令和6年が始まりました2

画像1画像2画像3
 書道、絵画、美術と小学生も中学生もみんな力作ですね。

令和6年が始まりました

画像1画像2画像3
 令和6年能登半島地震にて被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。被害を受けらら皆さまの一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 令和6年がスタートしました。能登半島地震では、本校の児童生徒の家庭でも被害を受けたとの報告もあります。学校も校舎や備品等に被害が見られましたが、教職員みんなで確認をし、新年度の開始に向けたできるだけの復旧をしました。学校前の道路では陥没が見られる箇所もあります。今後も注意を払っていきたいです。
 地震の影響で本日から21世紀美術館で予定されていた小中合同展が中止になりました。会場で展示した児童生徒の作品をホームページにアップします。

2学期最終日でした

画像1画像2画像3
 先週末の雪も落ちついて、今日は過ごしやすい日でした。ただ気温は低くとても寒い日でした。
 今日は2学期最終日でした。各学級の学活、小学校・中学校それぞれでの集会、終業式など2023年をしっかりとしめくくる1日でした。最終日でしたが、中1の保体の授業は研究授業をがんばりました。
 次は年明け1月9日に登校です。みんな元気に会いましょう!!よいお年を!!

雪が積もりました

画像1画像2画像3
 今朝はかなり雪が積もりました。学校に登る坂道は融雪と除雪のおかげで今朝はスムーズに通行できました。小学生のみんなは休み時間、元気に雪で遊んでいます。
 中学生は年明けに百人一首大会があります。2年生は今日、練習をしました。本番に向けて1つでも多く札を覚えたいですね。
 中2の家庭の授業でプレゼントカードを作りました。先月交流したみずほ保育園の園児のみんなにクリスマスカードとしてプレゼントしました。
 2学期もあと1日です!!

明日も雪に注意が必要です

画像1画像2画像3
 朝から雪が降り続いています。明日にかけてさらに降りそうなので、明日の朝は注意して早めに登校しましょう。
 今日は中学生の球技大会がありました。体育委員会が運営しドッヂボール大会を行いました。ボールを3つ使ったこともあり、かなり盛り上がりました。2学期もあと2日です!

明日は雪に注意です

画像1画像2画像3
 昨日、1月に行われる中学生の百人一首大会の抽選会がありました。各自、一つでも多く取れるよう好きな句を増やしておきましょう。
 医王学級の掲示も増えています。12月はクリスマスの掲示を作成しました。
 小1のみんなはご飯を炊くことにチャレンジしました。みんな上手にお米をといで炊くことができました。家でもチャレンジしてみてね。

雪が積もりました

画像1画像2画像3
 昨日から雪が降りました。平地ではそれほど積もりませんでしたが、山手は少し雪が積もりました。子どもたちも休み時間に雪遊びをしていました。これから雪がさらに降りそうです。登下校の際は十分に気をつけましょう。
 先週、中1の英語の時間にクリスマスカードを作りました。みんなとても上手にできました。もうすぐクリスマスですね。みんなサンタさんにお願いごとしましたか??
 今日、明日は通知表渡しです。保護者のみなさま、十分にお気をつけご来校ください。
 

来週は雪が降る予定ですね

画像1画像2画像3
 今日は気温が上がりそれほど寒くはありませんでしたが、来週は雪が降る予定です。気温も下がるので体調管理もしっかりとしていきましょう。
 中2の英語、中3の数学の授業でふらっと参観がありました。中2の英語では、各自のお気に入りのものの調査を1人一台端末を使ってまとめ、発表しました。中3の数学では、円周角を使った証明の学習をしました。
 小学校のささゆり学級の前にビニールに書いたクリスマスツリーが掲示されています。11月に4〜6年生で行った遠足で作った熱気球のビニールのイラストです。廊下に掲示すると迫力があります!!

