モザンビーク共和国大使館の方に来ていただきました(5歳児)

◆モザンビーク共和国大使館の方に、写真や楽器の実物などを見せていただきながら、モザンビーク共和国のことについて教えていただきました。

◆前日まで、ゆり組の子どもたちにはモザンビーク共和国の国旗だけ教えて、国の名前はクイズにしていました。自分たちで国旗の図鑑を調べて、モザンビークの名前を知りました!大使館の方の話を聞きながら、日本から飛行機で21時間かかることや国立公園でライオンやマナティーが見られることに驚いたり、マラカスのような音が鳴る楽器に触らせてもらって楽しんだりしました。

◆活動前に、公用語がポルトガル語であることと、ポルトガル語での挨拶と感謝の言葉を保育者から子どもたちに知らせ、実際に子どもたちとポルトガル語で挨拶してみました。「おお〜!すごい!」と喜んでもらえて、満足そうな様子でした♪
画像1 画像1

ほほえみプラザの方たちとの交流を楽しみました♪(5歳児)

◆ほほえみプラザに行って、地域の高齢者の方たちとの交流活動を楽しみました。片道15分の道程でしたが、初めての活動が楽しみな様子で、ワクワクしながら歩くことができました。

◆おじいちゃん、おばあちゃんを元気にしたいと考え、『がってん☆んだ☆そうだ!』の応援ダンスを踊ることに決めました。また、みんなが知っている歌を歌おうということで『♪上を向いて歩こう』を披露しました。最後に、切り紙のコースターをプレゼントしました。「ありがとうって言ってくれた!」と嬉しそうな姿が見られました。また元気を届けに行こうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老の日の手紙を投函しに行きました!(5歳児)

◆大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに宛てて書いた手紙を、園の近くのポストまで、自分たちで投函しに行ってきました!横断歩道を渡るときの約束など、交通ルールを確認してから出発です。「ここ、お家帰る時に通る!」「家の近くだ!」と興奮気味…知っている道もみんなで歩くとまた違って見えますね♪

◆「ちゃんと届きますように」一人一人お願いしながら、大切に投函しました。おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのバス遠足♪1(3歳児もも組)

◆3歳児もも組の初めてのバス遠足。国立科学博物館に行ってきました。いずみこども園から博物館までは大型バスに乗って20分くらいです。まずは集合写真。階段の段差を活かして楽しそうな笑顔が並んでいます。

◆博物館のいろいろなフロアを保育者と一緒に回ります。様々な展示物を見付けて嬉しそうに言葉を交わす様子も見られます。館内は明るいところ、ちょっぴり暗いところ、いろいろな演出がされており、フロアを移動するたびに目をか輝かせています。

◆修学旅行や校外学習に来ていたたくさんの中高生とすれ違い、手を振り合う場面もありました。「かわいい♪」とつぶやくお兄さんお姉さんのたちの表情が、学習を忘れて和んでいたのは、まさに『もも組マジック』でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのバス遠足♪2(3歳児もも組)

◆毎日「大きなバスに乗るんだ!」「恐竜に会えるかも!」と、遠足を心待ちにしていましたが、いざ当日!となると、初めてのバス遠足にドキドキしている表情で登園する姿も見られました。

◆実際にバスに乗るとみんなニコニコ笑顔で、歌を歌ったり、景色を見たりと、楽しく過ごしました。館内では、さまざまな展示物に目を輝かせ、気づいたことや見つけたものを保育者に話していましたよ!

