お別れ会(3歳児・4歳児・5歳児)

◆5歳児ゆり組へ「いっぱい遊んでくれてありがとう」や「おめでとう」の気持ちを伝えるために、3歳児もも組、4歳児ばら組がお別れ会を開きました。
◆大好きなゆり組に喜んでもらうために、お別れ会のことは秘密にして、プレゼントや会場の飾りを作ったり、歌や司会を練習したりしてきました。
◆いよいよ3月8日ばら組の司会で、お別れ会がスタート。ばら組の初めての司会にゆり組も温かい表情で見守ります。
◆もも組・ばら組から「ぽんぽんぽんとはるがきた」の歌と「素敵な1年生になってね」の言葉、そして1年生になったら使えるように、栞とファイルをプレゼントします。
◆最後は、ゆり組も一緒に歌を歌い、花道でお見送りをします。花道を通るゆり組の表情は笑顔でいっぱいです。ゆり組に「楽しかった」と言ってもらい、「大成功」と大喜びのもも組、ばら組です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神田雷神太鼓の発表会をしました(5歳児)

◆3月8日は、4歳児ばら組が中心となって、間もなく修了を迎えるゆり組のために開いてくれた「お別れ会」の日。ゆり組からも出し物として、1年間楽しんできた神田雷神太鼓の発表会を体育館で行いました。もも組・ばら組の子どもたちだけでなく、3学期に交流を深めた和泉小学校の1年生と3年生、それから保護者の方も招待しました。
◆大勢の観客に緊張気味のゆり組です。でもその緊張も力に変えて、真剣に太鼓を叩いています!「一の手」「二の手」で叩き方(リズム)が違うのですが、しっかり指示を聞いて叩いていました。大きな拍手をもらって、嬉しそうにしています。
◆最後には、お世話になった神田雷神太鼓の講師の皆さんの演奏を聞かせていただきました。迫力ある大きな音や早打ちに、息を呑む園児・児童たち。「かっこいい」と憧れの気持ちも募ったことでしょう。地域の文化を、地域の子どもたちが繋いでいってくれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつりの集い(0歳児ひよこ組・1歳児あひる組)

画像1 画像1
◆「いとまき」の手遊び歌で、雄雛や雌雛の着物を作ると、子どもたちも手遊び歌に合わせて、小さな手をくるくると回して作っています。
◆「うれしい ひなまつり」の歌に合わせて、ひな人形のパネルを貼っていくと、じーっと興味深そうに見つめている子どもたちです。

ひなまつりの集い(2歳児つばめ組・3歳児もも組・4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

画像1 画像1
◆つばめ組、もも組、ばら組、ゆり組の4クラスが遊戯室に集まって、ひなまつりの集いをしています。ひなまつりの由来の話をすると、ゆり組の子どもたちは「お内裏様とお雛様は、雄雛・雌雛って言うんだよ。」「三人官女は、お殿様とお姫様をお世話するんだよ。」と教えてくれます。さすがのゆり組さんです!
◆“ひなまつりクイズ”では、どのクラスの子どもたちも元気よく手を挙げて、楽しそうに答えています。
◆各クラスに帰ると、ひなあられのプレゼントが届き、「美味しいね!」「(あられの)色が違うと味も違うね!」など、友達と話しながら嬉しそうに食べています。
◆これからも、いずみこども園でたくさん遊んで、みんな一緒に元気に大きくなりましょう♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31