校内書初め大会

画像1画像2画像3
1月10日 校内書初め大会が行われました。1,2年生は鉛筆を握り、3年生から6年生はだるま筆を持って、誰もが真剣な表情でていねいに書き上げていました。子どもたちの作品は2月9日の学習参観日に掲示します。ぜひご覧ください。

3学期始業式

画像1画像2画像3
1月9日 楽しい冬休みが終わり、3学期がスタートしました。校長講話では、「大きな地震があったが、3学期を無事に迎えられたことがうれしい」「被災者の方々に何ができるか、自分のできることを考えてほしい」というお話がありました。

2学期終業式

画像1画像2画像3
12月22日 80日間の2学期が終了しました。2年生と4年生の代表が2学期のがんばりを発表し、書写、図工、燕ジュニア検定などたくさんの子どもたちが表彰されました。

6年生総合学習「わたしたちが未来を創る〜幸せって何だろう〜」共同アート

画像1
12月22日 吉田小学校と韓国のヒョンドン小学校が共同アートに取り組みました。この絵をヒョンドン小学校に送り、完成させます。ヒョンドン小学校からも絵が送られてくるので、子どもたちは楽しみにしています。


4年生 鎚起銅器制作体験

画像1画像2画像3
12月18日 高橋純一さん、高橋輝明さんをお招きし、燕市の伝統工芸である鎚起銅器を制作しました。一枚の円い銅版をもとに、釘と金槌で細かい点を打ち、思い思いのデザインを施しました。地域ボランティアにも協力していただき、オリジナルのお皿を作ることができました。

えがお校外学習 ボウリング体験

画像1画像2画像3
12月14日 えがお学級の子どもたちが電車の乗り方の学習とボウリング体験を目的に、弥彦ラビットボウルに行ってきました。とても楽しい思い出ができました。

5年生 収穫祭・感謝の会

画像1画像2画像3
12月14日 米作りを指導してくださった三富さん、一緒に作業をしてくださった地域ボランティアの皆様をお招きし収穫祭を行いました。みんなで育てたお米をおにぎりにして、3年生から分けていただいた味噌をつけて食べました。5年生が、お世話になった方々一人ひとりに感謝状とお米をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。


2年生味噌づくりプロジェクト 味噌仕込み

画像1画像2
12月13日 先日収穫した大豆を味噌にするため仕込みをしました。食生活改善推進員の皆様から指導していただき、楽しく活動することができました。子どもたちは、来年、味噌ができるのを楽しみにしています。

ALT バレリー先生との授業

画像1画像2
12月12日 吉田中学校のALT バレリー先生が訪問され、4〜6年生が授業を受けました。バレリー先生から出身国アメリカでのクリスマスの過ごし方を聞き、その後、クリスマスかるたを使って、楽しみながら英単語に慣れ親しみました。

学習参観

画像1画像2画像3
12月5日 これまで学習してきたことを保護者の皆様に発表する学年もあれば、算数や理科、道徳の学習に一生懸命取り組む学年もありました。たくさんの保護者においていただき、感謝しております。

4年生校外学習 県庁・自然科学館

画像1画像2
11月30日 新潟県の中心である県庁を見学してきました。県庁の役割とそこで働く人々の様子がよく分かりました。その後、自然科学館で、プラネタリウムを見たり様々なアトラクションを体験したりし、楽しい一日を過ごしました。


6年生総合学習「わたしたちが未来を創る〜幸せって何だろう〜」

画像1画像2画像3
11月28日 10月25日の1回目に引き続き、2回目の交流です。吉田小学校と韓国のヒョンドン小学校が共にSDGsへの考えや実践について発表しました。また、両校の代表児童が「私にとっての幸せ」を発表し、それぞれが感想を伝え合いました。

2年生味噌づくりプロジェクト 大豆収穫

画像1画像2
11月22日 晴天の中、2年生は大豆収穫を行いました。茶色く乾いた大豆を茎ごと収穫し、実の部分をもぎ取り、緑色の実が混じっていないか選別しました。12月には味噌の仕込みを行う予定です。

6年生食育授業

画像1画像2
11月21日 「バランスの良い食事について考えよう」というテーマで、西部給食センターの石井栄養教諭、頓所栄養教諭をお招きし、授業をしていただきました。自分の食事を見直す良い機会となりました。

3年生味噌づくりプロジェクト 学習発表・感謝の会

画像1画像2画像3
11月21日 昨年度より子どもたちが仕込んだ味噌ができあがりました。これまでお世話になった方々を招待し、5年生が育てたお米でおにぎりを作り、味噌をつけて食べました。 自分たちが作った味噌の味は格別でした。

感嘆符 6年生作成 CO2削減パンフレット

6年生は、SDGsの学習をしています。その中で、酸化炭素を増やさないための行動を考え、パンフレットを作成しました。一人の力は小さいですが、みんなで力を合わせたり、多くの人に呼びかけたりすることで効果が大きくなると考えています。
6年生が作成した「SDGs CO2削減パンフレット」へのリンクが以下にあります。ぜひ親子でのご協力をお願いします。11月中は何度でも入力可能です。また、6年生へのメッセージや閲覧者のご意見を記入する欄もありますので、ぜひ、ご覧になった皆様の声をお寄せください。


<swa:ContentLink type="doc" item="18657">6年生作成 CO2削減パンフレット</swa:ContentLink>

なかよしタイム

画像1画像2画像3
11月14日 全校児童が、縦割り班のメンバーと一緒に遊びました。天気が良くなかったため、室内でできる遊びを高学年児童が考えて、楽しく活動することができました。子どもたちにとってなかよしタイムは、異学年で交流できる貴重な機会となっています。


3年生校外学習(燕ツアー)

画像1画像2
11月9日 11月16日 3年生が燕ツアーに出かけました。燕市の産業の歴史や世界に誇る研磨技術について学び、改めてふるさと燕のよさに気づくことができました。

1年生,4年生 マラソン記録会

画像1画像2
11月8日 学年・学級閉鎖のため、延期となっていた1年生と4年生が記録会に臨みました。地域ボランティアの方には、伴走や監視で、10月31日に引き続きご協力いただきました。ありがとうございました。

6年生校外学習(地層見学)

画像1画像2
11月7日 長岡市の和島オートキャンプ場付近で地層の見学をしました。現地で、実際に地層に触れたり、観察したりしてきました。実物を見ることで学習をさらに深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 B時程全校5限
3/15 B時程全校5限/卒業式予行練習
3/18 B時程全校4限/給食最終