TOP
PTA

本日の給食(2月27日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  石狩汁
  おからコロッケ
  切干の焼きぞば風炒め
  大豆ふりかけ

2/26(月) 明日の「6年生に感謝する会」へ向けて〜5限の5年生〜

 5限の体育館や階段、廊下で、5年生が明日の2・3限に行われる「6年生に感謝する会」に向けての準備をしていました。飾り付けをしている人は、「この花の位置、少し変」「直した方がよいよね」「もっといっぱい付けよう」と相談していました。
 司会等、言葉を言う人は、ひとりで、または友だちと一緒に、体育館で台詞を練習していました。
 明日の「6年生に感謝する会」をリードする5年生は準備万端のようです。1〜4年生も準備していますし、6年生も、在校生に何かのお返しの出しものをすると思われます。
 1〜5年生の感謝する気持ちが6年生に伝わる、よい会になるとよいなぁと思います。楽しみです(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月26日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  野菜たっぷり味噌汁
  赤魚の塩焼き
  炒り豆腐

2/22(木) 6年生に感謝する気持ちを表そう〜昼休みのなかよし班での活動〜

 今日の昼休みは、なかよし班での活動でした。とは言うものの、いつものなかよし班での遊びをしたわけではありません。卒業式まであと19日(今日を入れて)と迫った6年生へ渡すメッセージカードを作りました。
 5年生がリーダーとなり、下学年と一緒に作業をしていました。6年生にきっと喜んでもらえることと思います(^_^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月22日木曜日)

画像1
 【天神講献立】
  ご飯
  牛乳
  塩鶏汁
  かつおフライこくうまダレ
  梅マヨ和え
  天神講海苔
※2月25日に、天神様(菅原道真公)をまつる「天神講」という風習があります。学問の神様である天神様を飾り、子どもたちの学問成就や健やかな成長を願う行事です。燕市では、天神様をかたどった砂糖菓子をお供えする家庭が多いようです。今日の給食では、『天神講献立』とし、真公が好んだという梅を使った「梅マヨ和え」を味わいます。また、天神講パッケージの焼き海苔で、学問の神様に学力向上を祈願しましょう。

2/22(木) 本当の友だちとは・・・〜2月2回目の全校朝会〜2/22(木) 本当の友だちとは〜2月下旬の全校朝会〜

 今日、2月2回目の全校朝会がありました。来週木曜日は、委員会活動の引き継ぎをする児童朝会、再来週木曜日は、卒業式の式歌練習をする音楽朝会があるため、3月分の全校朝会を今日やりました。
 校長講話では、「本当の友だちは、褒めてくれる、優しくしてくれる、話を聞いてくれるだけでなく、自分のことをきちんと注意してくれる人」という話がありました。あいだみつをさんの「ただいるだけで」という詩の紹介もありました。この話をもとにして黄金のルールを守り、本当の友だちを作っていけるよう、より良い行動を目指しましょう。
 3学期の登校日は、卒業式を抜け、今日を入れると19日です。進学及び進級へ向けて、全校の皆さん、声を掛け合いやっていきましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

2/21(水) 新しい委員会活動に向けて〜朝の5年生〜

 朝の視聴覚室では、5年生が新しい委員会活動について、話を聞いた後、話し合っていました。今日の6限の新しい委員会活動に備えて、ノート書記、黒板書記を決めていました。楽しそうな感じの中にも、真剣さが感じられました。6限の委員会活動(6年生と新メンバーの5年生)も、うまくいくとよいですね(^^)
画像1画像2画像3

本日の給食(2月21日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  味噌コーンスープ
  油淋鶏(ユーリンチー)
  じゃこと小松菜のサラダ

2/20(火) 6年生ありがとう週間〜5年生総合学習〜

 3限の体育館では、5年生が総合学習の一環として、「6年生ありがとう週間」の作業をしていました。ステージや体育館出入り口に、飾りを付けていました。5年生が6年生に感謝する気持ちが、その真剣に協力してやろうとする姿に表れていたと思います。
 5年生の皆さん、下級生をリードしながら、6年生に精一杯の感謝の気持ちを表していきましょう。よろしくお願いします(^^)
画像1
画像2

