運動会の声援、ありがとうございました。(7)

画像1画像2画像3
今日この日は、医王山小中学校のみなさんの絆を深める素敵な日となりました。

いつのまにかテントの前で大きな声援を送る皆さんの姿が嬉しかったです。

運動会の声援、ありがとうございました。(6)

画像1画像2画像3
係の仕事もみんなで協力!みんな役割をしっかり果たしていました!

運動会の声援、ありがとうございました。(5)

画像1画像2画像3
小学5・6年生の組み体操と若い力は、感動で胸が熱くなりました!

運動会の声援、ありがとうございました。(4)

画像1画像2
小学校の団体演技はとても素晴らしく、いきいきとしていたのが良かったです

運動会の声援、ありがとうございました。(3)

画像1画像2
中学生も真剣勝負!赤団、白団どちらも頑張りました。

運動会の声援、ありがとうございました。(2)

画像1画像2画像3
小学生の競技もみんな一生懸命に取り組むことができました。

真剣な顔がとても素敵でした!

運動会の声援、ありがとうございました。(1)

画像1画像2画像3
絶好の運動会日和の中、子どもたちが活躍する運動会を大成功に終わらせることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、多くの声援本当にありがとうございました!

応援合戦は、心を一つにして取り組むことができました。

授業もがんばりました2

画像1画像2
中1の理科の授業では、脊椎動物について学習しました。分類に応じて特徴を確認することができました。
中3の数学の授業では、√のついた乗法・除法を学習しました。ポイントを確認しながら応用問題にも取り組みました。

授業もがんばりました1

画像1画像2画像3
学校のビオトープに訪問者がきました。かえるの合唱が響いています。
小23の授業では、教頭先生による紙芝居を使った「ロールパンのろうるさん」の読み聞かせがありました。みんなお話に夢中に聞き入っています。
小6の算数の授業では、かけ算の学習をしました。内容も難しくなってきましたね。

明日は運動会です

画像1画像2画像3
午前中は曇っていましたが、だんだんと晴れてきました。午後からは小4〜中3のみんなで運動会準備をしました。用具の準備、テントの準備とみんなでがんばりました。明日の運動会、みんなで成功させましょう!!

明日が楽しみです!

画像1
明日はいよいよ運動会です。

おかげさまで、良い天気が予想されています。

子どもたちのキラキラ輝く姿を応援したいです!

運動会まであと2日2

画像1画像2画像3
運動会競技リハーサル後の授業にもしっかりと取り組んでいます。雨が降り続いていて湿気が多いですが、元気に頑張っています。
中1の数学の授業では、平均の求め方について学習しました。工夫して求めるにはどうすればよいか?みんな真剣に取り組んでいます。
小5の社会の授業では、海津市の人たちの生活について学習しました。みんないろんな考えを出し合い考えを深めています。
小1の算数の授業では、数の数え方について学習しました。輪投げを使って数を確認しました。みんな意欲的に取り組んでいます。

運動会まであと2日

画像1画像2画像3
今日は朝から雨が降り続いています。先週の予報では、週中もあまり良くない天気予報でしたが、明日明け方から雨が上がりそうです。31日水曜の運動会に向けて、今日1〜3限に体育館で競技リハーサルを行いました。競技での動き、用具等の準備、司会や音響など全般的に確認できました。人数が少ない分、一人一人がたくさんの役割をこなさなければいけません。運動会成功に向けて、各自が役割を果たし、みんなで協力して頑張りましょう!!

暑さが少し戻ってきました2

画像1画像2画像3
学校前の大通りから学校に入る坂道にも色々な花々が新たに咲き始めています。
中学生も授業を頑張っています。
中1の道徳の授業では、導入時、友達との意見交換を活発に行っていました。道徳の授業は価値項目に合わせて、自分の考えを深める時間としても大切な時間ですね。
中3の体育の授業では、ハードルについて学びました。実践をするにあたり、ポイントを確認しながら練習することができました。

暑さが少し戻ってきました1

画像1画像2画像3
今日は天気もよく、少し暑さが戻ってきました。運動会に向けての準備も進んでいます。来週の天気が心配ですが、しっかりと準備をしていきましょう。校舎管理補助員の方も校舎周りの整備を進め、準備してくださっています。ありがとうございます。
授業もみんな頑張ってますね。
小3の音楽の授業では、音楽に合わせて体を動かす活動をしました。はずんだ音楽、ゆったりした音楽、暗い音楽など様々な音に合わせて、みんな上手に動いていました。
小5の道徳の授業では、本当の親切について考えました。「はじめはすべてやさしくすることだと思ったけど、やさしさ以外のこともしていきたい」「相手のことを思ってあえて断ることも親切」など考えを深めることができました。

今日も先生方の研修会がありました

画像1画像2
先生方も頑張っています。小学校の先生方のICT研修会を行いました。授業実践の紹介とICTサポーターの方からCBの使い方など教えていただきました。昨年度から本校の研究として「プログラミング的思考」に取り組んでいます。研修会で学んだことを今後の授業実践に生かしていきたいです。

運動会競技リハをしました2

画像1画像2画像3
中学校は、4限目競技リハを体育館で行いました。競技のルールや動きの確認、係の運営の確認を行いました。本番まであと1週間です!!

運動会競技リハをしました1

画像1画像2
小学校は2限目に競技のリハーサルを運動場で行いました。演技の確認も含め、本番を成功させるために、みんなしっかりと取り組んでいます。

今日は先生方の研修会がありました

画像1画像2画像3
放課後、先生方の救急法講習会がありました。日赤のボランティア指導員の方(本校の養護助教諭が指導員として講習を行いました)から胸骨圧迫、気道確保、人工呼吸、AEDの使い方の講習を実技を交えて行いました。実際に生徒が倒れた場面を設定し、動いてみることも実践してみました。いざというときに適切な行動につなげていきたいです。

少し気温が下がってきました2

画像1画像2画像3
小6の授業では、埋蔵文化センターの方を招いて勾玉作り体験を行いました。はじめに職員の方から歴史ふれ合い講座として縄文人の暮らしや遺跡についてお話を聞きました。土器などの多くの資料にも触れ、有意義な時間を過ごすことができました。
小34の体育の授業では、運動会に向けてよさこいの練習をしました。今日は衣装も実際に着用し、本番に向けての動きの確認をしました。運動会まであと1週間です!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31