図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図書室で本を読んでいました。入学してもうすぐ一年。たくさんの本を読んできましたね!

「お菓子の本を見てたら、おなかすいちゃった」という子も。そうだね。この時間は4時間目でした(笑)

壁面には、子どもたちの1年間の写真も使った「おめでとう」「ありがとう」の掲示物が飾られていました。図書ボランティアの皆さんが整備してくださったものです。子どもたちの学習環境整備のために、いつもありがとうございます!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が学校薬剤師様から薬物について学びます。

「痩せる」「記録が伸びる」「気分がよくなる」「成績が上がる」「楽になる」

様々な言葉で誘われる違法薬物
「危ないよ〜」「ぜったいだめなやつでしょー」

誘われたらどうする?
迷わず勇気をもって「断る」、断ることが難しいときは「逃げる」
子どもたちと確認し合いました。

薬は何で飲む?
お茶で薬をのむと、、、、実験で確かめます。

「今日、学んだことをしっかり覚えておいてくださいね!」
あなたとあなたの大切な人を守ることができるように

とても大切なことをたくさん学べた1時間でした。
ありがとうございました。

6年生と遊ぼうディ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と遊べる遊ぼうディ
各学年ごとに遊びを考え、6年生との時間を楽しみます

3年生は、自作カルタ大会
同じ文字で違う絵札もあり
うっかりすると「はい!」「あー!こっちだ!」

1年生は、長縄と爆弾落とし
爆弾落としは、6年生だけ片足跳びのルール。
1年生が走って走って、ぴょんぴょん飛びの6年生に追いつきます
「わぁ〜!」

六送会への招待状をプレゼント
渡す子も受け取る子もにっこりです

六送会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生教室前の階段が ぱっと 明るくなっています

色とりどりの花飾りやフラッグ、リングチェーン

5年生がリーダーとなって進めている六送会の取組の一つです

廊下には、6年生29人の似顔絵とメッセージがずらり

学校中が、大好きな六年生を思い
晴れの日を祝おうと心を込めて取り組んでいます。

市内企業様 リンゴ寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
市内企業様が、全校の子どもたちにリンゴをくださいました。

りンゴは、健康と美容に効果があること

青森県では、たくさんの種類のリンゴが栽培されていること

リンゴの簡単でおいしい食べ方 スターカットのこと
などをわかりやすく教えてもらいました。

スターカットは、リンゴを輪切りにすると、真ん中の種の部分が☆のように見えることから付いた名前だそうです。大きなリンゴの模型で実演くださいました。

ありがとうございます。おいしくいただきます。

おいしいリンゴ、皆様でご賞味ください。

学習参観、学年行事3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 昼休みに缶バッジ販売  算数と理科の授業公開
お客様への声かけと案内、呼び込みと説明 みんなで売り込みます。
おかげさまで完売しました。ありがとうございました。 
授業も一生懸命。おうちの方にインタビューの場面も。


6年生 未来への燕宣言 サプライズの手紙
おうちの方々にも、自分達が考える自分と燕の未来をプレゼンします。
保護者の皆様からサプライズのお手紙。子どもたちから担任にもサプライズ。
感動の時間です。

ご多用のところ、ご来校くださりありがとうございました。

学習参観、学年行事2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 しょうかいしよう!大好きな燕市
調べて学んで発見してきた地域のいいところをプレゼンします。
研究者、探検者たちの発表は、とっても具体的。
写真や絵もある魅力的なデザインのプレゼンにみんな注目です。

4年生 未来へのステプアップ
自分のこれまでと今から来を描いています。
自分をテーマにした自作カルタで親子カルタ大会 走って探して はい!
みんなで、深く考えて、楽しく活動し、夢をふくらませます。

学習参観・学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の学習参観です。
たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。
ありがとうございました。

1年生 おてつだいできたよ
できるようになったお手伝いをプレゼンします。
上手にタブレットにつくった文や写真を見てもらいながら、大きな声で発表です
「できたよ」にっこり。いいお顔
2年生 おうちのかたとお店屋さんです
わくわく手作りおもちゃです。
遊び方やうまく楽しむコツの説明はもうお手のもの
にこにこ笑顔で、おうちの方を応援します。喜んでもらえるのってうれしいね。

燕中学校の先生と授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の合唱練習に、燕中学校の音楽の先生が来てくださいました。

「腹筋をだらんとさせない!シックスパックを意識して、はい!」

♪〜♪〜♪

とってもきれいな音が音楽室に響きます!子どもたちも笑顔

「初めてだけど、挑戦してみる?
低音とのハーモニー、難しいけど、しっかり支えるよ!」

やってみたい!の手が続々挙がります

最後は、みんなで響かせるハーモニー ♪♪♪ きれいです!

「また、きます!今日のポイント忘れずに練習してね!」

次のお越しを楽しみにお待ちしています
ありがとうございました!

