TOP
PTA

1/25(木) 自分の健康と食について考えよう〜朝の児童朝会〜

 今日の朝、体育館で児童朝会がありました。松風児童会歌を歌った後、給食健康委員の発表があり、○×クイズをしました。なかよしグループで整列しているので、問題が出たら、グループ全員で考え、○と×の場所に移動します。
 「小池小学校の一日の給食の残食は、20人分以上である。○か×か。」では、どのグループも悩んでいました。正解は○でした。もっと残食が少ないとよいのに・・・と思ったのは、職員だけではなく、きっと子どもたちも同じだったと思います。
 なかよしグループで話しながら楽しく考えることができた、有意義な時間となりました。給食健康委員会の皆さん、ありがとう(^^)また、毎日の委員会の活動もよろしくお願いします。
 児童朝会終了後は、なかよし班で仲よく退場しました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月24日水曜日)

画像1
【教科 (理科)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  ご飯
  牛乳
  肉団子汁
  ホッケのミリン焼き
  二つのお芋サラダ

1/24(水) 自分たちで作った料理は?〜5年生家庭科〜

 今日の1限、家庭科室前を通ると、おいしそうな料理のにおいがしてきました。中に入ると、5年生が家庭科の調理実習で、ご飯を炊いて味噌汁を作っていました。班ごとに声を掛け合い、アットホームな雰囲気で、やっていました。「できあがって、めっちゃ嬉しい」「お腹すきすぎて、早く食べたい」「俺が椅子を持ってくる」等の、いろいろな声が聞こえました。
 助け合い力を合わせて作った料理の味は、格別だったことでしょう(^^)
画像1
画像2
画像3

1/23(火) 卒業プロジェクト〜6年生の総合学習〜

 午後、視聴覚室に行ってみると、6年生が学年合同で、総合学習「卒業プロジェクト」として活動していました。卒業文集、感謝の会等のいくつかのグループに分かれての活動で、最後に、お互いにお願いしたいこと、知っておきたい内容等を情報共有していました。6年生全員が、お互いの様子を知りながら助け合って進めていることは、すばらしいと思いました(^^)
 6年生の皆さん、きっと思い出に残るプロジェクトになりますよ。頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月23日火曜日)

画像1
【教科(算数・数学)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  ご飯
  ジョア
  ○△□のうま煮
  星型ハンバーグ
  コロコロサラダ

1/22(月) 6年生に感謝する活動へ向けて〜5年生総合学習〜

 午後、視聴覚室へ行ってみると、5年生全員が学年合同で活動していました。総合学習のひとつとして、「6年生ありがとうプロジェクト」として、6つのチームに分かれての活動を進めています。計画書を作る、飾りを作る、あいさつを考えて練習する・・等の姿が見られました。自分の役割をしっかりやろうと一生懸命に取り組んでいました。6年生に感謝の気持ちが伝わり喜んでもらえると、とてもよいと思います(^^)5年生の皆さん、頑張ってくださいね!

画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月22日月曜日)

画像1
 【教科(英語)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  チキンライス
  牛乳
  アルファベットスープ
  フィッシュアンドチップス
  コールスローサラダ

1/19(金) 水が氷るのは何度?!〜4年生の理科から〜

 先日、理科室に行ってみると、4年生が理科の実験をしていました。水が氷り始めるのは何度か?という実験をしていました。
 「ビーカーの真ん中が白い」「ちょっとずつ氷ってきた」「今、9分たったよ」等と、子どもたちは、ビーカーを見て友達と一緒に考え、気付きを言っていました。そして、実験の結果から、分かったことをまとめていました。予想と結果が合っていたかも含め、楽しく有意義な理科の時間でした。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月19日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  野菜たっぷりスープ
  鶏肉のアップルジンジャーソース
  切干ナポリタン

1/18(木) 体を鍛える〜20分休みの体育館〜

 今週の16日(火)から、なわとびチャレンジタイムを行っています。20分休みに決められた学年部で体育館に行き、なわとびの練習をしているのです。
 写真は、昨日の1・2年生の様子です。皆が1回でも多く跳ぼうと一生懸命でした。やれば少しずつでも記録は伸びていくはずです。さあ、全校の皆さん、記録の更新目指してやっていきましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月18日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  スキー汁
  鯖(サバ)のカレー照焼き
  五目ひじき

1/17(水) 集中している姿はすばらしい〜4年生算数〜

 午前の視聴覚室に行ってみると・・・。4年生の算数の授業で、そろばんをやっていました。
 校区内の小池新町で岩崎珠算学園を経営しておられる岩崎様を講師にお迎えし、そろばんのやり方を教えてもらってたのです。テレビ画面やパソコンのキーボードを使い、足して10になる暗算を全員がやり、「やったあ」「よくできたぞ」等の声が聞こえました。また、大型そろばんでの説明を聞き、実際に自分のそろばんで珠をはじき、集中してやっていました。子どもたちにとって、有意義な時間となりました。
 岩崎様、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月17日水曜日)

画像1
  コッペパン
  いちごジャム
  牛乳
  さつまいもの豆乳シチュー
  白花豆コロッケ
  ツナコーンサラダ
  

1/16(火) 笑顔に包まれて〜昼休みのなかよし班での遊び〜

 年が明けて初めてのなかよし班での遊びを、体育館と教室で行いました。雪や風等の天候不順により、グラウンドではやりませんでした。
 さて、今日は1月16日で6年生の卒業まで約2ヶ月です。よって、6年生がリードする最後のなかよし遊びでした。(次は5年生以下の学年が担当してやります)ほとんどの班で、笑顔が見られたので、きっと楽しくできたことと思います(^_^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月16日火曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  体菜の中華たまごスープ
  豚キムチ丼
  みかん

1/15(月) 卒業へ向けて〜6年生の合同授業から〜

 先週12日(金)、今日15日(月)と、午前中の視聴覚室を見てみると、6年生が合同授業をしていました。ピアノに合わせてじゃんけん列車のゲームをして楽しそうでした。次は、卒業式の歌の練習です。ゲームで緊張感がやわらぎ、心も体もほぐれたので、歌いやすい雰囲気になり、声が出ていました。
 卒業までの登校日は、50日を切りました。6年生の皆さん、一日一日を大切に過ごしていきましょう(^^)
画像1
画像2

本日の給食(1月15日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  なめこ汁
  豆腐バーグ照焼ソース
  和風マカロニサラダ

1/12(金) 1・2年生で楽しく〜休み時間の場面から〜

 今日の20分休み、昼休みに、2年生が1年生を招いて、生活科の遊びをしていました。児童会行事「松風フェスティバル」のようなお店を2年生が出して、1年生に楽しんでもらっていました。「いらっしゃい」「○○人も1年生が並んでくれた」という2年生の声があり、「すごく楽しかった」と1年生の声が聞こえてきました。1年生が喜び、2年生も楽しく仕事ができた時間。とても素敵なひとときでした(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月12日金曜日)

画像1
  ゆでうどん
  牛乳
  五目汁
  餅いなり
  野菜チップス

1/11(木) いつも通りの姿〜午後の様子〜

 本日午後、いろいろな教室を見ていたら、1年生は連絡帳に一生懸命に書いていました。2年生は、掲示物を作ったり、紙版画に取り組んでいたり・・・。
 いつも通りに落ち着いて取り組むこの姿が継続していき、力を付けることにつながるのだなあと思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31