TOP

人権週間の取組〜遊ゆうタイムで楽しく遊ぶ〜

画像1
画像2
画像3
すっかり天気が回復し、ロング昼休みの遊ゆうタイムでは、
外で元気よく遊ぶ姿が見られました。
休み時間に楽しく遊ぶことで、よいよい人間関係につながっていきます。

人権週間の取組〜個別最適な学びの充実〜

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語では、学習のゴールに向かって
ICTを活用しながら各自の学び方で学んでいました。
黙々と一人でやったり、分からない点を相談したりしていました。

人権週間の取組〜全員で協働して取り組む学級会〜

画像1
画像2
画像3
児童がよりよい人間関係を築き、安心して学びあえる共感的な集団を
目指して、2年生では、学級会を行っていました。
司会や記録などの役割分担を行い、議題に沿って話し合う姿は
とても2年生とは思えないほど、立派な姿でした。
多様な意見を認め合い、集団とそてに意見をまとめる話合い活動が充実していました。

人権週間の取組〜一人一人の学びと心の居場所を保障する授業〜

画像1
画像2
児童一人一人が安心して学びに向かうことができるよう
協力的・参加的・体験的な学習を取り入れる工夫がされています。
5年生の理科では、ろ過の実験前に、気を付けることを確認し、
グループで協力しながら実験活動に取り組んでいました。

人権週間の取組〜高学年対象いじめ防止週間〜

画像1
画像2
画像3
今日は、計画集会委員会によるいじめ防止集会(高学年)を行われました。
前回の低学年のいじめ防止集会とは異なり、動画を交えた集会でした。
いじめ問題行動に向かわないための児童の自発的な活動が充実しています。

3年生 校外学習2

画像1
画像2
校外学習では、しっかり話を聞いて、
メモをたくさん取っていました。立派な学び方でした。

3年生 社会科校外学習

画像1
画像2
画像3
3年生の1・2組は、社会科校外学習で
明治なるほどファクトリー守谷へ行きました。
校外学習のねらいを意識し、目的意識をもって見学できました。

人権週間の取組〜いじめ防止に関する会議・研修〜

画像1
画像2
画像3
放課後、いじめ防止対策に関する会議・研修を行いました。
守谷小学校はいじめの未然防止に向けて、
組織的対応ができるよう研修を積み重ねています。

2年生 国語〜タブレットを活用して場面分け〜

画像1
画像2
画像3
2年生は、国語で「お手紙」の学習をしています。
本文の内容を何度も読み返し、タブレットを活用して、
場面分けの活動に取り組んでいました。

元気に体を動かしています

画像1
休み明けの月曜日となりましたが、
子どもたちは体育の時間に元気に体を動かしていました。
学習後の手洗い・うがいもしっかり行い、健康に気をつけていきます。

人権週間の取組(いじめ防止集会)〜児童の自主的な活動の充実〜

画像1
画像2
画像3
委員会の自主的な活動によるいじめ防止集会が行われました。
本日は低学年を対象ということで、低学年にもわかるような
工夫がされていました。
人権週間との関連を意識させ、いじめ防止に取り組んでいきます。

人権週間の取組〜一人一人の作品を大切に〜

画像1
画像2
画像3
6年生の図工の作品が図工室前にきれいに掲示されています。
素敵な一人一人の作品が集団になると、さらに素敵に感じます。
今週は人権週間ということで、教室環境や言語環境等の
環境づくりの意識化を図っていきます。

今週もがんばりました

画像1
画像2
画像3
今週も学習や生活にがんばった子どもたちです。
土日にゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう。

6年生 オンライン英会話

画像1
画像2
画像3
6年生は、オンライン英会話の学習に取り組んでいました。
今日は初めてということで、伝え方に戸惑う場面もありましたが、
これまでの学習を生かして、自分の考えを表現していました。

先生も一緒に遊ぶ休み時間

画像1
画像2
画像3
最近は寒さを感じるようになってきましたが、
子どもたちは、休み時間、元気に遊んでいました。
担任の先生も一緒に遊ぶ姿が見られました。

3年生 体育〜各場所に分かれて運動〜

画像1
画像2
画像3
3年生は、鉄棒や縄跳び、ラダーの各場所に分かれて、
工夫しながら運動をしていました。
カードを確認しながら、様々な鉄棒の技に挑戦していました。

4年生 のこぎりを使って

画像1
画像2
画像3
4年生は、図工でのこぎりを使って木材を切る学習を行っています。
道具の使い方を理解し、安全に学習を進めています。

5年生 情報収集・そして整理

画像1
画像2
画像3
4年生同様、5年生もタブレットを活用しながら
情報を収集して整理する学習に取り組んでいました。

4年生 他者参照しながらアウトプット

画像1
画像2
画像3
4年生は、友達の考えを参考にする他者参照しながら、
さらに質の高いアウトプットに取り組んでいました。
自己の学びを調整しながら学ぶ姿勢が着実に伸びています。

6年生 グループに分かれて合奏練習

画像1
画像2
画像3
6年生は、楽器のグループに分かれて合奏の練習をしていました。
一人一人がやるべき課題をしっかり理解しており、
最高学年らしい自覚ある学びができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31