11月 学びの秋・自分の進路と向き合う時期です。

画像1画像2
 3年生は、昨日11月7日(火)は第1回統一テストでした。金沢市内の中学3年生全員が受験しました。結果が気になるところですが、目指すゴールはまだ先。日々の学習を充実させていきましょう。
 2年生は、本日6限に学年集会を行いました。12月から始まる、来年度の受験にむけての「二本立て学習」について確認しました。
 1年生は、本日6限に総合的な学習の時間に学んできたふるさと学習の発表会を体育館で行いました。各クラスで選ばれた代表グループがSDGsとの関連で発表しました。

30日(月)5限 1・2年 総合 オンライン企業研修 発表会

10月4日(水)に2年生で実施したオンライン企業研修での学びを共有する発表会をポスターセッションの形式で行いました。発表者は2年生、聞き手は1年生と2年生です。
初めての試みで、発表者の2年生は緊張していたようですが、がんばって説明していました。
1年生からは、短時間だったので、もう少し話しを聞きたかった!という声もあがっていたようです。
職員室前に、2年生が詳しくまとめた掲示物を展示しているので、是非学びを深めて下さい。
画像1
画像2

25日(水)運動会 閉会式の様子

雷の発生予報が出ており、午後からの予定を変更し、閉会式を体育館で実施しました。
その様子と結果をお知らせいたします。

総合優勝は青団、応援最優秀賞は赤団、団旗最優秀賞は赤団、団対抗リレー1位は黄団、という結果でした。

本日はたくさんの保護者の方に参観いただき、本当にありがとうございました。
画像1

24日(火) 明日(25日(水))の運動会に向けて、盛り上がってます!

行事の10月。締めくくりは延期された運動会。
今日は明日の本番に向けてリハーサルと準備です。
応援練習では、短期間でも、集中して団としてまとまってきました。
そして、本番までの準備。今日だけでなく、何日も前から草むしり等、運動場の整備も進められてきました。
たくさんの人の支えがあっての行事です。
感謝しながら、明日を迎えましょう。
画像1
画像2

19日(木)第43回合唱コンクールがありました。

どの学年もどのクラスも、約1ヶ月間の練習の成果を発揮し、会場全体に歌声が響き渡っていました。
1年生は、緊張しながらも素直にのびのびと、2年生は、中間発表を受けてさらに練習した成果を発揮し、3年生はどのクラスも曲想、歌に込められた思いを表現豊かに合唱していました。
画像1

明後日(19日(木))はとうとう合唱コンクール!

今日も、昼休み、放課後と学校中に歌声が響いていました。
さあ、練習できるのも残すところ、あと1日。
今日の放課後、生徒会担当の先生方が歌劇座で準備をしてくれました。
舞台に看板がかかり、ホール内も準備万端。そして、歌劇座でトロフィーが待っています!
どのクラスも「天歌夢奏」をスローガンに素敵な合唱コンクールになることを期待しています。

画像1
画像2

10月11日(水)合唱コンクール中間発表がありました。

画像1
各学年にわかれて、体育館で実施しました。
1年生は、授業や練習でやってきたことがしっかり形になっていたようです。
2年生は、歌う姿も、聞き合う姿も真剣で、仕上がりが楽しみです。
3年生は、「さすが、3年生!」という意気込みを感じさせる歌声でした。
19日(木)の歌劇座での本番に向けて、さらに盛り上がっていきそうです。

1年生 10月4日(水) 遠足を行いました。(その1)

小松市にある大杉みどりの里で、野外炊さんを行いました。
みどりの里の職員の方から、まきわり、火起こし、飯ごう炊さんの仕方などいろいろなことを教えていただきました。
グループのみんなで仕事を分担し、相談しながら仕上がったカレーライスは格別の味だったのではないでしょうか。
秋らしいさわやかな天気と自然にもめぐまれ、思い出に残る行事になりました。
画像1
画像2

1年生 10月4日(水) 遠足を行いました。(その2)