本日の給食(2月20日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  車麩の味噌汁
  いかのマヨネーズ焼き
  すき昆布の炒め煮

2/19(月) 笑顔があふれた体育館〜4限の3年生〜

 4限に体育館を覗いてみると、3年生がお楽しみ会をしていました。
 ドッジボール→リレー→助けオニの順番で、やっていました。応援する声が響き、笑顔もたくさん見られました。3年生全員が、心地よいひとときを過ごし、充実した時間となりました(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月19日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  鶏ちゃんこスープ
  シャキシャキそぼろ丼の具
  はるみ

2/16(金) 授業の様子は・・・〜小池中学校区校長会〜

 今日の午前に、小池中学校区の校長会があり、大関小学校、小池中学校の校長先生に、授業の様子を見ていただきました。いつもどおり、どの教室でもやるべき課題や指示事項にもとづいて頑張っている子どもたちの姿がありました。今日2月16日は2月中旬ですので、6年生の卒業や6年生に感謝することに関連した活動が多かったです。
 写真1枚目・・・6年生の卒業式で歌う歌の練習
 写真2枚目・・・2年生が6年生に贈るプレゼント作成中
 写真3枚目・・・4年生が、「6年生に感謝する会」でやる出しものに関する作業
 
 3学期が残り少なくなってくるのを感じるとともに、子どもたちにはよい締めくくりをしてほしいと思いました。全校児童の皆さん、元気に頑張っていきましょう(^^)

画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月16日金曜日)

画像1
  米粉麺
  牛乳
  五目かき玉汁
  豆のかき揚げ
  胡麻和え

2/15(木) 卒業式へ向けて〜2月の音楽朝会〜

 今日の朝、音楽朝会がありました。(始まる前は、静かに集合できる子どもが多くなり、とてもよい感じです。)
 今日は、各学年の発表ではなく、卒業式で歌う歌の練習をしました。ピアノの伴奏と指揮に合わせて、校歌と国歌を歌いました。初めての全校での練習で慣れないこともあるのか、声の出方には改善の余地があるとは思いますが、全校児童が集まり歌えたことだけでも、よかったと思います。そして、1年間の中で一番大切な式「卒業式」で真剣に歌おうとする雰囲気が、子どもたちから感じられました。とてもよかったと思います(^^)

画像1
画像2

本日の給食(2月15日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  あさりと青菜の味噌汁
  絹揚げの肉味噌がけ
  きざみ和え

2/14(水)  感謝の気持ちを表そう〜6年生ありがとう週間〜

 昨日から「6年生ありがとう週間」です。27日(火)までの予定でしたが、学級閉鎖の学級もあったので、終了日は変わるかもしれません。
 お昼の放送では、「6年生のスピーチ放送」が始まりました。5年生が司会をし、6年生が昼の放送でスピーチするのです。約9日間で、6年生37名が話します。放送室で話す前後の時間には、放送室隣の校長室で、6年生は校長と給食を食べます。今日の校長室では、楽しく過ごせたようですね(^^)
(明日以降、スピーチ放送の内容等もお伝えできればと思っています。)

画像1

本日の給食(2月14日水曜日)

画像1
  コッペパン
  牛乳
  大豆入り野菜スープ
  ハンバーグトマトソース
  マセドアンサラダ

2/13(火) 新1年生と交流するために〜1年生図工〜

 4限の1年生の教室を見ると、図工でした。紙とのりとはさみを使い、新1年生(保育園の年長さん)へのプレゼントを作っていました。今月29日(木)にある交流会で渡すことになっています。そのプレゼント、心を込めて丁寧に作れば、きっと喜んでもらえると思います(^^)頑張れ、1年生!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月13日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  生姜味噌豚汁
  メンチカツ
  キムうの花

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31