3年生クラブ見学

画像1画像2
9月21日 3年生がクラブ見学をしました。「クラブってどんなことをしているのか」「どんなクラブがあるのか」3年生は興味津々な様子でした。質問したり実際に活動を体験したり、楽しい時間を過ごしました。


3年生校外学習(マルイ見学)

画像1画像2
9月14日 9月21日 社会の学習でスーパーマルイを見学しました。クラスごとに出かけました。商品を買ってもらうための工夫、商品の仕入れ方法などについて詳しく教えていただき、学習を深めることができました。

6年生親善陸上大会

画像1
9月12日 三条・燕総合グラウンドを会場に行われました。暑い中でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮して、100m走やリレーを走りきることができました。

6年生学年PTA行事(給食試食会)

画像1画像2
8月31日 栄諭教諭の石井先生から、食事で得られるエネルギーの大切さについてご講演をいただきました。バランスの良い食事と適度な運動が健康な体をつくっていくことを子どもたちは保護者とともに学びました。その後、給食試食会を行いました。

第3回避難訓練

画像1画像2
9月4日 今回の想定は、地震によるグラウンドへの一時避難、その後、大河津分水の決壊による洪水対策として、屋上への二次避難でした。燕市総務部危機管理監の十河様から、地震時の危険と避難の仕方について指導していただきました。写真をもとに分かりやすく教えていただきました。

6年生総合学習「幸せって何だろうパート2」

画像1画像2
9月1日 講師として国際教育研究会の関様から来校いただきました。「幸せ=世界の平和」と捉えて、関さんの様々な経験をもとにしたお話を聞くことをできました。子どもたちにとって「今、世界は平和なのか、どんな課題があるか」よく考える機会となりました。

3年生読み聞かせ

画像1画像2
9月1日 吉田おはなしの会の方が本の読み聞かせをしてくださいました。楽しいお話に子どもたちは聞き入っていました。


5年生自然教室

画像1画像2画像3
8月30日,31日 爽やかな気候の中、日常生活では味わえない様々なことを、大自然の中で体験することができました。先生との約束「家族に自然教室の思い出を話す」ことはできましたでしょうか。


2学期始めの授業

画像1画像2
8月29日 各クラスで2学期始めの授業が行われました。夏休みのできごとを発表し合ったり、2学期の係活動を話し合ったり、5年生は翌日にせまった自然教室の準備をしたり、様々な活動に一生懸命取り組んでいました。

2学期始業式

画像1画像2
8月29日 楽しかった夏休みが終わり、子どもたちの元気な笑顔がそろいました。2学期の始業式では、校長先生から「2学期は行事が多く成長できる学期、友達と仲良く協力できる力をつけてほしい」というお話がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

1学期終業式

画像1画像2
7月21日 1学期の終業式がありました。校長先生からは将来の夢についてお話がありました。「夢をもって学校生活を送ることはとてもいいこと、夢の実現に向けて努力してほしい。また、他の人の夢を応援してほしい。」という言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

6年生総合学習「幸せって何だろう」

画像1
7月19日 JICA新潟デスクの中村様から来校いただき、お話を聞きました。中村様はアジアを中心に31か国を旅した経験があります。「様々な幸せの形がある。働くことや学ぶことは社会貢献や国際貢献につながる。」という言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

3年生味噌作り学習:天地返し

画像1画像2
7月4日 3年生は昨年度から引き続き、味噌づくりの学習に取り組んでいます。天地返しとは味噌の製造過程の一つで、味噌を均等に熟成させるために、仕込んだ味噌をかき混ぜて中の部分を空気に触れさせることにより発酵を促進させます。食生活改善推進委員の方に教えてもらいながら、おいしい味噌ができるようにと願い、一生懸命取り組みました。

4年生校外学習(分水浄水場)

画像1画像2
7月3日 4年生は分水浄水場に見学に出かけました。自分たちが毎日使っている水はどこからくるのか、社会科で学習したことを実際に目にすることができました。きれいな水が自分たちのもとへ届くまでにさまざまな人の努力と工夫があることを知りました。


吉小ドリームランド

画像1画像2画像3
6月30日 3〜6年生がクラスごとにお店を考え、計13店舗が出店されました。子どもたちが毎年楽しみにしているお化け屋敷やスポーツ系のゲームに加えて、お笑いや劇などを見せるバラエティーに富んだ出店があり、どの子も時間いっぱい楽しむことができました。


2年生校外学習(町探検)

画像1画像2
6月22日 6月29日 校区のいろいろな場所を見学して回りました。地域ボランティアの方にも一緒に回っていただきました。2学期には、もっと調べてみたい場所を決めて、再度探検します。

3年生校外学習(国上山)

画像1画像2
6月20日 千眼堂吊り橋を渡ったり展望台から燕市の風景を見たりして、改めて燕市のよさを実感できた様子でした。また、五合庵を実際に訪れて、良寛さんのことで学習してきたこととつなげることができました。

2年生「味噌づくりプロジェクト」大豆の種まき

画像1画像2
6月14日 大豆の種まきにチャレンジしました。ひうら農場さん、宮路農場さんをはじめとするたくさんの方々からご協力いただきました。秋にたくさんの大豆が収穫できることを願って、一生懸命に種まきをしました。

1年生鍵盤ハーモニカ教室

画像1画像2
6月13日、15日 十二先生を講師にお招きし、鍵盤ハーモニカの扱い方や演奏するときの決まりについて教えていただきました。しっかりと話を聞き、音を出すことができたときは、とてもうれしそうでした。

なかよし班顔合わせ会

画像1
6月14日 なかよし班の顔合わせ会がありました。なかよし班の活動は、1〜6年生が異学年で12〜13人の班を組み、なかよしタイムの時に遊んだり清掃活動をしたりします。この日は初めて顔を合わせ、一人一人が自己紹介をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 B時程全校5限
3/15 B時程全校5限/卒業式予行練習