活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 10月4日(水) オンライン企業研修を行いました。

今年度からの新しい試みとして、実施しました。
前日にはジョブカフェ石川から講師の方をお招きし、マナー講座を受講しました。
当日は生徒も先生も少し緊張気味でスタートしましたが、企業の方のプレゼンと話術に引き込まれたようです。
日頃、接することのできない企業の方からの学びは、新鮮で、学びが大きかったとのことです。

画像1
画像2

10月になりました。

暑かった9月も終わり、秋風が涼しく感じられます。高尾台中は「行事」の10月になりました。
学校は、10月19日(木)の合唱コンクールに向けて、様々な場所で歌声が広がっています。

画像1
画像2

新人大会激励会がありました。(その1)

1・2年生の新チーム。新たな部長の意気込みや、緊張感が伝わる激励会でした。
今年の夏休みは、熱中症警戒アラートがほぼ毎日出た災害級の暑さで、部活動を中止にせざるを得ませんでした。
練習量に不安を抱えている選手もいるでしょう。
でも、校長先生が言われた「思い込み(自分を信じる)」パワーで自分やチームを鼓舞し、思いっきりプレイしてきてください!
大会は、9月9・10・16・17・18日に行われます。
画像1
画像2
画像3

新人大会激励会がありました。(その2)

各部活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

新人大会激励会がありました。(その3)

各部活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました。

画像1
 午前中のみの日程で、実力テストと始業式を行いました。
元気に登校し、明るい表情を見せてくれた子供たちに、先生たちもうれしくなりました。
 始業式(オンライン)では校長先生からのお話に引き続き、13日(水)に実施される運動会の応援団紹介式がありました。
 残暑がとても厳しい中での2学期のスタート。熱中症対策をしっかり行いながら、行事に、学習に、部活動に目標を持って取り組んでいきましょう。

7月20日(木)1学期が終了しました。

画像1画像2画像3
本日、1学期最終日となりました。
終業式の前に、加賀地区大会と県大会(一部)等の表彰披露を行いました。
そして、有意義な夏休みにするために、SNSの危険性、自転車の乗り方マナーについての動画を視聴しました。生徒の皆さんはとても真剣にみていました。
終業式では校長先生から、自分の命、他人の命を大切にすること、危険な場所に行かない、危険な行動をしないこと、家族を悲しませることのないように、とのお話をいただきました。
生徒の皆さん、元気に、そして実りのある39日間の夏休みにしてくださいね。

7月13日(木)中庭に咲く花

画像1画像2
 中庭にサルビア、マリーゴールド、ベコニアなどの花が咲いています。
暑さに強い花で、元気に咲いています。
花植、水やりなど管理してくれている校舎管理員の中島さん、生徒のみなさん、ありがとうございます。

7月5日(木)激励会がありました。

 県体・通信陸上・吹奏楽コンクールに向けての激励会がありました。
今回は、吹奏楽部のコンクール曲の披露も行われました。全校生徒がその美しいハーモニーに聞き入っていました。
 各部の部長の決意にもありましたが、支えてくれた保護者の方や顧問・コーチの先生方への感謝の気持ち、悔しい思いをした部員の気持ち、上位大会に出場できるという喜びの気持ち、様々な思いを持って大会に臨んでほしいと思います。「必笑」を忘れずに…。

画像1
画像2

7月3日(月)県体壮行式がありました。

画像1
画像2
 今年度、高尾台中学校から県体への出場者は71名です。
その中で、各部の代表者18名が、金沢市総合体育館で開催された県体壮行式に参加しました。
そして、金沢市選手団の代表として男子ソフトテニス部の瓦田 光太さんが力強い挨拶を行いました。

6月29日(木)1学期期末テストが終わりました。

 結果も気になるところですが、皆さん、テストに向けての学習の取組はどうでしたか?
学年リーダー会主催で、提出物の取組を行っていたところもあったようです。
 さて、高尾台中には「スタプレ」「進路学習室」など、学習する場や進路に関する情報提供がある教室もあります。テストが終わった今、見直しも含めて、このような場所も活用してみてください。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31