ナスの収穫・どんなにおい?(3歳児もも組・2歳児つばめ組)

画像1 画像1
▲3歳児もも組が園庭で育てているナスが収穫の時期を迎えました。大切に摘み取った後、早速包丁で切り分けた一切れずつを手に載せ、じっくり観察…。「中は白いんだねー」「あっ、これ種じゃない?」「ナスのにおいがする」「早く食べたい」など、思い思いの反応が見られます。

▼もも組の楽しそうな雰囲気が伝わったようで、向かいの保育室で遊んでいた2歳児つばめ組が興味津々…。採りたてのナスをおすそ分けしてもらい、こちらもじっくり観察中…。縦半分に切ったナスを頭に載せて、「ウサギだよ」「ばいきんまんだよ」とイメージ豊かな2歳児。この後、調理の様子もしっかり参観しましたよ。
画像2 画像2

ナスのライブクッキング!(3歳児もも組)

◆採りたてのナスをじっくり観察した後は、いよいよライブクッキングのはじまり、はじまり〜♪ 椅子に座っていても料理の様子が見えるよう、モニターに映しています。ホットプレートに山盛りだったナスが加熱とともに、色が変わり嵩が減り…。このような変化にも敏感に気が付く子どもたち。
◆調理法はいたってシンプル。油で炒めて『鰹だし』で味付け。秘密の隠し味は、もも組全員の「おいしくなーれ♡」のおまじない。ふたを閉めて蒸し焼きで仕上げました。ふたを開けたときにフワリと上がった湯気に大興奮の子どもたち。
◆何度もおかわりをする子ども、初めて食べたけど「おいしい」と喜ぶ子ども、苦手だけど食べてみた子どもなど、自分たちで収穫したナスで終始笑顔あふれるライブクッキングでした。感染症拡大対策から控えていた調理活動がようやく再開できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次は私たちの番よね・天使の寝顔

画像1 画像1
▲0歳児ひよこ組はテラスで水遊びをしています。友達が水遊びをしていると、ハイハイで窓際まで行って、じーっと見ています。「楽しそうだね」「次は私たちの番よね」と話しているかのようです。この後姿がなんとも可愛らしいです。

▼0歳児ひよこ組9名全員がお昼寝をしています。たくさん遊んで、離乳食を食べて、ミルクを飲んで、抱っこで眠りにつきました。安心してねんねして、また起きたら遊びましょうね。
画像2 画像2

親子造形活動(4歳児ばら組)

 Arts3331の宍戸先生、佐々木先生を講師に迎え、「ぐちゃぐちゃ絵の具」の親子造形活動を行いました。

・自分の好きな色の絵の具と糊がトレイに出されると、「糊を混ぜると色が変わるかな?」と不思議に感じたり、「わあ、気持ちいい」「足で触るとスケートみたいに滑るよ」といつもと違う絵の具の感触に喜んだりしていました。親子で、色を重ねたり、イメージをもって描いたりし、素敵な作品ができました。

・最後はみんなで集まって、発表会。描いた絵のタイトルや思いを聞きました。大人には思いつかない楽しい見立てや、「なるほど!」と感じるようなイメージを聞くことができて、発見がたくさんの発表会でした。

 普段のお子さんの描いた絵や制作物も聞いてみると、大人が思っているよりもたくさんの考えや思いがあるかもしれませんね♪

 保護者の皆様のご協力のおかげで、楽しい親子造形活動になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の集い(0・1・2歳児)

7月7日。七夕の日です。
乳児クラスでは、年齢に応じた七夕の集まりを各クラスで楽しみました。
ひよこ組では、星集めをしました。上半身をあげるとキラキラ光る星をじーっと眺める子や、つかまり立ちをすると星をグシャッと握る子。それぞれの姿で楽しんでいました。
あひる組では、「きらきら星」を歌った後、星がいろいろな物に変身する「お星さまシアター★」を見ました。子どもたちは、星がお菓子に変身するとおいしそうに何回も食べにきました。
 つばめ組は、七夕の紙芝居を読んだり、歌を歌ったりしました。そして、お友達や他のクラスの七夕飾りを見て、「きれいだね!」「すごいね!」と喜んでいる子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の集い(3・4・5歳児)

画像1 画像1
今日は7月7日、七夕です。
みんなで遊戯室に集まって、作った笹飾りの紹介をしたり、七夕の寸劇を見たりしました。
劇の中で織姫と彦星が結婚すると、とても盛り上がっていました。
最後に『たなばたさま』の歌を歌いました。
短冊に書いた、みんなの願い事が空に届くといいですね☆彡
画像2 画像2

テラスで水遊び(0歳児・1歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆梅雨の晴れ間に、テラスで水遊びをしました。
◆0歳児ひよこ組は、今日が初めての水遊びというお子さんもいました。初めは水には触れずに眺めていましたが、少しずつ水の入った洗面器の中の玩具を出し入れしたり、保育者がジョウロで流したシャワーに手を伸ばしたりしていました。
◆1歳児あひる組は、顔や衣服に水がかかっても気にせずに、たらいの水をバシャバシャしたり、水をかけて水車を回したり、ジョウロの水が出てくる様子を見たりして、水遊びを楽しんでいました。最後にシャワーを浴びるときには、「まだ遊びたい」と終わりにするのを嫌がるほどでした。

