チーム守中コラム〜前を向く

画像1
 よく、人間は感情の動物と言われますが、そんな言葉が時折身にしみることがあります。大抵そんな時は、気に掛けていることが上手くいっていないときです。「上手くいかない」の理由は、「自分が思い描いているように物事が働かない」と、「自分ではない他者の振る舞いによって起こる」の二つが大半ではないかと思います。前者は、自分の見取りやケアの精度を高めればいいのですが、後者の場合は、なかなか自分一人ではどうにもならないこともあります。

 あるドラマの1シーンで、「人の悩みの原因は、煎じ詰めるとお金か人間関係の二つだ。」というセリフを聞いたことがあります。まさにそうだなぁと、聞いた時は感心したものでした。
 
 お金に関しては、それに対する身構え方で修正はできますが、人間関係に関しては、相手があること、なかなかスムーズに好転することは難しいことが多いと思います。そんな時は、私はしっかりと「前を向く」ことが良策なのかなぁと思います。決して後ろ向きにならず、相手を思いやり、誠意を伝えることを続ければ、いい方向に事が向くことになると思います。その際には、自分の考えが正しいのか、人に違和感をもたれてはいないかという客観性をもつことが大切だと思います。忙しい毎日の中で、時折こんな哲学思考を展開するのもいいなぁと、思考を閉じて今ある仕事に向き合いました。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
お天気は下り坂とのことですが、いいお天気の朝です。放射冷却なのか、とても寒い朝です。寒さと上手く付き合いながら、季節を楽しみたいものです。

チーム守中コラム〜笑い

画像1
 よく健康に関するTV番組で、「笑いは免疫力を高める、健康には大切なもの」と言われることが多くあります。実際の科学的根拠もあって、「笑う」ことで、リンパ球の一種であるNK細胞が活性化し、若くて健康な人ですら1日に数千個できると言われているがん細胞を退治してくれるそうです。

 この話、裏を返すと「笑いが無い人生は危険」ということになります。笑いは何より気持ちを和らげ、リラックス効果があるもの。この人間社会、たくさん笑える生活が送れるよう、一人一人が努力していければいいなぁと思います。

 ちなみに今日1月9日は、19(いっきゅう=一休)という語呂合わせで、「とんちの日」だそうです。あの一休さんにちなんだ記念日、今日はとんちを働かそうかなぁと思いつつ、「とんちとは」と調べてみました。とんちとは、「その場に応じて即座に出る知恵。機知。」だそうです。何かとんちに対して高尚なものを感じてしまい、背筋が伸びてしまいました。

チーム守中コラム〜寒さ

画像1
 やっと本来の寒さが日本列島に訪れました。冬本来の強い寒気が列島を覆ってきています。地震で被害に遭われた日本海側を中心とした地域での大雪が心配なところです。被害に遭われた方々に心寄せながら、今後の復興を祈りたいと思います。
 
 最近の異常気象は看過できないところです。元豆腐屋の息子としては、「季節らしい気温」が望ましいといつも思っています。

 猛暑が続いた今年の夏には、「暑さが耐えられない、早く涼しくなって欲しい。」と思っていましたが、涼しさを通り越して寒くなってみると、「あったい方がいいなぁ〜」とわがままがつい出てしまいます。

 冬を「寒い寒い〜」とばかり考えずに、何かホッコリするイメージをもてばいいと思い、思考を巡らせてみました。まず、「空気が澄んでいる=景色が綺麗」が浮かびました。先日、風が強かった日に、富士山がとても綺麗に見えていました。さすが日本一の山、遠くから見ても神々しく感じました。後は、「寒いから、温かい食べ物が美味しい」と思い付きました。そこから連想して、「おでん」、「お鍋」、「お雑煮」、「シチュー」と、美味しいものが続いたところで、お腹が鳴ったので、思考を閉じました。寒さは今後も厳しくなってくると思いますが、十分寒さを体感し、季節を感じたいなぁと思いました。

後期後半スタート

画像1画像2画像3
気持ちのいい晴れの朝、後期後半のスタート日です。令和6年のスタート、令和5年度の締めくくりである節目の期間です。充実した生活を生徒の笑顔を大切にしながらつくっていきたいと思います。

