4月最初の金曜日

画像1画像2画像3
4月7日、金曜日の学校は、強風ですが、部活動に励んでいる生徒の声が飛び交っていて、活気があります。今週の学校は、まだ始業式前なので、職員室はカーテンが閉められています。中はというと、先生が新学期準備に力を注いでいて、やはり活気が満ちあふれています。来週からの学校生活が楽しみです。

チーム守中コラム〜バタフライ効果

画像1
 令和5年度、今年も不定期で「チーム守中コラム」を掲載したいと思います。お気軽にお読みいただけたら幸いです。

  新年度第一回のコラム、何にしようか思案しましたが、やはり、バタフライ効果(バタフライエフェクト)を昨年度同様、書きたいと思います。

 バタフライ効果とは、非常に些細で小さなことが様々な要因を引き起こし、だんだんと大きな現象へと変化することを指す言葉です。
 名前の由来については、エドワード・ローレンツという気象学者の講演の題名『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』から来ているそうです。ほんの些細な事が、徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるかという考え。少し神秘的な考えに聞こえるかもしれませんが、小さな出来事や物も、いろいろなものと繋がっているということだと思います。ちなみにバタフライ効果の例えは幾つかあって、百田 尚樹さんの著書『フォルトゥナの瞳』には、「北京で一匹の蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」と書かれています。

 私はこの言葉を、プラスの言葉として心に留めています。ニュアンスは、「人間万事塞翁が馬」のようで、そこにポジティブペッパーを振りかけた感じです。些細なことが、些細な作用をもち、それがつながって何かが好転する、あるいは、些細なこともおろそかにせず、丁寧に対応していれば、きっと未来にはいいことが待っている、、、と言った感じでしょうか。

 「何事にも丁寧に」、をいつも思っている私は、大雑把で几帳面でない自分のことをよく知っています。私にとって、戒めの言葉なんだなぁと哲学してしまいます。

令和5年度スタート

本日は令和5年4月1日、令和5年度のスタートです。温かくて輝かしい年になるよう、チーム守中は一丸となって邁進していく所存です。チーム守中の皆さん、心を一つにして頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31