土づくり(3歳児もも組・4歳児ばら組)

画像1 画像1
▲土づくりの講師で地域協力者の山田邦彦さんに、水やりの仕方を教えていただきました。水やりのコツは2点。1点目は、植物にも皆と同じように心があるから、優しくあげること。2点目は、「おおきくな〜れ」と呪文を言いながらあげること。植物博士の山田さんの話を真剣に聞いていました。
▼クラスで育てている野菜に水やりをしました。「おおきくな〜れ」と心を込めながら水やりをしました。大きくなったら収穫して皆で食べたいね♪
画像2 画像2

自然体験活動(3・4・5歳児)

 和泉公園で講師の佐々木先生と虫探しをしたり、虫や自然のことを教えてもらったりしました。
 もも組は、佐々木先生と虫探しをしました。「ここにダンゴムシたくさんいるね」「アリさん木登り上手だね」と大喜びでした。
 ばら組は、虫だけではなく、自然についても教えてもらいました。くしゃくしゃと丸めるとにおいのする葉っぱ(クスノキ)を実際にかいだり、昼顔の花を観察したりしました。
 ゆり組は、虫をじっくり観察したり探したりした後は、「質問タイム」。ゆり組が聞いた自然について、佐々木先生が豆知識を教えてくれ、子どもたちも興味をもって聞いていました。普段遊んでいる和泉公園も、佐々木先生のおかげで楽しい発見がたくさんある場所になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内プール4回目・プールで避難訓練(4・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆4歳児ばら組と5歳児ゆり組が、4回目の屋内プールでの活動を楽しみました。今回は、5歳児が『背浮き』にチャレンジ! ビート版を胸に抱えてゆっくり後方に倒れると、まるで水の上で寝ているようになります。始めは怖がっていた子どもも、大人のサポートを受けて気持ちよさそうに楽しんでいました。講師の先生からは、「この方法で、夏休みに海やプールでプカプカ浮かぶと気持ちいいよ」と教えていただきました。
◆後半は好きな遊び。水慣れした子どもたちは、思い思いに伸び伸びと楽しんでいます。
◆プールにいる時にも災害は起こるかもしれないという想定で、今年度初めてプール活動中に避難訓練を行いました。「地震です。慌てずにプールから出ます」「プールから離れてダンゴムシポーズで自分の体を守りましょう」の指示を受け、落ち着いて避難していました。揺れがいったん収まった後は、タオルで体を守り、プールサイドに持参した上履きを履き、さらに安全なホールまで避難するという訓練も行いました。同時に園庭や保育室等で遊んでいた0〜3歳児も、それぞれの状況に合わせて訓練を行いました。 

プラネタリウムに行ってきました☆彡(4歳児・5歳児)

◆品川区立五反田文化センターにプラネタリウムを見に行ってきました。ドームがだんだん暗くなり、満点の星空が見えると、「綺麗!」と思わず拍手をする子どもたち。星座の話では、5歳児の子が「さそり座もあるよね」「私のしし座はどこだろう」と自分の知っている星座を探したり、4歳児の子が「かんむり座?」「ライオン座もあるんだって」と聞いたことのない星座に興味をもって見たりしていました。リクライニングシートに座って、星や月を夢中になって目で追いかけていました。

◆保育室に戻るとさっそく、経験したことを遊びに活かしていました。5歳児は黒い紙に爪楊枝で穴を開けてプチプラネタリウムを作りました。4歳児は、黒い段ボールに穴を開けて、「今日見た星座だよ」とペンで書いたり、段ボールの中に入り、穴から漏れる光を見て、「プラネタリウムみたい」と喜んだりしていました♪

7月7日の七夕の日は無事晴れますように…☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの巣立ち・マットでお出かけ(2歳児つばめ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆こども園で観察していたアゲハチョウが羽化しました。ちょうど和泉公園に遊びに出かける2歳児つばめ組の子どもたちが、アゲハチョウの巣立ちを見守りました。「きれいね」「(羽根が)パタパタしてるから、飛びたいんだね」と自分なりの言葉でアゲハチョウに語り掛ける子どもたち。ふわりと舞い上がったチョウを「いってらっしゃーい」「バイバーイ」と大きく手を振っていました。
◆公園で遊んだ後は、涼しい遊戯室でもうひと遊び! マットに寝転んだ友達をみんなで力を合わせて引っ張ります。寝転んでいる子どもはもちろん、引っ張る方も楽しく、交代しながら何度も繰り返しました。それにしても…、みんなとても力持ち! 