謹賀新年 2024スタート

画像1

新年、おめでとうございます。晴れの元旦、この一年が、世界中の人々にとってよい年となることを祈るばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、そしてチーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 干支とは、十干(10種類)と十二支(12種類)を組み合わせたものであり、最小公倍数の60種類あります。2024年の干支は、十干の「甲」と十二支の「辰」が組み合わさった「甲辰(きのえたつ)」です。

 十二支や十干は、それぞれ独自の意味をもっているそうです。甲は十干の最初に出てくるもので、甲冑(かっちゅう)の「甲」の文字から、鎧や兜を連想させ、種子が厚い皮に守られて芽を出さない状態や、物事に対して耐え忍ぶ状態を表す文字です。また、生命や物事の始まり、成長も意味します。
 辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表します。辰は竜(龍)のことでもあり、十二支の中で唯一の空想上の生きものです。東洋で権力・隆盛の象徴として親しまれていた龍は、身近な存在であったことから干支に選ばれたと言われています。
 甲と辰が合わさる2024年は、辰年のキーワードである「変革(転機)」や「激動」が示すように、時代が動く年となるかもしれません。大きな出来事が起こると予想され、これまでの努力が実って夢が叶いやすい年と言い換えられます。なかには努力が成果につながらないこともあるかもしれません。しかし、くさらずに努力を続ければ水面下で着実に育ち、次につながる年になると言えるでしょう。今、激動の教育界。働き方改革や、ギガスクール、特別支援の充実等、課題が山積みですが、日々、組織が仲良く、声を掛け合って、助け合って乗り越えていくことが大切です。

本校は今後も仲がいい職員集団として、皆で力を合わせて、花開き実り多き学校生活を築いて、地道に、そして誠実に一歩一歩確実に前進していきたいと思います。皆様にとって、素晴らしい年になりますように、お祈りしております。

 改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、本年も温かい御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。チーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、「真実の瞬間」を大切に、充実した生活を送りましょう。
                   守谷市立守谷中学校長  越智 壽雄

2023から2024へ  お世話になりました

画像1
 本日大晦日で、今年、2023年も終わります。明日からは2024年のスタートです。保護者の皆様、地域の皆様には、今年も生徒の学校生活において多大なる御支援・御協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、生徒は元気に楽しく充実した学校生活や各種行事を無事に行うことができました。守谷中学校は、来年も生徒の安心・安全を第一に考え、生徒の学校生活を充実したものにするよう、教職員一丸となって邁進してまいります。来年も、御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
 昨年度までのコロナ禍が過ぎた今、学校ができることを精一杯行い、生徒の大切な中学校生活を、人生の貴重な体験の時間としていきたいと存じます。
 
 生徒の皆さん、皆さんは本当に頑張って学校生活を送っていました。皆さん一人一人の頑張りが、大きな輪となり、学校を包んでいるようでした。皆さんは本当に素晴らしい生徒です。新年も、力を合わせて頑張っていきましょう!
 
 今日は雨が降っています。例年になく暖かい冬ではありますが、寒気が日本列島を覆い、厳寒を感じるこの時期、保護者の皆様、地域の方々、そしてチーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、くれぐれも御自愛いただき、新年に希望溢れるスタートを切りましょう。     
                                         守谷市立守谷中学校長 越智 壽雄
 

お世話になりました

画像1

 生徒が元気なあいさつで下校しました。
 本日で、今年の授業日は終わりました。明日からは冬休みに入り、生徒は御家庭・地域での生活となります。保護者の皆様、地域の皆様には、生徒の学校生活において多大なる御支援・御協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、授業等の学校生活や各種行事を無事に行うことができました。生徒は自分と周りの人を大切にして、落ち着いた学校生活を送ることができました。

 生徒には、守谷市は前期・後期制なので、本日は終業式ではないものの、冬休みに入るという節目の日であり、それを意識して欲しいという話をしました。冬休み中は、コミュニケーションの一つ一つを大切に過ごして新年を迎えて欲しいとも話しました。この人間社会は、何気ないコミュニケーション=「真実の瞬間」がたくさんあります。時には意外な人と心通わせることができたり、仲のいい人と図らずも心を傷付け合ったり・・・トラブルの大半は、「そんなつもりはなかった。」・・・人と人が触れ合う何気ないコミュニケーションを、大切にしてもらいたいと生徒に話しました。

