崎税務署の先生から納税の仕組みや使い方を教わりました。1億円の現金(偽物)相当の札束をみんなで持ってみました!実感できたかな?

大きく育て 大井沢のよい子たち!

画像1画像2
 学校農園のひまわりが満開です!子どもたちの成長を優しく見守ってくれています。

針の穴を通す・・・(5年生、児童会)

画像1画像2画像3
 5年生が、家庭科の時間に、玉結びの学習をしていました。針の穴に糸を通すのが難しそうと思ったのですが、簡単に通していました。見えなかったのは私だけでした。(笑)また、昼休みに夢カケルプロジェクトの新キャラクター「ユメ」さんの最終候補6作品を児童会代表が持ってきてくれました。最終決定は乞うご期待です。たくさんの応募作から選ばれた候補作品は本当に針の穴を通すぐらいの確率ですね。

2年生が「プログラミング」の授業!

画像1画像2画像3
 2年生がソフトを使ってプログラムを組んで動画を作っていました。こんなことができるようになったんです!

大井沢小名物 全力鬼ごっこ

画像1画像2画像3
 業間の時間、教員が一緒になって「全力鬼ごっこ」をしています。リフレッシュして次の授業も頑張るぞ!

感覚を刺激しながら・・・

画像1画像2
 6年生は、英語のデジタル教科書を使って、専門の先生が授業をしました。4年生は、紙粘土を使って器用に壺を作っていました。聴覚・視覚・触覚を刺激しながら授業を進めています!

思春期における身体と心の変化について学習しました!(4年生)

画像1画像2
 6/22(木)5校時に、本校養護教諭の朝倉先生が4年生対象に保健の授業を行いました。思春期に起こる身体と心の変化をわかりやすく教えてくれました。ありがとうございました。

生まれたばかりのメダカがこんにちわ!(5年生理科)

画像1画像2
 5年生の理科の授業では、孵化したばかりのメダカが大画面に映し出されています。また、子ども達の机の上の顕微鏡にもメダカが映し出されて、観察がしやすく準備されています。理科専科の櫻井先生が毎回工夫を凝らした授業を展開してくれているから子ども達の目がキラキラ輝いています。守谷市の子ども達は小学校から本物の授業を受けられて幸せですね。

ICT支援員の先生による授業

画像1
 大井沢小学校ではICT支援員の與口先生によるタブレット端末の使い方や機能の説明・実践授業が定期的に行われています。最先端の機能をいち早く子ども達に教えています。!

大井沢の実り・・・!

画像1画像2
学校農園では、ジャガイモがたくさんとれました。お世話をしてくれた櫻井先生、藤原先生他多数の先生方や水かけをしてくれたたくさんのお友達に感謝感謝です。実りの喜びは明日への活力ですね。

大井沢小が揺れた! 芸術鑑賞会より

画像1画像2画像3
梅雨の晴れ間の今日、体育館で芸術鑑賞会が行われました。内容は「passo a passo」さんの音楽コンサートでした。ニンジンで演奏したときの驚きの声や名探偵コナンの曲がかかったときの歓声で体育館が揺れました!?音楽って奥深いね〜。

リコーダー講習会(3年生)

画像1画像2
 梅雨の晴れ間の今日、体育館でリコーダー講習会が開かれました。東京リコーダー協会の鈴木先生の楽しいお話しと軽妙な説明で、3年生も少しずつ正確な音が出るようになりました。音を奏でるのは楽しいですね!

調理実習の日(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生が調理実習を行いました。メニューはジャガイモとほうれん草料理です。どの班も上手にできました。◎

善意の恩返し!(環境美化委員会)

画像1画像2
 昨日の委員会活動の時間、環境美化委員会が校内の花壇と正門側歩道の街路樹の根元に季節の花を植えました。いつもお世話になっている地域の皆様がにほんの少しの恩返しのつもりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31