3歳児 屋外水遊び

◆今日から園庭での水遊びが始まり、3歳児もも組がプール開きを行いました。昨年度までは感染症対策でタライでの水遊びでしたが、今年度からビニールプール・パタパタプールも使えるようになりました。初めて見るプールに、もも組だけでなくゆり組、ばら組の子どもたちも興味津々でした。

◆事故なく安全に水遊びの活動が行われるよう願いを込めて、園長先生がお酒とお塩でお清めをしました。最後はみんなで一緒に「よろしくお願いします!」と水の神様にお願いをしました。

◆プールに入ると冷たくて心地よく、子どもたちは大喜びでした!ダイナミックに泳いだり、タライに溜めた水でじっくり遊んだりと、様々な様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花体験(特色ある教育活動)

◆5歳児ゆり組は、地域にお住いの華道古流宗家11代家元で古流理恩会の宇田川理翁(うだがわりおう)先生を講師にお迎えし、生け花体験をしました。
◆たくさんの花を用意していただき、「これ大きい!」「きれい」「いいにおいがする」「(友達と)同じ花だね」など花の特徴に気付きながら、自由に生けることを楽しみました。参観した保護者の方に見守られながら、笑顔いっぱいの活動になりました!
◆完成した作品は玄関ホールに飾っています。活動が終わった後もこまめに作品を見に行ったり、他学年の園児が自分たちの作品を見てくれていることに喜んだりする姿がありました。持ち帰る日も、心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもと一緒にワクワク♪ 大人も生け花体験

◆子どもたちが楽しんだ後は、もう一つのお楽しみがありました。なんと、大人用のお花も用意されていたのです。参観した保護者の皆さんと園の職員による『1人1本自由に生け花』。大人もドキドキします。好きな花材を1本選び順番に生けました。講師の宇田川先生は「いいですね」と優しく見守ってくださいました。
◆大トリは穴原園長先生の1本。50名ほどによる共同作品の完成です! 大人も子どもたちに負けない笑顔の花を咲かせましたよ。
◆大人みんなで付けたタイトルは、『子どもと一緒にワクワク♪』 大人にとってもワクワクは大事ですね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花が飾られた玄関ホールで

◆玄関ホールには5歳児ゆり組が生け花体験で生けた花がたくさん飾られています。
◆園庭に出ようと靴を履きに来た2歳児つばめ組の子どもたちが「きれいね」「桃みたいなのがあるよ」「僕は黄色いお花が好きなの」とお話をしながら、見ています。
◆園庭で遊んだ後の1歳児あひる組の子どもたちも足を止めています。「これ!」と指さして保育者の顔を見ます。「○○ちゃんのマークのひまわりだね、きれいね」と保育者に言われて、うれしそうにうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区生物園に行ってきました!(4歳児・5歳児)

◆4歳児と5歳児で、足立区生物園へ遠足に行ってきました!温室を自由に飛び回る蝶々が自分の目の前に来ることに驚き、「このチョウチョウも遠足かな、一列に並んでる!」「このあいだ部屋(保育室)で羽化したチョウチョウと同じかな?」と話す姿がありました。他にも、水槽の中のトンネルから間近に魚を見たり、モルモットを見て「かわいい!」と喜んだり…たくさんの発見や気付きがあったようです。
◆生物園前の公園でお弁当を食べました。朝から楽しみにしていたお弁当に大興奮!「先生見て!」「一緒だよ!」と嬉しそうに見せてくれました。再来週も遠足があります、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験活動(プロナチュラリストと一緒に)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今年度初めての自然体験活動を行いました。プロナチュラリストの佐々木洋先生が和泉公園で草花や虫の話をしてくださいました。今朝、雨が降っていたこともあり、和泉公園にはたくさんのダンゴムシがいて、じっくりと観察しました。
◆佐々木先生から「ダンゴムシの足は大人が14本、子どもが12本…体に黄色い斑点があるのがメスなんだよ」と教えていただき、興味が広がる子どもたちでした。
◆今日のスペシャルは、『ダンゴムシ界の美人』と称されているという1000匹に1匹の希少なダンゴムシに出会ったこと! 講師の佐々木先生も大興奮の瞬間でした。
◆これからも身近な自然に触れることを通して、植物の成長に気付いて喜んだり、生き物を大切にしたりする子どもたちに育っていくことでしょう。

屋内プール2日目

◆4歳児ばら組と5歳児ゆり組が、2回目の屋内プールを楽しみました。ばら組は、水の中で「ブクブク」と言いながら歩いて、「パアー」と大きな声で息を吐き出します。誰も怖がることなく顔の半分まで水に潜っています。すごいですね。プールサイドまでいろいろな「ブクブク」がたくさん聞こえてきました。
◆ゆり組は、ロングビート板に友達と一緒に乗って、思い切りバタ足で進んでいきます。始めは大人に引っ張ってもらっていましたが、自分たちの力だけでもどんどん進むようになりました。速く進むためのコツは、肘をまっすぐ伸ばすこと! みんなきれいに肘が伸びています。
◆誰もいなくなったプール。先ほどまでの賑わいがうそのよう…。なんだかプールも寂しそう? また、遊ぼうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の散歩 3歳児もも組

今日は雨…。雨でも校庭に行ってみたいもも組の子どもたち。保育者はいいことを思い付きましたよ! この方法なら雨でも校庭に行かれますね。長靴を履いてパシャパシャパシャ…。雨音を楽しみながら、校庭散歩を満喫しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31