運動会が終わって一段落。落ち着いた「学びの6月」を目指します。

「自分の命は自分で守る」「練習は本番のように 本番は練習のように」

画像1 画像1
 27日(水)、今年度3回目の防災訓練を行いました。
「練習は本番のように 本番は練習のように」を意識し、「自分の命は自分で守る」を実践できる訓練を心がけています。
 講師の燕市危機管理官の方からおいでいただき、訓練の様子のご指導をいただをいただきました。「低学年を優先する高学年の冷静な動き」がよくできていると評価をいただきました。
 自然災害が多い日本における、学校での防災訓練は、海外からは驚くべき教育活動として評価されていると聞きます。「天災は忘れた頃にやってくる」の教訓を忘れず、子どもも大人も、防災意識を高めていきたいものです。

学習参観・情報モラル講演会がありました。

画像1 画像1
 20日(水)は、PTA学年行事・学習参観に多くの保護者の皆様からご来校をいただきました。親子のふれあいを楽しむ姿や、緊張しながらも楽しく学習に向かう姿が見られました。
 参観後は、PTA教養部主催の情報モラル講演会がありました。講師の先生からは、子どもが被害者だけでなく、加害者となる場合もあることなど、思わずドキッとする事例をもとにお話をいただきました。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
 11日(月)、地域の方から読み聞かせをしていただきました。朝早い時間にご協力をいただき、ありがとうございます。自分でじっくりと読む時とはまた違った読書への親しみ方を体験しました。ナレーション風の読み方や問いかけに、子どもたちは楽しんでいた様子でした。

6年生 親善陸上大会に出場!

画像1 画像1
 12日(火)、6年生が市内親善陸上大会に出場しました。
限られた練習期間の中、参加児童全員が健闘した大会でした。
 個人100m走では、男女それぞれ1名ずつが入賞を果たし、男女混合リレーでは、見事優勝を果たしました。チームメイトの活躍を共に喜ぶ姿、他校選手の走りに驚く姿など、コロナ禍では見られなかった、素晴らしい姿がたくさん見られました。

居心地のよい学校・学級をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 4,5日、高学年で「SOSの出し方に関わる授業」を行いました。自分の気持ちや友達に「こうしてほしい」という願いを伝える時、相手を傷つけないような伝え方や相手の言葉の受け止め方などを、実際の場面を想定して考えました。
 また、つらい気持ちは抱える必要がないこと、周囲にはそのつらさを受け止めてくれる人がいるということを学びました。
 
 本授業は、新潟県が推進する「いじめ防止教育プログラム」に沿い、授業を通じた居心地のよい学校・学級づくりをめざす取組の一環です。

(画像:新潟県いじめ防止教育プログラム『SOSの出し方に関わる授業』の資料より)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 全校4時間 給食後下校
3/18 全校4時間 給食後下校
3/19 全校3時間 給食なし