◆そして園に帰ってきてから、いよいよお弁当の時間です。暑かったので、涼しい保育室内でシートを敷いて食べました。友達と「おにぎり一緒だね!」「ブドウと梨を持ってきたよ!」と見せ合いっこをする姿が微笑ましいですね。遠足の準備、そして美味しいお弁当のご用意、ありがとうございました。次の遠足も楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸っ子 神田っこ(0歳児ひよこ組・1歳児あひる組)

◆0歳児ひよこ組と1歳児あひる組が玄関ホールに来て、幼児部(3・4・5歳児)の縁日ごっこの盆踊りを見ています。始めは視線も体も動かないほど、吸い込まれるように見入っていました。少しずつ慣れてくると自然に体が揺れたり、手拍子のような素振りをしたり、保育者に笑顔を向けたりなど、思い思いに祭りの雰囲気を楽しんでいるようです。

◆中には、ハイハイでどんどん踊りの輪に近付いていく子どももいます。0歳児とはいえ、さすが『江戸っ子 神田っ子』! いずみこども園の園歌のように育ってます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

縁日ごっこ(3歳児もも組・4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆夏休み前から楽しみにしていた縁日ごっこがありました。お面、水風船、宝釣り、的あて、輪投げ、ゆりすまいる・にこにこコーナー(ゆり組長時間保育すまいるタイム・預かり保育にこにこタイムの子どもたちがゲームの内容を考えました)、お楽しみの部屋(保育者による大型絵本の読み聞かせ)の7つのコーナーを回ります。
◆何度も挑戦をしてお気に入りの水風船を探す子、繰り返しゲームを楽しむ子がいます。
◆玄関ホールに集まって盆踊り大会もありました。園長先生の太鼓に合わせて「東京音頭」「もったいないばあさん音頭」「おばQ音頭」を踊りました。皆で踊ると楽しいね♪
◆お面、提灯、水風船作りのご協力ありがとうございました。子どもたちの楽しい活動に繋がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁日ごっこ(0歳児ひよこ組・1歳児あひる組・2歳児つばめ組)

◆乳児部も縁日ごっこを楽しみました。0歳児ひよこ組は初めて玄関ホールに遊びに来ました!初めての場所に少しドキドキしながらも、保育者と一緒に好きな色の水風船やお面を選びます。
◆1歳児あひる組、2歳児つばめ組も保育者や友達と一緒に楽しみます。ゆり組長時間保育すまいるタイム・預かり保育にこにこタイムの子どもたちが考えた“コロコロゲーム”も大人気。繰り返し楽しむ子もいます。
◆最後は園長先生の太鼓に合わせて盆踊り。「月夜のポンチャラリン」「もったいないばあさん音頭」を踊ります。
◆お面、提灯、水風船作りのご協力ありがとうございました。子どもたちの楽しい活動に繋がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内プール納め(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

画像1 画像1
◆屋内プールも最終日となり、4歳児ばら組と5歳児ゆり組はプール納めの日です。夏休みがあり、講師の岩永先生と久しぶりに再会し、とてもうれしそうです。「海に行ったよ」「プールに行ったよ」と夏休みの話もはずみます。
◆プールの中では、1学期よりも動きがダイナミックになっています! ロングビート板を使って友達と一緒に進むバタ足も、一段とスピードが増していて、岩永先生もビックリ!!
画像2 画像2

プール納め(5歳児ゆり組・4歳児ばら組・3歳児もも組)

◆園庭のビニールプールで遊んでいた3歳児もも組が、初めて屋内プールに来ています。4・5歳児が楽しそうに遊ぶ様子に興味津々。知っている友達を見付けて、プールサイドとプールで笑顔で手を振り合う場面も見られます。
◆最後は、岩永先生特製滑り台も登場。大人気です♪ 一人一人が自分でいろいろな滑り方を試して楽しんでいます。
◆たっぷり遊んだ後は、岩永先生とプールに「ありがとう」と「さようなら」と「また来年あそぼうね」と挨拶をしました。5歳児ゆり組には、もう一つ「さようなら」することがありました。それは、赤いプールフロア(水深調節台)。1年生になったら、青いプールのままで入ります♪
◆6月のプール開きで水の神様にお願いしたこと。事故なく安全にたくさん遊んで、みんなが水と仲良くなれますように…。お願いは全て叶えられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザパーティー(4歳児ばら組)