 昨年度までのコロナ禍の中では、生徒を取り巻く環境は、何かと窮屈で閉塞感を大きく感じるものになっていました。コロナ禍が過ぎた反動で、生活が乱れるのではという心配があった中でも、守谷中の生徒はひびしっかりとした生活を送っていました。私は、この冬休みの生徒の生活においては、勉学や各種スキルアップに目標をもつことも当然大切だと思いますが、まずは心優しい生活、人を大切にできる生活であって欲しいと願っています。

 チーム守中の生徒は、冬休み明けも元気に充実した学校生活を送ると信じています。保護者の皆様、地域の皆様には、変わらずの御支援・御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 守谷市立守谷中学校長 越智 壽雄

チーム守中コラム〜冬至

画像1
 今日12月22日は二十四節気の一つ、冬至です。冬至の日は、1年で一番昼間が短く、太陽が低い位置にあります。この日を境にして、昼間の時間は延び、太陽も高く上がってくるので、「一陽来復(いちようらいふく)」と言われ、運が向いてくるとされています。

 冬至と言えば、カボチャを食べて柚子湯に入るといいとされています。カボチャはビタミンAやカロテンが豊富なため、多くの疾病予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。 

 柚子湯に関して調べていると、私の知らないことが書いてありました。それは、柚子=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入るという説があるそうです。元来、運を呼び込む前に厄払いするためのみそぎから来ているようです。一陽来復のために身を清めるというところからで、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習が残っています。柚子は香りも強く、強い香りのものには邪気が近づかないという考えからのようです。ちなみに柚子湯の効果としては、血行促進や風邪予防、肌にいい等があるそうです。

 このような、昔からの風習に目を向け、実践するもよし、実践しなくとも、節目の日に日常を振り返り、明日からの一陽来復に期待を寄せるのもよし、といったところでしょうか。

金曜日の朝〜今年最後の授業日

画像1画像2画像3
いいお天気の朝です。今年の授業日の今日が最後です。いい一日になりますように。

チーム守中コラム〜郷愁

画像1
 先日、退勤して帰宅する際、夜道を歩いていた高校生たちの姿を見て、自分の高校生時代を思い出し、ノスタルジックな気持ちになりました。初恋のような、淡い、浮かれている様な若い自分の気持ちがふっと蘇り、「あ〜郷愁だなぁ」と心の中でつぶやきました。「郷愁・・・」と、思いを巡らせていると、「ん?郷愁って故郷を思う気持ち?」と、言葉のチョイスを間違えてしまったかと思い、帰宅後に調べてみました。

 「郷愁」とは、『1 他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。ノスタルジア。』という意味がありました。と同時に、『2 過去のものや遠い昔などに惹かれる気持ち。「古き良き時代への—」』という意味もあったので、あ〜間違えではなかったんだ〜と胸をなで下ろしていると、癖である数珠つなぎの連想が始まり、「郷愁、郷愁、、、郷ひろみさんの曲に、たしか「帰郷」というのがあったなぁ〜故郷にいる恋人を思うバラードで、いい歌だったよなぁ〜」から、「この「帰郷」のB面が「お化けのロック」でヒットしたなぁ〜」からの、「一緒に歌っていた樹木希林さんの前の芸名は悠木千帆だったよなぁ〜」となって、連想をストップしました。

 「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますが、「帰郷」、「お化けのロック」は、私の郷愁の一部なんだなぁと思い、感慨深くなりました。ちなみに樹木希林さんの前の芸名の悠木千帆は、希林さんのお父様からの、「芸能界では勇気が必要!」との提案から、悠木と付けたそうです。

チーム守中コラム〜空の青

画像1
 今朝は快晴。綺麗な青が上空を覆っていました。よく見ると、濃淡も見られ、幾つかの青がありそうな感じがしました。芸能人の方に、「白は200色ある」と言う方がいますが、青も結構な数が存在していると思います。

 空が青いのは、波長の短い青の光が、空気中に含まれる様々な物質にぶつかって散らばっているため。科学的には「散乱」と呼ぶ現象です。夕陽が赤いのは、空気を通過する距離が長い場合は、散乱する青の光より、波長の長い赤の光が遠くまで届きやすいため。双方とも自然の色ですが、人の心を惹き付ける、綺麗な色です。

 空の青、青い空、ブルースカイと連想が始まり、西城秀樹にたどり着いたので、思考を止めました。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
木曜日の朝、いいお天気です。寒気の接近で、各地の冷え込みが本格化しています。出勤時には、車が凍っていました。本格的な冬の到来です。

