チーム守中コラム〜言葉

画像1
 今朝、各教室の様子を見に回る際、階段を上がっている時に、「ステップ」という言葉が思い浮かびました。程なく、守谷中に学年主任、教務主任として勤務していた内田有一先生の言葉が浮かびました。

 内田先生は、教頭職を経て、現在は上野学園大学短期大学部教授として活躍しています。内田先生は音楽科の担当でしたが、教育全般に造詣が深く、教務主任の時に、中学校入学後にストレスを生徒が溜めてしまう、いわゆる「中一ギャップ」を、「ギャップではなく、向上を目指したステップ、中一ステップとして、学校が教育活動を展開して行ければいい。」と唱えていました。さすが内田先生!とその言葉を聞いた時に感心しました。

 言葉は、その使われ方から、イメージがついているということが多いので、よりいいイメージの言葉に置き換えると、人への伝わり方も変わります。ただ、ギャップ=ステップではなく、小学校から中学校への飛躍と考えて、中一ギャップということを払拭する目的があったと思います。調べてみると、ギャップは、「すきま、間隙、大きなズレ、斜面の凸凹 等」の意味があり、ステップは、「歩調、足取り、昇降口の踏み台、進行上の段階、足の踏み出し 等」の意味があります。多少違う意味なので、置き換えるということではないかも知れませんが、とてもセンスのある使い方だと思います。

 ちなみに、階段を上がっているときに「ステップ」と連想したので、階段の英訳を調べてみました、すると、「Stairs、Steps、Staircase、Stairway」とたくさんの表現があり、英語圏では、手すりの有無や道に繋がっている、等の状況に応じて使い分けていると知り、感慨深くなりました。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝、眩しい朝陽と青い空が目に飛び込んできます。今日は昨日から一転、猛暑になるとか。湿度が高いので、より熱中症には注意が必要です。

チーム守中コラム〜校歌

画像1
画像2
 近々、高校時代の友人たち数人で集まる予定があり、ワクワクしていましたが、いざその日が近づいてくると、高校生活の記憶がいかに薄れているかを痛烈に感じ始め、この週末に押し入れからアルバムを引っ張り出し、再会に向けた「予習」をしました。

 アルバムを開いて、まず目に飛び込んできたが校歌。発祥が陸軍学校であった母校の校歌はとても古風で、生徒を鼓舞するような文言が並んでいました。懐かしさと共に、当時の母校愛を思い出し、胸が熱くなりました。校歌は2番までありましたが、いつも1番のみ歌っていたような記憶があります。

 守谷中学校の校歌は、職員玄関、コミュニティーホール、そして体育館に掲げられています。平成の初め、私が担任をしていた頃は2番までしか歌いませんでしたが、平成の終わりに教頭で赴任してきたときには4番まで全て歌っていました。校歌も流れがあり、4番で初めて「守谷中」という言葉が出てきます。コロナ禍が過ぎた今は、1番しか歌いませんが、程なく4番まで歌うようになって、生徒の胸に刻まれたらいいなぁと思っています。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。お天気は下り坂で、時折強い雨が降ってきます。1週間のスタート!実りの秋に向けて確実に歩みを進めていきたいものです。

チーム守中コラム〜ところてん

画像1
 窓の外に目を向けると、まだまだ衰えない暑い世界が広がっていました。ふっと、夏について漠然と思いを巡らせていると、好物のところてんを連想しました。程なく、「なぜ、ところてんは、心太と書くのだろうか」と哲学思考になり、調べてみました。

 ところてんの原料は、テングサ。テングサは、中国から伝わったとされていますが、その俗称が、「心太(ココロブト)」であったとか、元々は「心天」と書いていてた、また、煮出したテングサが冷めて煮凝る様子から「凝海藻(コルモハ、コルモ)」と呼び、これを専用の器具を用いて麺状に突き出したものを、「凝る」を語源とする「心」と、太い海藻という意味の「太」という字をあて、「心太(ココロフト、ココロブト)」というようになったのが、ココロタイ、ココロテイなどと変化し、最後にトコロテンと呼ぶようになったなど、様々な説があるそうです。

 ところてんを想像していたら、さらに昔の記憶が蘇ってきました。担任をしていたとき、本当にお世話になり、兄貴と呼んで慕っていた、長谷川一義先生を思い出しました。プライベートでも一緒に行動することが多く、一緒に釣りをした後に、長谷川先生の御実家にお邪魔し、お母様が用意をしてくださったところてんをおかわりした思い出が頭に広がりました。

 彼は十数年前、病に倒れ、天国に召されました。これから秋にかけて、トンボが気持ちよく飛んでいる姿を多く目にすると思いますが、トンボを見るたびに、カラオケの十八番「とんぼ」を歌っていた長谷川兄貴を思い出してしまいます。時折、「ちゃんとやれよ!」と、見守ってくれている感覚に陥ります。

教育実習生

画像1
画像2
画像3
今日から3週間、英語の教育実習で来る、卒業生の倉持さんが職員に紹介されました。2年1組で生徒と一緒に生活していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31