今週も頑張りました1

画像1画像2
小23の体育の授業では、ボールなげ遊びをしました。真ん中においたコーンを守る、倒すためチームで対戦しました。いろんなゲームのルールで楽しみ方があります。
小5の家庭の授業では、今日からソーイングに挑戦しました。まずは玉結び、玉どめに挑戦しました。初めての児童も多く、苦戦しながらもマスターできました。

朝から雨が続いています2

画像1画像2
小4の体育の授業では、Tボールをしました。ボールをT台に置いて打ち、ソフトボールのように塁をまわっていきます。みんなルールを理解して、ゲームを楽しんでいます。
小1の書写の授業では、硬筆の練習をしています。ひらがなでも難しい文字があり、集中して練習しています。

朝から雨が続いています1

画像1画像2
中2の3限目の授業で、金沢素囃子保存会の方をお招きして演奏を聞きました。三味線や鼓、笛、唄などとても迫力があり心に響く音楽を鑑賞できました。楽器の説明や素囃子についてもお話を聞き有意義な時間となりました。最後に質問にも答えていただきました。

裏のグラウンドはタンポポ畑です2

画像1画像2画像3
授業でのICTの活用も場面に応じて行っています。
小3の理科の授業では、チョウの学習を行っています。成長の様子を動画で確認しました。
小5の図工の授業では、学校で自分が見つけた場所を写真に撮り、手描きでイラストを加え楽しい空間をイメージしました。みんな色んなアイデアがありました。このあと、実際にイメージを工作します。
小6の英語の授業では、英語インストラクターの先生と一緒に世界の場所についてやりとりしました。会話にも難しい表現が使われるようになってきましたね。

裏のグラウンドはタンポポ畑です1

画像1画像2画像3
5月の運動会前の周辺整備で学校裏のグラウンドの除草を行いましたが、今は一面セイヨウタンポポが広がっています。
授業では、導入時に前時の復習を行い、基礎基本の定着を図っています。中学校の各教科ごとに、みんなしっかりと既習事項を確認しています。

5限目小学生は縦割り活動2

画像1画像2画像3
中1の英語の授業では、数を質問するフレーズを学びました。グループで動物の数について質問や答えをゲーム形式で確認しました。
中2の理科の授業では、細胞について学びました。顕微鏡を使って動物と植物の細胞をそれぞれ観察し、比較しました。
中3の体育の授業では、バレーボールをしました。前半はパス練習、後半はゲームをしました。ボールもだんだんつながるようになってきました。

5限目小学生は縦割り活動1

画像1画像2画像3
今日は5限目小学生が縦割りでミッションゲームに参加しました。各教室にあるミッションにグループで取り組み、コンプリートするゲームです。いろいろなミッションにグループで協力し楽しく取り組めましたね!
午前中の授業も頑張りました。小1のプログラミングの授業では、おぞぼっとにプログラミングし、実際の動きを確認しました。スピードも速くなったりできましたね。
小5の社会の授業では、沖縄県について学習しました。沖縄でのくらしや産業を学んだ後、調べ学習に取り組みました。

週明け頑張っています

画像1画像2画像3
今週も始まりました。医王山小中でも気温がかなり高くなっています。熱中症に注意が必要です。水分補給を忘れずにしていきたいです。
中1の技術の授業では、木工の加工としていす作りが始まりました。きりで穴を開ける作業に挑戦しました。
小1の音楽の授業では、いろいろな打楽器を使ってリズムをとりました。知っている単語を順番に言いながら、文字数に合わせて楽器をたたくゲームが楽しかったね。
小2の図工の授業では、物語からイメージする絵を描きました。みんな自由な発想で描きました。今日の授業で完成できましたね。

加賀地区大会がんばりました

画像1画像2画像3
昨日、中学生のバトミントンの加賀地区大会がありました。個人戦で5人の選手が出場しました。これまでの練習の成果を出せた場面もありましたが、出せなかった場面など課題もありました。中3の選手は部活動引退になります。これまでチームの中心として皆を引っ張ってくれました。ありがとう!!これからは1・2年が新しいチームとなります。これまで学んだことを生かして新たな医王山中バドミントン部をつくっていこう!!

明日から中学生は加賀地区大会です2

画像1画像2画像3
5限目に小6の算数の研究授業がありました。小数・分数・整数の混じった計算についての授業で、小6の児童のみんなは意欲的に授業に取り組んでいて、とてもすてきな姿を見ることができました。学校研究「プログラミング的思考力の育成」について、小中の先生方で授業参観後、整理会を通して授業研究を深めました。学校指導課の教科アドバイザーの方からも助言をいただきました。今後の授業改善につなげていきたいです。

明日から中学生は加賀地区大会です1

画像1画像2画像3
明日から中学生は部活動の加賀地区大会があります。バドミントン部は個人戦に出場します。18日、市総合体育館で大会があります。これまでの練習の成果をしっかりと発揮できるよう頑張ってほしいです!!今日、大会に向けて激励会がありました。小学生からの応援もありました。みんなの応援を力につなげて頑張ろう!!

