TOP
PTA

本日の給食(12月8日金曜日)

画像1
  イエローライス
  牛乳
  豆乳クリームソースがけ
  醤油フレンチ
  ヨーグルト

12/7(木) クイズを楽しみました〜朝の児童朝会〜

 今朝は児童朝会でした。松風児童会歌を歌った後、飼育栽培示委員会の発表があり、クイズをしました。
 学校では、飼育小屋にウサギの「モカ」がいます。それに関連してののクイズ「ウサギの数の数え方は、○○頭である、○か×か」等があり、全校児童が○と×を手で大きくジェスチャーで表して答えました。答えは、「ウサギの数え方は○○わ」でした。皆が楽しみました。飼育栽培委員会の皆さん、ありがとう!
 児童朝会終了後は、なかよし班で仲よく退場しました(^_^)
画像1
画像2
画像3

12/7(木) 授業は楽しい〜5年生外国語〜

 今日の午前中、5年生で外国語の授業があり、「What would you like?」という単元でした。二人が向かい合ってお店とお客になり、食べたい料理を注文したり値段をたずねたりしていました。お互いに言葉を教えながら、仲よく楽しくやっていました。
 外国語の授業は、楽しいですね(^^)

画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月7日木曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  味噌おでん
  たまご焼き
  納豆の五菜和え

12/7(木) 施設訪問で過ごした素敵な時間でした〜4年生総合学習〜

 昨日12/6(水)に、4年生は、総合学習で小規模多機能ホーム「こいけの家」を訪問しました。
 施設の方にインタビューしたり、部屋を見たりして、利用者の方が安心して過ごせる工夫を学びました。
 また、利用者の方に歌やリコーダー演奏を披露したり、一緒に工作をしたりと、楽しく交流させていただきました。最後、利用者の方一人ひとりと握手してお別れしました。またどこかでお会いできたら嬉しいですね。
 4年生にとって多くを学ぶことができ、貴重な体験もできた素敵な時間となりました。「こいけの家」の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12/6(水) 優しさと親切について学ぶ〜2年生道徳〜

 昨日12/5(火)の5限に、2年生で道徳の学習がありました。「ぐみの木と小鳥」というお話をもとにした学習でした。振り返りの紙には、「これから学んだことを活かし、しんせつにしていきたいです。」「ぼくもこまっている人を助けて、自分もいい気持ちになるのをがんばろうと思いました。」「いろいろな意見がいっぱい出てきて私はどうとくのじゅぎょうがいちばんだいすきです。」等のことが書かれていました。
 子どもたちにとって、大きな学びの時間になりました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月6日水曜日)

画像1
  米粉パン
  牛乳
  カボチャの豆乳コーンポタージュ
  メンチカツ
  小松菜とチーズのサラダ

12/5(火) 資料館で多くのことを学びました〜4年生校外学習〜

 今日、4年生は社会科の校外学習で、信濃川大河津資料館へ行ってきました。子どもたちは、事前に調べたいことをメモして準備していました。資料館内の模型や地図、パネル等を見ながら、説明も聞き、一生懸命にメモしました。また、外に出て、魚道入り口(魚道には12月からは入れません)や洗堰を見学しました。
 先人の功績にもふれることができ、貴重な学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月5日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  エビあさり入り太平燕
  焼き餃子(2個)
  じゃこ入りナムル

12/4(月)これからも爽やかなあいさつをしていきましょう〜あいさつリレー終了〜

 10/30(月)から始まったあいさつリレー。今日12/4(月)の1年生担当を最後に、終わりました。今日も1年生は、タスキをしてのぼり旗を横に置き、「おはようございます」と元気よく爽やかに言っていました。担当としてやってくれた全校の皆さん、ご苦労様でした。あいさつのよさを感じることができましたよね(^o^)
 保護者の方、地域の方からも参加していただきました。ありがとうございました。「元気よく言える子が増えましたね」というお言葉もいただきました。確かに元気よく言う子、進んで言える子が増えてきました。児童全員があいさつできるようになると、もっともっと過ごしやすく楽しい小池小学校になると思います。これからも、あいさつの習慣化に継続して取り組んで行きますので、保護者の皆さん、地域の皆さん、これからもご理解・ご協力をよろしくお願いします。

