ALTバレリー先生との授業

画像1画像2
2月20日 吉田中学校のALT バレリー先生が訪問され、2,3年生が授業を受けました。バレリー先生から出身国アメリカのことをクイズ形式で教えてもらったり、子どもたちが作ったクイズに答えてもらったりしました。楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。

6年生 燕市役所でのSDGs呼びかけ&募金活動

画像1画像2
2月16日 6年生の代表児童が燕市役所で、能登半島地震義援金の募金活動を行いました。また、総合学習で学んだことをもとに、市民にSDGsを進めることの大切さを呼びかけるビラ配りを行いました。たくさんの来庁者や職員が募金に協力してくれました。

えがお六送会

画像1画像2画像3
2月14日 えがお学級だけの六送会を行いました。5年生が中心となって企画、運営しました。6年生のために、えがお学級の子どもたち一人一人が役割分担し、心温まる会になりました。

学習参観

画像1画像2画像3
2月9日 今年度最後の学習参観でした。1年間の学習の成果を発表する学年もあれば、国語や算数の学習に一生懸命取り組む学年もありました。また、学習参観後、6年生が能登半島地震の募金活動にも取り組みました。たくさんの保護者においでいただき、感謝しております。(集まった募金額:46,475円)


4,5,6年生 SNS使い方講演会

画像1
2月8日 講師に新潟市児童相談所こども相談課の小野邦夫さんをお招きしました。インターネットを活用したゲームやSNSの使用について、「中毒になりやすいことを自覚して使用すること」「何が正しいのかをよく考えること」「みんなが快く受け入れられる情報を発信すること」など、注意しなければならないことを教えていただきました。


3年生 燕警察署出前授業

画像1画像2
2月6日 燕警察署から3名の職員をお招きし、出前授業をしていただきました。警察官の仕事について、分かりやすく説明してもらったり質問したりする形で授業が行われました。子どもたちは興味津々な様子で参加していました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
2月1日 保健学習で薬物乱用防止について授業がありました。学校薬剤師の白石公子さんを講師にお招きしました。薬物依存は身近な問題であることを知るとともに、もし誘いを受けても断ることの大切さを学ぶことができました。


なかよしタイム 6年生による読み聞かせ

画像1画像2画像3
1月30日 なかよし班ごとに6年生による絵本の読み聞かせがありました。どの班でも1年生から5年生が聞き入っていました。6年生も一生懸命聞いてくれるのでうれしそうな様子でした。


6年生総合学習「わたしたちが未来を創る〜幸せって何だろう〜」

画像1画像2画像3
1月30日 吉田小学校と韓国のヒョンドン小学校の交流学習の最終回です。それぞれの学校で完成させた共同アートを披露し、絵に込められた思いを伝え、互いに絵の感想を発表し合いました。その後は、将来の夢を英語で伝え合いました。自分たちが創る未来について考える貴重な機会となりました。(BSN「ゆうなび」でも紹介されました。)


長なわ記録会

画像1画像2画像3
1月29日(下学年)2月1日(上学年)クラスごとに目標回数を決め、目標達成と記録更新を目指して練習に取り組みました。どのクラスもみんなで一つのことに挑戦したり、目標達成の喜びを味わったりする貴重な経験をすることができました。


1,2年生 おもちゃランド

画像1画像2画像3
1月24日から2月1日にわたって 1,2年生は生活科でおもちゃランドを楽しみました。2年生が楽しいゲームを考え、1年生を招待しました。たくさんのゲームがあり、1年生は思い切りゲームを楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 B時程全校5限
3/15 B時程全校5限/卒業式予行練習