TOP
PTA

11/22(水)  学校の朝の始まりは・・・〜いつもの様子から〜

画像1画像2画像3
 朝は、8時15分の健康観察から始まります。(今年度は、朝の活動を始める前に、まず健康観察をすることにしています。一日の活動を始める前に体調の異変に気付けば、すぐに対応できますので。)
 今日は、フッ化物洗口の日でした。左の写真は、フッ化物洗口をしながら先生の話を聞く2年生、真ん中の写真は健康観察をしている2年生、右の写真は静かに読書をする6年生。やるべきことが普通にやれているのは、とてもよいことです。そして、普通に生活できることにも感謝しながら、生活していきたいですね(^^)

本日の給食(11月22日水曜日)

画像1
 【和食週間献立】
  ご飯
  牛乳
  おでん
  子持ちししゃもフライ
  納豆五菜和え

11/21(火) 伝統工芸に学ぶ〜4年生総合学習〜

 4年生が、2限に視聴覚室で、総合学習をしていました。校区内にお住まいの鎚起銅器職人島倉政之様にご来校いただき、お話を聞きました。
 画面での説明を聞いた後は、実物の作り方の実演を見ることができました。銅板を置き、木槌等で叩きながら形を整えていくプロの技はさすがです。子どもたちは、目を見張るように見ていました。
 その後、子どもたちは、実際の作業を別室で行いました。来週も作業の続きを行います。
 島倉様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(11月21日火曜日)

画像1
 【和食週間献立】
  ご飯
  牛乳
  つみれ汁
  豚肉とゴボウの角煮
  おかか和え

11/20(月)  学校内にはいろいろなものがあるね〜3年生社会科〜

画像1
画像2
 5限に、廊下を通る3年生。社会科の勉強で、学校内のいろいろな消火設備をグループで調べていました。「消火器があった」「こんな所にあった」「まだあるよ」等の声が聞こえてきて、一生懸命に見て書いているのが分かりました。
 安全に過ごせている学校生活。私たちを守ってくれているいろいろな設備をたくさん調べてくださいね(^^)

本日の給食(11月20日月曜日)

画像1
 【和食週間献立】
  黒豆ご飯
  牛乳
  きのこのくず煮
  鯖(サバ)のミリン焼き
  大根の塩昆布炒め

11/17(金)  学校内を見てみると・・・〜いつもの様子から〜

 休み時間に体育館を見たら、1・2年生が仲よくドッジボールをしていました。隅の方では、教師のお手伝い(大型ホワイトボードのマジックを消す)をしている4年生がいました。
 3・4限に家庭科室を除くと、ボランティアの方に手伝ってもらいながら、真剣に裁縫の作業を進めている5年生の子どもたちがいました。ボランティアの方、ありがとうございます(^^)
画像1
画像2
画像3

11/17(金) 今日の朝は、心を豊かに〜朝の読み聞かせ〜

画像1
画像2
 今日の朝8:20から、各学級で教師による読み聞かせがありました。子どもたちは、事前にどの本がよいかを選んでいて、その本の読み聞かせが行われる会場に行きました。
 「前に読んだことのある本だったけど、やっぱりどきどきして楽しかった」という感想が聞かれました。本を読むと、考えて想像する力がついていきます。せっかくの「読書の秋」です。どんどん読んで、心を豊かにしてほしいですね📖📘

本日の給食(11月17日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  マーボー大根
  アジのきのこあんかけ
  海苔とアーモンドの和え物

11/16(木) 優しく、仲よく、気分よく〜なかよし遊び〜

 今日11/16(木)の昼休み、なかよし班での遊びをしました。弥彦山登山や児童朝会の集まりで、春先よりも仲よくなってきました。
 各グループが、体育館、グラウンド、教室に分かれて、計画された遊びをしました。遊びの終了後、感想を発表しました。「ドッジボールで、たくさんボールをキャッチできて、楽しかった」「リレーで、あきらめずに走ったら勝ててよかった」「リレーであきらめずに走れた」等と、いろいろな声が聞こえてきました。
 次は、12月です。また、仲よく楽しみましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

