TOP

10/12(木)第2回学校運営協議会・受動喫煙防止講座(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に5限目の授業を参観していただき、6限目に学校運営について協議をしました。校長より、現在、学校が取り組んでいることについて説明した後、委員の皆様からご意見をいただきました。多くの方から、「落ち着いている」といったお言葉がありました。今後は、さらに高みをめざし、共通理解、共通実践に努めなければならないと感じました。委員の皆様、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

6限目には、森田医院の森田正人先生を講師に、体育館にて、2年生対象に「受動喫煙防止講座」を実施しました。喫煙に係る健康被害について理解を深めました。会の運営は、後期の保健委員が担当し、それぞれがしっかり役割を果たすこともできました。
森田先生、貴重なお話をありがとうございました。

10/11(水)図書館を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4限目に、1年1組の社会科の授業において、学校司書に協力いただき図書館を活用した授業を行いました。普段はタブレットを活用し調べ学習をしていますが、今日は学校司書から丁寧に本の解説を聞いた後、図書館の本を活用し、一生懸命、飛鳥時代から平安時代についてのレポートを作成しました。また、インターネットと本の情報の違いについても学ぶことができました。

※授業参観に来校された金沢市教育委員会の先生方から、一生懸命に取り組んでいる姿にお褒めのお言葉もいただきました。

10/10(火)避難訓練・中間テスト計画表審査会・合唱コンクールクラス練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限目に、津波を想定した避難訓練を行いました。昨日も、太平洋側で津波注意報が発令され、とても心配しました。今日は、全校生徒が体育館に避難の後、5階へ避難しました。校長から、「災害が起きたときに、みんなの命を守るためには『指示を聞くこと』が最も大事」という話をしました。明日の生活からも、いざというときのために「聞く力」をつけてください。
終礼時には、学習委員会の取組として、各クラスで「中間テスト計画表審査会」が行われました。この後、よかった計画表は、掲示されますので、参考にしてほしいと思います。
そして、放課後には、10月20日(金)に行われる合唱コンクールのクラス練習が始まりました。校内に気持ちのよい歌声が響いています。一致団結!頑張れ!

10/7(土)英語スピーチコンテスト 頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(土)金沢市教育プラザ富樫において、金沢市中学校文化連盟英語部主催で「第50回英語スピーチコンテスト」が行われました。
本校より、黒田七愛さん(3年)と遠田蓮華さん(2年)が出場しました。
黒田さんは「A Path to True Happiness」、遠田さんは「Traditional Japanese Performing Arts」と題して、夏休みから一生懸命練習した成果を力一杯発揮し、大勢の前で堂々と発表しました。とても素晴らしかったです。
2人とも、発表後には「完璧」と笑顔で応えてくれました。
遠田さんは、2年生の部で、第2位に輝きました。おめでとう!

10/6(金)中間テスト・後期委員会、リーダー会組織決定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期の中間テストでした。毎日の授業で、全力で聞いたり、伝えたりしてきた成果が発揮できましたか。テストが返ってきたら、全力で振り返ることも大事です。
また、放課後には、後期の委員会、リーダー会の組織が決定し活動内容を確認しました。後期もそれぞれの役割を責任をもって果たしてほしいと思います。これからも一致団結です。

10/5(木)スマホ・ケータイ安全教室を行いました

画像1 画像1
今日の6限目に、NTTの方を講師にオンラインにて「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」と題して、SNSの上手な活用について、自分で考えたり、グループで話し合ったりしました。SNSはとても便利ですが、たくさんのリスクもあります。これからは、今日学んだことを忘れず、上手に活用してほしいと思います。

10/4(水)職場体験(2年)心を込めてお礼状を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目に、2年生は職場体験でお世話になった事業所にお礼状を書きました。
慣れない文章でしたが、心を込めて、真剣な目で書いていました。きっと、皆さんの気持ちは伝わります。来週中に事業所に届きます。