児童朝会(健康委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染拡大防止対策で延期となっていた児童朝会をオンラインで実施しました。

企画、役割分担、スケジュール調整、作業、リハーサルまで
子どもたちで話し合って決めて、、、
自分たちで全て準備して今日を迎えた子どもたち

クイズあり、ミニ演技あり、写真ありのメッセージ

とっても楽しく、栄養バランスのいい食事の大切さを知ることができました

みんなでおいしく食べて元気で健康な体づくりをしましょうね

昼休みの風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
2階では、鍵盤ハーモニカの練習中
みんなで音がそろうとにっこり。
うれしいね。

1階では、本を一緒にのぞき込んで、メモの真っ最中
”火も包丁も使わない料理”のレシピを写しています。
「見てるとオナカが減ってくる〜。自分で作ってみるんだ!」

思い思いにやりたいことに取り組めるロングの昼休みです。

昼休みの風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
4階の教室では、、、

「ねね、会社の仕事、今日ある?」
「ない?わあ、じゃ、手伝ってもらっていいかな?」
「折り方は、、、まず三角に折って、、、」

「あと、あのアンケートのまとめ、えっと。」
「こっちで、やるよー」
「ありがとー」

わきあいあいと、協働作業中。

活気に満ちています。

昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
学級ごとに長縄跳びの練習中。

先週より、早いリズムでの縄回し。

子どもたちは、「トン、トン」と、膝でリズムを取りながら、長縄に入っていきます。

「前の人と同じ向きでまっすぐ入って、まっすぐ出るといいよ。そのまま、そのまま。」

「明日は、〇〇回+1回をねらおう!」

どの学級も、”心をひとつに、楽しく精一杯” です。 


総合発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観での総合的な学習の時間での学習の発表を予定している学年の子どもたちは今、発表内容・発表方法検討、読み原稿の作成に一生懸命取り組んでいます。

グループごとに集まって考え中です。

「じゃあ、クイズいれない?」
「最初のあいさつは、誰だっけ?」
「でも、絵があるとわかりやすくなるんじゃない?」

みんな、わいわい、ガヤガヤ、意見を出し合い、折り合いをつけ、まとめていきます。

これまでの学習の総まとめ。
協働で作り上げます。
楽しみです。

缶バッチ販売チラシ

画像1 画像1
缶バッチの販売に向け、THS 5Star 社広報部がチラシを作成しました。

2月16日(金)の12時50分〜13時15分に、

燕東小学校体育館のミーティングルームで販売します。

どうぞ、皆様、お越しください。

※チラシの写真は、HP「トップページ」では小さくなっていますので、「学校日記」のページからご覧ください。大きく表示され、見やすくなります。

2月16日(金)学習参観日に5年THS社の缶バッチを販売します

画像1 画像1
本日予定していた宮町商店街での缶バッチ販売は感染症感染拡大防止のため中止といたしました。

購入を予定されていた地域の方が、学校にお越しになり、今後の販売についてお問い合わせくださいました。

5年生の子どもたちが、直接お会いしました。

地域の方に、全種類の缶バッチをご覧いただき、

”2月16日(金)学習参観の前の昼休みに、燕東小学校のミーティングルームで販売予定”

であることをお伝えしました。

子どもたちは、地域の方が直接学校にお越しになり、お問い合わせをいただいたことに感謝し、喜んでいました。

お問い合わせありがとうございます。

詳しくは、別途、HP等でご案内したします。

タブレットで発表するよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、タブレットで自分のお手伝いのようすを入力しています。

写真をいれたり、文章を入力したり。

さらに、近くの人とアドバイスをしあって、
もっとわかりやすくなるようにと工夫していきます。

「ここに、点をいれるといいと思います。」
「よみやすくなるね!」

「文が途中できれちゃうとわかりにくいね。どうしたらいい?」
「う〜ん」

タブレットを使いこなすようす、文をわかりやすくする工夫、その上達ぶりに拍手!

放射線教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科教育センターの方々からお越しいただき、放射線について学びます。

「はかるくん」を使って、放射線を測定したり、
「簡易霧箱」で放射線の軌跡を観察したり、
放射線の性質と放射線の利用を知ったり、被爆を防ぐにはどうすればいいか考えたり。
観察・実験とデータ、具体例紹介等盛りだくさん。

「放射線は、どうして、まっすぐ飛ぶときと、くねくねするときがあるんですか?」

もっと知りたい、もっと考えたい が 生まれる1時間となりました。

大切な学びの機会をいただきました。
ありがとうございました。

にいがた学びチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の問題の答え合わせの前に、子どもたちが話し合っています。

「ここはさ、Bさんは、Aさんの説明を直そうとしてるんだから、まず、説明のどこが違うのかを言わなきゃだと思うんだ」
「ああ、そうかぁ」

「いろんなやり方があるんだね」
「真実はひとつじゃない。ってことですよ。」

話し合って、気づきを深め、納得のいく考え方を発見していきます。

とっても素敵な、東っ子の学びの姿です

下校バスを待つ時間

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが下校した後の教室で、
し〜んとして、宿題に取り組んでいる子たち。

下校のバスが来るまでの間、教室で待っている子たちです。
時間を無駄にせず、やるべきことにしっかりと取り組んでいます。

ご立派!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内