プールがとてもキレイになりました2

画像1画像2画像3
中学生はプールの汚れを取り、ブラシで磨きました。葉っぱや藻、カエルやおたまじゃくし、サンショウウオなどいろいろあり大変でしたが、とてもキレイになりました。
中2の技術で育てているレタスも少しずつ生長しています。
中1は国語の時間に、詩の世界を学習しています。言葉を絵で表現する活動をCBを使って表現しました。

プールがとてもキレイになりました1

画像1画像2画像3
昨日のプール掃除では、小56、中123のみんながとても頑張ってくれました。1年間の汚れがなくなり、体育でのプールの授業ができる環境になりました!!プールの授業が楽しみですね!!小56のみんなはプールサイド、更衣室を中心にキレイにしました。
小456の合同音楽の授業では、NHKコンクールに向け合唱の練習をしています。すてきなハーモニーになるように練習していきましょう。
小3のみんなが育てているトマトの苗も花をつけはじめました。

午後からプール掃除をしました

画像1画像2画像3
午後から小56、中123のみんなでプール掃除をしました。プールは学校の敷地から少し離れたところにあります。昨年の水泳の学習以来、1年間たったプールには藻やおたまじゃくし、かえる、サンショウウオなどがいました。体育のプールの授業がもうすぐ開始します。それに向けて、みんなでプール磨きやプールサイドの草むしり、更衣室などの掃除を頑張りました。

紫陽花もキレイに咲いています2

画像1画像2
小6の英語の時間では、担任の先生と英語インストラクターの先生から会話を中心に学習しています。今日は自分の日常生活と宝物について話す学習をしました。
小4の体育の授業では、ボール投げをしました。遠くにボールを飛ばすにはどんな投げ方がよいか考えています。

紫陽花もキレイに咲いています1

画像1画像2画像3
学校に上がる坂道の途中の紫陽花もキレイに咲いています。今日も雨が少し降っていますが梅雨の季節を感じられる今日このごろです。
中2の音楽の授業では、いろいろな歌を歌いました。日本の歌や外国の歌、伝統的な歌や最近の歌など楽しく歌いました。
小学生が休み時間、校長室に音読の暗唱テストにきます。頑張って覚えた文章を校長先生に聞いてもらいます。合格をめざして毎日頑張っています。

暑さが増してきました2

画像1画像2画像3
今日は午後から小34のみんなは和菓子作りを体験しました。十一屋にある「和菓子処藤井」の藤井智英さんをお招きしました。「リンゴ」と「コスモス」の上生菓子を1人1人作りました。専用の道具を使い、難しい作業もありましたが、みんな興味深く一生懸命作りました。とても上手にできました。また、藤井さんの「菊の花」や「つばき」「みかん」の上生菓子実演も見せていただきました。職人の技が光っていました。最後にみんなから藤井さんへの質問も積極的にできました。和菓子のことや仕事の大変さなど教えていただきました。

暑さが増してきました1

画像1画像2画像3
夏の気候になってきました。水分補給をしっかりとしないとですね。中庭のビオトープには3匹のカエルが鳴いています。ハスの花もきれいです。
小1のみんなは学校にも慣れ、色々な活動を毎日頑張っています。給食準備もとてもスムーズにできるようになりました!
中学生は今日は放課後に委員会活動がありました。毎月の取り組みを各委員会で話し合い活動につなげています。生徒会執行部も頑張っています!

梅雨入りしました2

画像1画像2画像3
中庭のひまわりの苗も少しのびてきました。大きくなるのが楽しみですね。
中1のみんなは午後から音楽堂でオーケストラ鑑賞会にでかけます。午前中は授業にしっかり取り組みました。期末テストに向けたテスト計画も立てました。計画的に目標に向けてがんばりましょう!!
中1の英語の授業では、疑問詞の学習をしています。グループのみんなで協力していろいろな疑問詞を使った文章を考えました。
中3の理科の授業では、水溶液とイオンの学習をしています。電離を表す式など難しいところですが、集中して取り組みました。

梅雨入りしました1

画像1画像2画像3
昨日、梅雨入りしました。今週も始まりましたが、かなり湿度は高めです。ジメジメした気候に負けないように今週も頑張りましょう。
小1の生活の授業では、「なかよしだいさくせん2」を行いました。前回のだいさくせんでは、校長先生にインタビューをしました。今日は教頭先生にインタビュー。好きなフルーツなどいろいろな質問をしました。
小3の道徳の時間では、「足りない気持ち」について学習しました。生活の場面をイメージし、どんな気持ちが必要なのか考えました。
小5の国語の時間では、文章の要約や要旨のつかみ方の学習をしました。みんなしっかりと文章に向き合っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31