☆☆☆生徒の活躍の様子をお届けします☆☆☆

創立記念日

画像1画像2画像3
 今日は6月8日。けやき台中学校の創立記念日です。今は休みにすることはなくなりましたが、昔は創立を祝って休日でした。
 けやき台中学校、今年度で創立33年目を迎えています。市内で一番新しい中学校です。今日の創立記念日、お祝いの気持ちをもって一日過ごしましょう。

3年理科

画像1画像2
 3年生の理科の授業の様子です。動滑車による仕事について考えようをテーマに、動滑車の仕組みについて学習しました。

1年理科

画像1画像2
 1年生の理科の授業の様子です。実験器具の使い方を覚えようをテーマに、ガスバーナーの使い方を学習しました。

2年美術科

画像1画像2
 2年生の美術の授業の様子です。自分が主人公〜自分の物語を描く〜をテーマに、アイデアスケッチからスタートしました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
 今朝の登校の様子です。暑くなりそうです。今日も頑張っていきましょう!

3年社会科

画像1画像2
 3年生の社会科の授業の様子です。第二次世界大戦はどのようにして終結したのかをテーマに学習しました。守谷平和の会の皆様からお借りした「高校生が描いた原爆の絵」を見て、あらためて戦争の怖さ、原爆の恐ろしさを感じ取ることができました。

2年体育科

画像1画像2
 2年生の体育の授業の様子です。陸上競技の調べ学習です。技術を向上させるために必要なことについて話し合いました。

1年美術科

画像1画像2
 1年生の美術の授業の様子です。自分の靴を描こうをテーマに、影や質感を大切に描きました。

3年音楽科

画像1画像2
 3年生の音楽の授業の様子です。リズムアンサンブルをしようをテーマにグループ発表をしました。アクセントやフォルテッシモに注意しながら演奏しました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
 今朝の登校の様子です。曇り空です。元気なあいさつの声が響いています。

3年社会科

画像1画像2
 3年生の社会科の授業の様子です。第二次世界大戦はどのようにして終結したのかをテーマに学習しました。この単元では、守谷平和の会の皆様からお借りした「高校生が描いた原爆の絵」を使って学習を深めました。

2年社会科

画像1画像2
 2年生の社会科の授業の様子です。江戸幕府の対外政策はどのように変化をしていったかをテーマに、江戸発展について学習しました。

1年技術家庭科〜家庭分野〜

画像1画像2
 1年生の家庭分野の授業の様子です。加工食品って何だろうをテーマに、じゃがいもを使った加工食品から学習しました。

今朝の登校の様子

画像1画像2画像3
 今朝の登校の様子です。金曜日から土曜日にかけての大雨の影響がまだ残っていましたが、生徒は元気に登校しました。久しぶりにあいさつ運動もできました。一週間頑張っていきましょう!

訪問指導

画像1画像2画像3
 本日の5時間目に県南教育事務所の先生方が来校され、授業の様子を参観していただきました。集中して取り組む姿勢に高評価をいただきました。

2年数学科

画像1画像2
 2年生の数学科の授業の様子です。連立方程式を計算して解こうをテーマに、方程式の問題に意欲的に取り組んでいました。

3年国語科

画像1画像2
 3年生の国語の授業の様子です。Rちゃんと紳士おじさんはどんな人物として描かれているのだろうかをテーマに、グループで読み取りを深めました。

今朝の登校の様子

画像1画像2
 今朝の登校の様子です。雨模様の金曜日です。登校の時間帯はそれほど強い雨ではありませんでしたが、一日雨模様の予報です。
 風雨が強まる予報も出ていますので、本日は部活動無しの下校となります。

2年理科

画像1画像2
 2年生の理科の授業の様子です。鉄と硫黄が結び付くとどうなるだろうかをテーマに、実験をとおしてこたえを導き出しました。

1年美術科

画像1画像2
 1年生の美術の授業の様子です。どんな構図だと靴のかっこよさが伝わる作品になるだろうをテーマに、iPadを活用して構図を考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31