地域ボランティアの方が、校長室等の花を生けてくださいました。とてもきれいです。ありがとうございました。

10/3(火)8時10分朝礼開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、昨日の全校集会で全力で話したことを全力で実践しました。
8時10分をどのように迎えるか、一人一人が自分を大切に、周りを大切にしようと思い行動すると、毎日が今日のように気持ちよくスタートできます。
明日からも「一致団結 さぁいこう!」

10/2(月)全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6限目に全校集会を行いました。
最初に、後期生徒会役員認証式があり、校長より会長 福本理乃さん(2年)、副会長 橋本茉実さん(2年)、副会長 林虹糸さん(2年)、書記 前田珠里さん(2年)、書記 徳井紗衣さん(2年)、書記 奥泉里南さん(1年)に任命書の授与を行いました。これから、学校のために力を発揮してほしいと思います。よろしくお願いします。
その後、金沢市秋季新人競技大会等の部活動での表彰披露を行いました。女子バレーボール部、陸上部酒尾朋希さん(2年)、水泳競技石橋愛唯さん(1年)から表彰披露がありました。今後、加賀地区中学校新人競技大会が予定されています。しっかり準備をして頑張ってください。また、盛 彩花さん(3年)から北國少年少女美術展努力賞の表彰披露がありました。おめでとうございます。
全校集会では、校長から、毎朝8時10分の朝礼の仕方と授業の姿勢(全力で聞く、伝える)について話をしました。
生徒指導主事の先生からも、全力でこれからの生活について伝えてもらいました。
明日からも、自分を大切に、周りを大切にした生活をしていこう。
最後に、前期生徒会役員、各委員長、各学年リーダー会より前期の振り返りがありました。半年間、学校のためにありがとうございました。

9/29(金)職場体験を終えて

画像1 画像1
今日は、3日間の職場体験を終えて、少し大きく成長した2年生が登校して来ました。
1限目は、学年集会で3日間の振り返りをしました。
学んだことをこれからの学校生活で大いに活かしてほしいと思います。

9/28(木)職場体験3日目(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、職場体験の最終日です。学校で職場体験を行った生徒が、校舎内をきれいに清掃してくれました。校舎内の窓もピカピカです。
先日、教頭先生も職員室前の水槽をピカピカにしてくれました。メダカも4匹増えました。気持ち良さそうに泳いでいます。

※2年生へ
 3日間の職場体験よく頑張りました。
 この3日間で、人として大きく成長したことと思います。
 明日、成長した姿を見ることを楽しみにしています。

9/27(木)職場体験2日目(2年)

画像1 画像1
今日は、職場体験2日目です。初日に比べると少し笑顔も見られました。
明日もう一日、頑張ってください。

※昨日、学校で職場体験を行った生徒と一緒に、校務士さん、地域コーディネーター、地域の方が生徒玄関前の花壇やプランターを整備してくださいました。
これから満開になる日が楽しみです。雨の中、ありがとうございました。

9/26(火)校外学習(1,3年)・職場体験(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、校外学習として、1年生はのとじま水族館へ、3年生は金石地区へフィールドワークへ出かけました。そして、2年生は職場体験を実施しました。
特に、2年生は3日間行われる職場体験の初日ということもあり、とても緊張した顔がたくさん見られました。この3日間、たくさんの体験を通して、働くことへの楽しさ、辛さ、親に対する感謝等、たくさんのことを感じ、人として大きく成長してほしいと思います。そして、お世話になる方への感謝も気持ちも忘れないでください。
事業所の皆様、金石中学校の2年生をよろしくお願い致します。

9/25(月)第74回社会科生徒研究発表会

画像1 画像1
今日は、金沢市教育プラザ富樫にて、第74回社会科生徒研究発表会があり、横江璃莉華さん(3年)が「金沢の自然に秘められた魅力」と題して、堂々と発表しました。
発表会には、金沢市内の中学校8校から13名の生徒が参加し、それぞれが研究したことを発表しました。
横江さんは、金沢と京都の町並みや自然の違いについて、建物や金沢市の取組について丁寧に調べ発表していました。最後には、「金沢の魅力を伝えていくためには、金石地区の海の自然まで目を向ける必要がある」と自分の思いをしっかり伝えていました。
10月20日(金)の文化発表会で発表を聞く場面があるので、皆さんも発表を聞きながら金沢の自然、金石の自然に秘められた魅力を考える機会にしてほしいと思います。