11/16(木) 読書の秋〜朝の児童朝会〜

 今朝は児童朝会でした。松風児童会歌を歌った後、図書掲示委員会の発表がありました。秋と言えばよく言われるのが「読書の秋」で、発表内容は、読書旬間についてでした。
 発表では、読書をすると4つのよいことがあることを紹介してくれました。
1,考える力がつく
2,集中力がつく。
3,知識がつく。
4,想像力がつく。
・・・これらの4つの力が高まると、よいことばかりです。この読書旬間では、読書をどんどんして、全校の子どもたちび心が豊かになるとよいなぁと思っています。(ちなみに、明日17日(金)の朝は、先生方による読み聞かせです。)ご家庭でも、お子さんと一緒に読書とか、いかがでしょうか(^^)
 児童朝会終了後は、なかよし班で仲よく退場しました(^_^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(11月16日木曜日)

画像1
  さつまいもご飯
  牛乳
  打ち豆入り味噌汁
  いかの照焼き
  胡麻和え

11/14(火) 消火器体験等から学んだこと〜5学年PTA行事〜

 5年生が、3限に体育館で親子で大切な学習をしました。西川商会様からご来校いただき、火事になった時の大切な言葉「おはしもコロコロ」を教えていただきました。
お・・・大きな声で助けを呼ぶ。
は・・・鼻と口を押さえる。
し・・・姿勢を低くする。
も・・・戻らない。
コロコロ・・・コロコロと体を転がして、衣服についた火を消す。

 そして、消火器を使う体験もしました。大変貴重な体験となり、有意義な時間となりました。西川商会様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(11月15日水曜日)

画像1
  コッペパン
  いちごジャム
  牛乳
  ミネストローネ
  ローストチキン
  じゃがいものホットサラダ
  

11/14(火) いろいろな体験をして学んだこと〜4年生総合学習〜

 2限に、燕市社会福祉協議会の方にご来校いただき、4年生が視聴覚室で、介護のことについて学びました。お話を聞き、高齢者疑似体験をしました。重い重りを着て,ゴーグルを付けての体験です。素早く動くのが大変なこと、視界が狭くなり見えにくいこと、階段の上り下りが結構疲れること・・・。お年寄りの立場や気持ちが分かった貴重な時間となりました。
 燕市社会福祉協議会の方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(11月14日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  白菜胃なべ
  車麩の揚げ煮1個
  茎わかめのカレーきんぴら

11/13(月) いろいろな人とあいさつを!〜あいさつ運動実施中〜

画像1画像2画像3
 10/30(月)から始まったあいさつリレー。今日は、4年生の担当でした。そして、地域コーディネーターさんにもお力を貸していただき、地域の方が参加してくださいました。先日は、4年生の保護者の方も参加してくださいました。ありがとうございます!
 明日も、地域の方が来てくださいます。子どもたちのあいさつにも元気が出てきて、校内でも明るいあいさつが増えてきました。寒くなってきましたが、あいさつで子どもたちの心が温まるとよいなぁと思っています(^o^)

本日の給食(11月13日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  かきたま中華コーンスープ
  肉団子2個
  中華サラダ

11/10(金) 仲よく過ごしやすい学校生活を送るために〜1限の絆集会〜

画像1画像2画像3
 本日の1限に、体育館に全校児童が集まり、絆集会を行いました。
 松風委員会のスライドや劇がありました。松風委員会は、休み時間を使って一生懸命に準備して、進行したり、スライドを映したり、劇をしたりしました。劇の中には、小池小学校のあいさつキャラクター「おはまる」が登場して、全校のみんなとあいさつを大きな声で言う練習をしました。(今よりあいさつがよくなるとよいなあと思います。)
 各学級の代表は、春先に決めた、めあてのが出来具合や、学級での様子を発表しました。どの学級も学級の個性が出ていましたし、日頃頑張っている様子が伝わってきました。これからも、絆を深め、楽しく過ごしやすい学級にしていきましょう。そして、6年生の代表が言ってくれたように、よい学校にしていきましょう(^_^)

11/9(木) 実際の地層を見て学ぶことができました〜6年生理科の校外学習〜

画像1画像2画像3
 天候に恵まれた11/9(木)の午後、6年生は、理科の校外学習で地層見学に行きました。行き先は寺泊山田海岸の落水川付近です。
 授業では、教科書やインターネット上の写真を学習していましたから、実際の地層を見学できることを楽しみにしていました。地層を観察してスケッチをしたり、実際に触ったりして、理解を深めることができました。有意義な学習の時間となりました(^^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31