画像1
画像2

12/4(月) 赤い羽根共同募金終了〜児童会松風委員会〜

画像1
画像2
 先週11/27(月)から始まった赤い羽根共同募金が、12/1(金)に終了しました。児童玄関の廊下に、松風委員会児童が募金箱を持ち、募金をお願いしました。松風委員会児童は、あいさつ運動もやるので、あいさつ運動タスキを掛けて、募金の呼び掛けを行いました。(3年生や1年生のあいさつリレーも一緒でした。)
 松風委員会の皆さん、ありがとう(^o^)そしてお金を持たせてくださった保護者の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

本日の給食(12月4日月曜日)

画像1
  キャロットピラフ
  牛乳
  根菜のミネストローネ
  ハンバーグデミソース
  フレンチサラダ

12/1(金) 再び心がホッとする時間を〜教育相談「松風ホットタイム」〜

 今週から始まった教育相談「松風ホットタイム」。10月にもやったので、2学期2回目となります。特別時程となって8:15から健康観察、朝の会を行い、その後、9:00頃まで「松風ホットタイム」を行います。(子どもと担任が話している間、教室内の子どもたちは、与えられた課題をしています。)
 子どもたちには、一人で悩まずに「松風ホットタイム」で相談をして、少しでも安心した気持ちで過ごしてもらえればよいなぁと思っています。


画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月1日金曜日)

画像1
  わかめご飯
  牛乳
  豚汁
  太刀魚フライ
  辛子和え

本日の給食(11月30日木曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  豆乳チキンカレー
  グリーンサラダ
  ヨーグルト

11/30(木) ボールを運んでシュート〜5年生ゴール型ゲーム〜

 5年生の体育では、体育館でゴール型ゲームをやっています。
 体育館に入ると、まずチームごとのゼッケンを着て体育館を2周走り、準簿運動をして、パスやドリブルをします。その後、三角パスやシュート競争もやります。チームごとにやるうちに、チームワークもよくなり、集合も素早くなってきました。
 今は、『シュートして、リングに触れたら1点。入ったら2点、全員シュートでボーナス点3点』のルールでやっています。「相手がいないところにパスしよう。」「○○さん、ドリブルしていいよ、前に前に」等の声が聞かれるようになり、少しずつ上手になってきました。頑張っています!
画像1
画像2
画像3

11/30(木) よいことたくさんの小池小学校にしよう〜 朝の全校朝会〜

 今日は11月最終日ですが、12月の全校朝会がありました。
 まず、コンクール等で頑張った子どもの表彰、そして校歌斉唱でした。
 次に、生活指導担当からは、安心して楽しく過ごすため、11月と同じ生活目標「学校のルールを守ろう」という話がありました。みんな真剣に聞くことができました。
 最後に、校長から、オルゴールのB.G.M.に合わせて、校内のよい出来事の紹介がありました。そして、「小池小学校をもっとよいこといっぱいにしていきましょう」との話で終わりました。
 2学期終業式12月22日まで1ヶ月もありませんが、よい行動が更に多くなり、全校のみんなが気分よく過ごしていけるとよいなぁと思っています(^_^)

画像1
画像2
画像3

11/29(水) 安全に帰りましょう〜 今日の下校〜

画像1画像2画像3
 今日11/29(水)は、午後に校外での研修会があり、職員は出張となります。そのため、4限・給食後、下校となりました。階段で明るく「さようならと」あいさつをしてくれた子どももいて、気分がほっこりしました。児童玄関付近では、同学年の近くの子とグループになり帰ります。明日も元気に登校してくださいね(^^)

本日の給食(11月29日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  里芋の味噌汁
  鶏肉とちくわの甘辛炒め
  たくあん和え

11/28(火) 鎚起銅器の完成を目指して〜4年生総合学習〜

画像1
画像2
 11/21(火) に、鎚起銅器職人島倉様にご来校いただいた後、4年生は、銅板を木槌で叩く作業を行ってきました。
 今日11/28(火)は、その仕上げの作業を家庭科室で行いました。楽しそうに、どきどきしながらやっていました。さあ、出来具合は?
 島倉様、先週に引き続き、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31