9/22(金)最高の運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の天候となり、最高の笑顔をたくさん観ることができ、最高の一日となりました。
総合優勝「青団」総合準優勝「赤団」、応援最優秀「青団」応援優秀「緑団」という結果となりましたが、運動会を迎えるにあたり、生徒会執行部、3年生の応援団を始め多くの生徒が最高の準備をしてくれました。そして、一致団結し、全員全力で頑張った結果、多くの感動がありました。全校生徒みんなで、一つのゴールテープを切れたことに拍手を送ります。ありがとう!
運動会を通して深めた金石中学校の絆を、みんなの力で、これからもっともっと強いものにしていこう!

※ご来賓、保護者の皆様、大変お忙しい中、ご来校いただき、生徒たちにあたたかな声援を送っていただいたことに感謝申し上げます。また、学校周辺の地域の皆様、音や歓声等でご迷惑をおかけしましたが、ご理解ご協力を賜り重ねて感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

運動会の開催について

おはようございます。本日〔9月22日(金)〕、運動会を実施します。
生徒の持ち物は、弁当・水筒・帽子・タオルです。

金沢市立金石中学校 校長 上森 範人

9/21(木)グッドマナー・キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、西署、地域、PTA役員の皆様の協力を得て、生徒玄関前にてあいさつ運動を行っていただきました。朝の貴重な時間にありがとうございました。
生徒の皆さんは運動会が順延となり、「おはようございます」の言葉に少し元気がなかったような気がしましたが、明日は、天気が回復し、運動会が開催できそうです。
明日は、みんなで一致団結し、最高の一日にしよう!

運動会〔9月21日(木)〕の順延について

おはようございます。本日は天候不良が予想され、明日、9月22日(金)は回復する見込みとなっております。生徒の皆さんには、よりよい条件で運動会を迎えさせたいため、本日の運動会は順延と致します。ご理解、ご協力をお願い致します。
なお、お子様には、金曜日の授業の用意をして、制服で登校するようお伝えください。

金沢市立金石中学校 校長 上森 範人

9/20(水)明日は運動会!最高の準備ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、明日の運動会に向けて、最後の団別応援練習をしました。
4つの団、すべて、最高の仕上がりです。
明日は、これまでの頑張りを思いっきり披露してください。
特に、3年生の思いの強さがポイントです。最高の思い出を作ってください。

☆一致団結 〜全員全力!さぁいこう!〜

今日の教育実習生の研究授業は、守屋伽帆先生の3年3組での美術でした。
生徒に分かりやすく丁寧に説明されていました。生徒に笑顔で話しかける姿が素晴らしかったです。
教育実習もあと3日。明日の運動会も貴重な経験ができます。大切な一日にしてください。

9/19(火)かなざわ海の音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(9/18・月)金沢港クルーズターミナルにて「かなざわ海の音楽祭」が開催されました。
吹奏楽部が大勢の前で、堂々と演奏を披露し、大きな拍手をもらいました。また、石川県立金沢桜丘高等学校吹奏楽部との共演では、貴重な経験ができました。最後には、年長から小学6年生で構成される「うみの合唱団」も交え、「勇気100%」の歌声が会場いっぱいに響き渡り、大迫力の発表でした。会の中では、前田珠里さん(2年)、道上奏音さん(2年)が曲を紹介しました。そして、部長の橋本茉実さん(2年)が最後のインタビューに「このような機会を与えてもらい感謝します。機会があれば、また、大勢の前で演奏したいです。」と笑顔で答えていました。これからの吹奏楽部の活躍が楽しみです。

※このような貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31