小学校に医王様が出没しています

画像1画像2画像3
 小学校では整理整頓に取り組んでいます。毎日「医王様」が各クラスの整理整頓状況をみて合格かどうか判断してくれます。今日はどの教室もカンペキでした!!
 小2の算数の授業は先生方のふらっと参観の授業でした。まとまりとかけ算のいろいろな組み合わせをみんなで意見を出し合いました。
 学校眼科医の田川先生をお招きして学校保健委員会を開きました。メディアチャレンジなどの学校の取り組みを、体育委員長や養護教諭が紹介し、主に目の健康に関するアドバイスをいただきました。

久しぶりに天気がよい日でした

画像1画像2画像3
 天気がよい日は学校でもあまり底冷えしません。12月ですが1日お日様が出ていて過ごしやすい日でした。
 小6のみんなは卒業アルバムをGoogleスライドで作りました。これまでの行事をふり返り分担して取り組みました。
 小1のみんなはお店屋さんの準備をしました。お花屋さん、クッキー屋さん、おもちゃ屋さんとみんな上手に準備できました。
 小5の家庭の授業では、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯の炊ける様子を火加減を調節しながら観察しました。煮干しをつかったみそ汁も上手にできました。

インフルエンザに注意しましょう

画像1画像2画像3
 本校ではあまりインフルエンザが流行していませんが、周辺の学校ではインフルエンザが流行しているところもあります。予防をしっかりしていきたいですね。
 小1の体育の授業では、じゃんけんリレーをしました。みんな元気に楽しみました。
 小2の学活の授業では、本と出会う活動をしました。図書館で自分の好きな本を探しました。
 小6の理科の授業では、プログラミングの学習をしました。動きをイメージしてプログラミングを組み立てました。

2学期も残り2週間です

画像1画像2画像3
 2学期もあと2週間です。2023年の締めくくりも含めて、2学期のまとめをしっかりとしていきましょう。
 今日は細川先生のお話会がありました。ここ10年間、毎年お世話になっています。小1〜3年生、小4〜6年生、中学生とそれぞれに応じたお話をしてくださいました。
 小6のみんなは家庭の時間に調理実習をしました。ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きに挑戦しました。みんな手際よく安全に気をつけて上手にできました。
 中1を対象に金沢中警察署の方を招いてピュアキッズスクールをしました。人間関係について考えを深めることができました。

今週もがんばりました2

画像1画像2画像3
 小3、4、5年生の図工の時間にそれぞれの学年に応じた素材を使って作品を作りました。みんな自分の発想でうまく作品を仕上げました。

今週もがんばりました1

画像1画像2画像3
 中3の社会の時間に租税教室を行いました。税理士の先生に来ていただいて税金のしくみなど学習しました。
 小5、6年生の算数の授業では、それぞれの意見を出し合いながら問題に取り組みました。

人権週間で本を展示しています

画像1画像2画像3
 人権週間にあたり図書館の本を展示しています。冊数も少し増やしました。普段あまり読んだことない本もあるかもしれません。手に取って読んでみましょう。
 中3のみんなで卒業式のコサージュ作りをしました。水引で作るのが初めての生徒もいたので今日は練習をしました。

集中して取り組みました

画像1画像2画像3
 小5、中2は県評価問題に取り組みました。小学校は国語・算数、中学校は国語・数学の2教科でした。問題を読んで、考えて解くものも多く、集中して取り組みました。
 小学校では12月の集会を行いました。2学期の締めくくりの月です。いい締めくくりができるようにがんばりましょう。

少し冬らしくなってきました!パート2

画像1画像2
スクールサポーターの方と学務員さんの3人で、融雪の準備をしました。
昨年よりバージョンアップしました。(長さを2倍!)
カラーコーンのところにホースの連結があるので、気をつけてください。

少し冬らしくなってきました!

画像1画像2
朝夕の寒さが冬を感じさせる毎日です。
図書館の飾り付けも冬仕様になりました。
図書館ボランティアのみなさん、飾り付け、ありがとうございました!

久しぶりに天気がよい1日でした

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりに晴れた日でした。今週は天気がよい日が続きそうです。今週4〜10日は人権週間です。関連する本のコーナーを設けました。人権について考えを深められるといいです。
 先週末に学校運営協議会の方が毎年恒例のクリスマスツリーを設置してくださいました。ありがとうございました。寒い日が続きますが、ツリーを見るとわくわくした気分になりますね。保健室前の掲示もクリスマスモードに変身です。
 中3のみんなは今日は実力テストでした。これから入試に向けてさらに頑張りましょう!!

年長さんを迎える会がありました

画像1画像2画像3
 来年度、医王山小学校に入学する年長さんをお迎えして学校を紹介したりする企画を小1のみんなが準備しました。楽しい遊びもたくさん準備しました。中2のみんなも絵本の読み聞かせをしました。4月が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31