チーム守中コラム〜時間

画像1
 先週、有名漫才コンビが解散をするというニュースを見て、驚きました。解散にいたるきっかけは、片方の方の遅刻とか。この「遅刻」、我々一般人の生活の中でも起こること。約束に対しての行動で、時間に対してきちんとしているとか、ルーズであるとか、人に評価を受けてしまいます。人との待ち合わせにおいて、極端に早いのはそれはそれで問題ですが、やはり約束の時間を過ぎてしまうのは、相手の方にとっては気持ちのいいものではありません。

 私は、過去の経験からか、心配性からか、約束の時間より随分早く到着してしまうことが多いです。これは、全てにおいていいことではなく、ビジネスでの訪問になると、相手の時間の流れを崩してしまう恐れがあり、いただけません。ビジネスでの訪問は、10分くらい前に現地近くに到着し、訪問の目的に関しての準備等を確認して、2,3〜5分程前に訪問するというのがベストだそうです。

 「時間」に関しての概念は人それぞれ。「沖縄時間」という、地域によって時間に寛容なところもあるようですが、この時間に関しての概念から来る行動で、人に嫌な思いをさせたくはないなぁといつも思っています。私は、客観的に、俯瞰して哲学すると、遅刻が発生しているときは、待っている人よりも待たせている人のメンタルが厳しい状況に追い込まれていると感じているので、人に待たされていても、怒ったりはせず、むしろ大変だったねと労をねぎらうようにしています。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝、寒い朝です。昨日の雲からの予想どおり、お天気は微妙になっています。今年も残り10日と少し。暦の進みを見ながら、自分を整えていきたいなぁと思うこの頃です。

チーム守中コラム〜お互い様

画像1
 先日、娘三人が同時に里帰りし、昔、携帯電話で撮影した動画を観て笑っていました。画質が悪い動画の中には、楽しそうに踊っている小さい娘たちが映っていました。懐かしい服を見て、「あ〜この服、好きでいつも保育所に着ていってたなぁ〜」と感慨深くなりました。程なくして、娘たちが小さい頃の思い出が、頭を巡りました。
 娘たちが保育所にお世話になっているとき、年に数回、体調を崩し登所できなかった時には、職場の方々、豆腐屋を営んでいた両親に、随分とお世話になりました。
 
 妻と交替で休暇を取り、対応した際は、同僚の先輩方から、「お互い様だよ!」と笑顔で言われていました。豆腐屋を営んでいた両親にも対応してもらい、父が配達に行く際には店の鍵を閉め、母が駆け付けてくれました。先日、母は「就職した孫たちは、休みのたびに料理を作りに来てくれる。私たちは幸せだ。」と話していました。体調を崩した孫を看病に来てくれた母は、当時の苦労を一切振り返らずに、今の幸せを目を赤くして話しています。そこには、やはり「お互い様」という精神があるのだと思います。

 「お互い様」・・・言うのは簡単ですが、なかなか実行に移してこの気持ちを表すことは難しいもの。日々周りの人に感謝と尊敬の念をもって生活したいなぁと改めて考えることができました。

チーム守中コラム〜雲

画像1
画像2
画像3
 今朝、巻雲とうろこ雲の中間体のような雲が、綺麗に空を覆っていました。低く見えてた雲、実は高層にできる雲のようです。

 十種雲形によると、巻雲は高層にできる雲で、すじ雲とも言われます。また、うろこ雲は、巻積雲で、やはり高層にできる雲です。この雲の中間体に見えた雲、巻雲はお天気が崩れる予兆とされているため、やはりお天気が崩れるのかを調べてみると、明日は曇り予報となっていました。

 綺麗な雲、自然が織りなす美しい景観に、しばし心を奪われました。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。雲が綺麗な朝ですが、お天気が崩れる予兆の雲のようです。体調管理に留意したいものです。

もらうと嬉しい誉め言葉

画像1
画像2
画像3
付箋に相手のいいところを誉める内容を記し、相手にあげます。もらった人は、その場で感謝を伝えます。このやりとり、しばらく続くと、とても和やかな輪が見えてきました。

コミュニケーションスキルアップ研修

画像1
画像2
画像3
昨日放課後に、教職員でコミュニケーションスキルアップ研修を行いました。「感謝と誉め言葉を伝えよう」をテーマに、きつい言葉を言わず、感謝の気持ちを込めて相手を称賛することの大切さについて、スクールカウンセラーの落合先生を講師に迎えて実施しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31