チーム守中コラム〜ルーティーン

画像1
 一日の生活を振り返ってみると、いつも同じ行動様式、いわゆるルーティーンが幾つかあります。私の休日を含む朝のルーティーンは、朝起きて、乾燥機の洗濯物をたたみ、洗濯物を干して、靴磨きからのにゃんこのトイレ掃除、雨戸開け、新聞取り込み・読み 等です。

 仕事においての朝のルーティーンは、外に出てのお天気の確認、生徒への挨拶、栄養教諭の柳田先生が工夫を凝らして廊下に掲示している給食献立の確認、朝読書の時間の時の図書スペースでの1ページ読書、全教室での生徒の様子確認 等です。朝のスタートを気持ちよく切ることができるルーティーンですが、最近は学級閉鎖中のクラスを見ると、少しばかり心が沈みます。早く皆が元気になってほしいなぁと願いながら廊下を歩いています。

2年生の美術

画像1
画像2
画像3
2年生の美術の授業は、造形。ワークシート、タブレットを用いて、発想を膨らませていました。

チーム守中コラム〜気のもちよう

画像1
 この歳になると、何事にもポジティブ思考、プラス思考が大切だ!と、半ば自分に言い聞かせながら過ごしたりします。でも、そうはうまくいかないのが人生。難しいものです。

 確かに人は、感情の高低で、刺激から受ける感覚が異なります。元気がいいときに浴びる朝日は心地よく、やる気がみなぎりますが、元気が出ないときに朝日を浴びても、まぶしくて、今日一日の重いことを考えてしまう・・・なんてことがよくあります。「気のもちよう」と言ったところでしょうか?

 教育長の町田香先生は、御自身の経験から、我々に、「元気がないときは無理をしない、でも、そんなときでも”から元気”を出して、ニコニコしているんだよ。そうすれば、ものごとの中には好転するものもある」といつもお話しくださいます。私は、この言葉に何度助けていただいたか分かりません。

 「人間万事塞翁が馬」、「何事も気のもちよう」ならば、いつもニコニコ元気を顔から発していればいい・・・と日々思いながら生活しています。しかしながら、このから元気は、体調が悪いとさすがに出せません。健康第一が全ての土台なのかなぁと思います。

チーム守中コラム〜明日は大雪

画像1
 明日は、二十四節気の21番目の「大雪(たいせつ)」。大雪は、小雪(今年は11月22日)から冬至(今年は12月22日)の間の節気で、冬至までの期間を指す場合もあります。北風が吹き、雪が多く降り始める時期ということで名付けられたそうです。

大雪から日に日に寒さが厳しくなるそうで、クマが冬眠に入る時期だとか。今年はクマ被害が例年になく報道されています。出没する地域の方が安心して生活できるといなぁと思いました。

 まだこの近隣には雪は降ってはいませんが、「雪」を聞くと、「雪かき、汗まみれ、腰痛、筋肉痛、転倒・・・」と立て続けに連想し、メンタルが下がってしまいました。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
水曜日の朝、夜半に降った雨も上がり、これから天気は回復、気温も上がるとか。季節の変わり目での急激な変化には気を付けたいものです。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
曇り空で寒い朝です。インフルエンザの猛威が止まらず、罹患者が増えています。収まることを祈るばかりです。

チーム守中コラム〜映画の日

画像1
 今日12月1日は、「映画の日」。映画について考えてみると、コロナ禍でのニュースで、外出自粛等が原因で映画好きが増えたと言われていました。昨今は、レンタルビデオをはじめとして、テレビやネットでも数多くの映画を鑑賞することができます。私は、映画好きの母から受け継いだのか、はたまた大学時代に映画館でアルバイトをしていたからなのか、映画が大好きです。1日に映画館をはしごして5本観たこともあります。しかしながら、最近はあまり行く機会が無く、自分よりも映画に詳しくて情熱を燃やしている若者等を見ると、ついうらやましくなります。今、「ふっと思い出す好きな映画は?」と、自問自答してみると、以下の題名が出てきました。

【日本映画】
○『天国と地獄』→私が生まれた年に公開された、黒澤明監督作品。誘拐事件を扱った作品で、公開後、吉展ちゃん事件等、誘拐事件が多発し、社会問題にもなりました。モノクロとカラーの切換時の作品で、それを逆手に取った驚くべき演出も隠されています。

○『幸せの黄色いハンカチ』→大好きな高倉健さん主演の夫婦の絆を描いた感動大作です。脇役の武田鉄矢さんの演技が初々しくて笑えます。健さんの渋みが味わえる、泣ける作品です。

○『鍵泥棒のメソッド』→あのドラマ『半沢直樹』で共演している堺雅人さんと香川照之さんが出演のコメディドラマ。つい笑ってしまうシーンがたくさんあります。

○『海街diary』→ドキュメンタリー映画出身で、家族や日常を描く天才と言われ、『万引き家族』でも有名な是枝裕和監督作品。4人の姉妹の物語で、風景や広瀬すずさんの熱演が光る穏やかな作品です。

【外国映画】
○『スティング』→古い映画ですが、テンポがあり、見応えがあります。詐欺師の復讐物語。豪華俳優も出演しています。音楽も軽快で、心引き寄せられます。

○『フィールドオブドリームス』→ケビン・コスナー主演の父と息子の絆の物語。野球への情熱が物語の軸になっています。ラストシーンが、心にしみる作品です。

○『マジェスティック』→俳優でありコメディアン、絵本作家でもあるジム・キャリー主演の映画。映画脚本家が事故で記憶喪失になって見知らぬ町で生活するという物語です。映画を愛する人には、ジーンとくる映画です。

 思考を続けていると、昔はよく、3年生を送る会で、体育館で映画鑑賞を全校生徒でしたなぁと、懐かしくなりました。ビデオやテレビで観られるということは、お手軽でいいけれども、映画館や体育館で観る、みんなと一緒の大スクリーンでの鑑賞もいいものだなぁと思いました。今日が休日ならば、映画の日特典の割安価格ゆえ、映画館に足を運んだのになぁと、少し悔しい気持ちになってしまいました。

チーム守中コラム〜実際の動きと見た目

画像1
 今、中学3年生の理科で学習しているのが、「地球と宇宙」。今は、理科室を暗くして光源と小さいボールが串に刺さっている置物を使って、太陽、地球、月の位置と月の見え方をついて確認しています。

 この単元で、一番ポイントとなるのが、実際の動きと見た目。それこそ、大昔に議論されていた、「天動説、地動説」を両方イメージができるかが大切です。理科の学習では、「太陽の日周運動」なる言葉も登場しますので、実際の動きと見た目をきちんと結び付けて考えることができるかがポイントです。

 昔の私の授業では、太陽、地球、月を生徒が実際に担当し、確認していましたが、今は上記のような装置もあり、暗がりで生徒は様々な位置関係と見え方を確認しています。

 日に日に日没が早くなっていますが、その関係も地軸の傾きで説明できれば、この単元は合格です。3年生には、皆理解してほしいと思います。

3年生の保健体育

画像1
画像2
画像3
3年生の保健体育の授業は、柔らかいボールとバットを使った、ティーボールの練習。皆楽しそうに練習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31