ばら組で育てていたパプリカが綺麗に色付いたので、収穫して食べました。
餃子の皮にケチャップとチーズ、そしてパプリカを乗せるとピザに変身!
パプリカを切っている時には、「このパプリカは小さいね」「まだ緑のところもあるよ」と違いに気付いたり、パプリカを炒めているときには「音がしてきたよ」と耳を澄ませたり…食べることをとても楽しみにしていました。
給食と一緒に出来上がったピザを食べると、あっという間になくなる子や、「お代わりはないの?」「パプリカって美味しんだよね」と言う子もいました。
またパプリカが収穫できたら食べることを伝えると、「水をやらないとね」「早く色変わらないかな」とお世話の意欲もアップしたばら組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました(3・4・5歳児)

◆3・4・5歳児の幼児部は2学期が始まりました。夏休み中に会えなかった友達との再会を喜ぶ中で、始業式を行いました。穴原園長先生から、「いっぱい遊ぶことで、元気で優しくてよく考える子ども(本園教育目標)になりますよ」とお話を聞きました。みんな、笑顔でうなずいています。大好きな園歌もみんなと一緒に歌うとさらに楽しそうです♪
◆3歳児もも組。登園したかと思ったら、もう帰り支度? 久しぶりのこども園よりも大好きなお家にはやく帰りたくなったのかな…。いえいえ違います。友達との再会を喜びながら、早速、遠足ごっこを楽しんでいるのです! お家も好きだけど、こども園も好きなもも組の子どもたちです。本当の遠足ももうすぐ、楽しみですね。
◆千代田区教育委員会の先生も、夏休み明けの子どもたちの様子を見にいらっしゃいました。4歳児ばら組では、手作りの車で一緒に遊んだり、おうちごっこに誘われたり楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後の日・明日から2学期が始まります

◆長い夏休みもとうとう最後の日を迎えました。長時間保育すまいるタイムと預かり保育にこにこタイムの子どもたちは、ゆったりプール遊びを楽しんでいます。暑い日も水の中なら最高に気持ちがいいですね。
◆5歳児ゆり組の子どもたちが、明日から始まる新学期に向けて玄関ホールの床掃除をしています。「夏休み、いっぱい遊んで楽しかったね」「明日から、わくわくタイムの友達が登園してくるから一緒に遊べるね」と、たっぷり遊んだ夏休みを振り返りつつ、明日からの友達との再会を楽しみにしています。ゆり組さん、きれいにしてくれてありがとう。気持ちよく新学期を迎えられますね。
◆2学期始業式の準備も整っています。はやくみんなに会いたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オシロイバナで色水遊び(2歳児つばめ組)

◆2歳児つばめ組は、育てているオシロイバナを使って、色水遊びを楽しんでいます。ビニル袋に水と咲き終えてしぼんだオシロイバナを入れて、袋ごと手で揉みます。すると、少しずつ色が出て、透明感のあるきれいな色水のできあがり!
◆テラスで水遊びをしながら作ったり、お部屋の中でじっくり作ったり、自分のペースで楽しんでいます。「お花を入れてね、もみもみするとね、できるんだよ」と、作り方の説明もばっちりのつばめ組さんです。
◆できあがった色水は自分だけの宝物。どこに行くにも大事そうに持ち歩きます。顔に当てると、ほんのり冷たくて気持ちがいいんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に遊ぶと楽しいね♪(1歳児あひる組・2歳児つばめ組)

◆ひだまり保育室は、みんなが遊べる人気のお部屋。涼しく居心地のよいひだまり保育室で、1歳児あひる組と2歳児つばめ組が一緒に遊んでいます。ひだまり保育室専用の遊具で遊ぶことを喜んだり、異年齢の友達に親しみを感じたり、2歳児の遊びを1歳児がまねをしたりなど、思い思いに楽しむ様子が見られます。
◆ひだまり保育室にいるのは、各クラス半数ずつの子どもたち。テラスの水遊びも同時に展開しており、あとで交代します。水遊びも楽しみですね。
画像1 画像1

ゆり組祭り(5歳児ゆり組)

◆夏休みが始まってすぐに、「ゆり組でお祭りがしたい」と子どもたちから提案がありました。「お祭りにはかき氷があるよ」「この前いちごあめ食べたよ」と今までの経験からお店を考え、かき氷、チョコバナナ、金魚すくい、飲み物、謎解き、ヨーヨー、いちごあめ、フランクフルト、ポテトの9つに決めました。もも組、ばら組も招待したい!とやる気満々の子どもたちです♪
◆当日は、お店屋さん役、お客さん役を交代しながらゆり組祭りを楽しみました。同じお店をする子ども同士で「お客さんが来たら、まずは『いらっしゃいませ』だよね」「『へい いらっしゃい』はどう?」など相談しています。
◆かき氷は、好きなシロップを好きなだけかけられます。フランクフルトは、お好みでケチャップとマスタードをかけられます。チョコバナナは、チョコ、ホワイトチョコ、イチゴチョコの3種類あります。どれも子どもたちのアイディアとこだわりがたくさんつまった食べ物です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆり組祭りに遊びに来たよ(5歳児ゆり組・4歳児ばら組・3歳児もも組)

◆ゆり組内でゆり組祭りを楽しんだ翌日、もも組、ばら組を招待しました。招待状を渡しに行くと「本当に食べられるのかな?」とワクワクしていたもも組とばら組の子どもたち。本物そっくりの美味しそうな食べ物に、みんな目を輝かせています。
◆始めはドキドキしていた子どももいましたが、ゆり組が「いっぱいあって悩んじゃうよね。ゆっくりでいいよ」と言葉をかけてくれたので、安心して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆり組かき氷屋さん(2歳児つばめ組・5歳児ゆり組)

◆ゆり組祭りが終わった後、玄関ホールを通りかかったつばめ組。素敵なものがあるけれど、これは触ってはいけないかもしれない・・・と様子をうかがっています。
◆その姿を見て、ゆり組かき氷屋さんの開店が決まりました。お客さんはもちろんつばめ組。氷が入ったカップをもらったら、ゆり組と一緒に機械を回します。その後は好きな味のシロップを選びます。
◆いちご、マスカット、マンゴー。10種類の味に迷って決めるのに時間がかかる子ども、たくさんの味を選びカラフルにした子どもなど、個性が光ります。どのかき氷も美味しそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい寒天で遊ぼう♪(3歳児もも組)

画像1 画像1
3歳児もも組は、よく冷えた手作り寒天を使って、暑い夏も心地よく遊んでいます。

冷たさやぷるぷるした感触を手で触って楽しんでいます。
大きめの形の寒天は、ままごと用の包丁で切り、コップやお皿に入れて、友達と一緒にいつもとは違うままごとのごちそうを作って楽しんでいます。

「また遊びたい」と大興奮の寒天遊びでした♪
画像2 画像2

夏季休業中の保育(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆4歳児ばら組と5歳児ゆり組で体育館に行って遊びました。広い体育館で伸び伸びと遊べることが嬉しいようです。一本橋を渡ったり、跳び箱によじ登ったり、いろいろな体の動かし方を楽しんでいます。
◆ボール遊びをしている子どもたちは、高く投げることや遠くまで投げることなど、自分で目標を決めて遊んでいます。保育者や友達と落とさないようにキャッチボールを楽しむ子どももいます。
◆夏休みのお楽しみとして、遊戯室でばら組、ゆり組が一緒に給食を食べています。「ゆり組さんは、お箸で食べているんだね」と驚くばら組の子どももいます。一緒に食べるとより美味しく感じるようで、いつも以上に食が進んだ子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31