縁日ごっこ(0歳児ひよこ組・1歳児あひる組・2歳児つばめ組)

◆乳児部も縁日ごっこを楽しみました。0歳児ひよこ組は初めて玄関ホールに遊びに来ました!初めての場所に少しドキドキしながらも、保育者と一緒に好きな色の水風船やお面を選びます。
◆1歳児あひる組、2歳児つばめ組も保育者や友達と一緒に楽しみます。ゆり組長時間保育すまいるタイム・預かり保育にこにこタイムの子どもたちが考えた“コロコロゲーム”も大人気。繰り返し楽しむ子もいます。
◆最後は園長先生の太鼓に合わせて盆踊り。「月夜のポンチャラリン」「もったいないばあさん音頭」を踊ります。
◆お面、提灯、水風船作りのご協力ありがとうございました。子どもたちの楽しい活動に繋がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内プール納め(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

画像1 画像1
◆屋内プールも最終日となり、4歳児ばら組と5歳児ゆり組はプール納めの日です。夏休みがあり、講師の岩永先生と久しぶりに再会し、とてもうれしそうです。「海に行ったよ」「プールに行ったよ」と夏休みの話もはずみます。
◆プールの中では、1学期よりも動きがダイナミックになっています! ロングビート板を使って友達と一緒に進むバタ足も、一段とスピードが増していて、岩永先生もビックリ!!
画像2 画像2

プール納め(5歳児ゆり組・4歳児ばら組・3歳児もも組)

◆園庭のビニールプールで遊んでいた3歳児もも組が、初めて屋内プールに来ています。4・5歳児が楽しそうに遊ぶ様子に興味津々。知っている友達を見付けて、プールサイドとプールで笑顔で手を振り合う場面も見られます。
◆最後は、岩永先生特製滑り台も登場。大人気です♪ 一人一人が自分でいろいろな滑り方を試して楽しんでいます。
◆たっぷり遊んだ後は、岩永先生とプールに「ありがとう」と「さようなら」と「また来年あそぼうね」と挨拶をしました。5歳児ゆり組には、もう一つ「さようなら」することがありました。それは、赤いプールフロア(水深調節台)。1年生になったら、青いプールのままで入ります♪
◆6月のプール開きで水の神様にお願いしたこと。事故なく安全にたくさん遊んで、みんなが水と仲良くなれますように…。お願いは全て叶えられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザパーティー(4歳児ばら組)

ばら組で育てていたパプリカが綺麗に色付いたので、収穫して食べました。
餃子の皮にケチャップとチーズ、そしてパプリカを乗せるとピザに変身!
パプリカを切っている時には、「このパプリカは小さいね」「まだ緑のところもあるよ」と違いに気付いたり、パプリカを炒めているときには「音がしてきたよ」と耳を澄ませたり…食べることをとても楽しみにしていました。
給食と一緒に出来上がったピザを食べると、あっという間になくなる子や、「お代わりはないの?」「パプリカって美味しんだよね」と言う子もいました。
またパプリカが収穫できたら食べることを伝えると、「水をやらないとね」「早く色変わらないかな」とお世話の意欲もアップしたばら組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました(3・4・5歳児)

◆3・4・5歳児の幼児部は2学期が始まりました。夏休み中に会えなかった友達との再会を喜ぶ中で、始業式を行いました。穴原園長先生から、「いっぱい遊ぶことで、元気で優しくてよく考える子ども(本園教育目標)になりますよ」とお話を聞きました。みんな、笑顔でうなずいています。大好きな園歌もみんなと一緒に歌うとさらに楽しそうです♪
◆3歳児もも組。登園したかと思ったら、もう帰り支度? 久しぶりのこども園よりも大好きなお家にはやく帰りたくなったのかな…。いえいえ違います。友達との再会を喜びながら、早速、遠足ごっこを楽しんでいるのです! お家も好きだけど、こども園も好きなもも組の子どもたちです。本当の遠足ももうすぐ、楽しみですね。
◆千代田区教育委員会の先生も、夏休み明けの子どもたちの様子を見にいらっしゃいました。4歳児ばら組では、手作りの車で一緒に遊んだり、おうちごっこに誘われたり楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後の日・明日から2学期が始まります

◆長い夏休みもとうとう最後の日を迎えました。長時間保育すまいるタイムと預かり保育にこにこタイムの子どもたちは、ゆったりプール遊びを楽しんでいます。暑い日も水の中なら最高に気持ちがいいですね。
◆5歳児ゆり組の子どもたちが、明日から始まる新学期に向けて玄関ホールの床掃除をしています。「夏休み、いっぱい遊んで楽しかったね」「明日から、わくわくタイムの友達が登園してくるから一緒に遊べるね」と、たっぷり遊んだ夏休みを振り返りつつ、明日からの友達との再会を楽しみにしています。ゆり組さん、きれいにしてくれてありがとう。気持ちよく新学期を迎えられますね。
◆2学期始業式の準備も整っています。はやくみんなに会いたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オシロイバナで色水遊び(2歳児つばめ組)

◆2歳児つばめ組は、育てているオシロイバナを使って、色水遊びを楽しんでいます。ビニル袋に水と咲き終えてしぼんだオシロイバナを入れて、袋ごと手で揉みます。すると、少しずつ色が出て、透明感のあるきれいな色水のできあがり!
◆テラスで水遊びをしながら作ったり、お部屋の中でじっくり作ったり、自分のペースで楽しんでいます。「お花を入れてね、もみもみするとね、できるんだよ」と、作り方の説明もばっちりのつばめ組さんです。
◆できあがった色水は自分だけの宝物。どこに行くにも大事そうに持ち歩きます。顔に当てると、ほんのり冷たくて気持ちがいいんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に遊ぶと楽しいね♪(1歳児あひる組・2歳児つばめ組)

◆ひだまり保育室は、みんなが遊べる人気のお部屋。涼しく居心地のよいひだまり保育室で、1歳児あひる組と2歳児つばめ組が一緒に遊んでいます。ひだまり保育室専用の遊具で遊ぶことを喜んだり、異年齢の友達に親しみを感じたり、2歳児の遊びを1歳児がまねをしたりなど、思い思いに楽しむ様子が見られます。
◆ひだまり保育室にいるのは、各クラス半数ずつの子どもたち。テラスの水遊びも同時に展開しており、あとで交代します。水遊びも楽しみですね。
画像1 画像1

ゆり組祭り(5歳児ゆり組)

◆夏休みが始まってすぐに、「ゆり組でお祭りがしたい」と子どもたちから提案がありました。「お祭りにはかき氷があるよ」「この前いちごあめ食べたよ」と今までの経験からお店を考え、かき氷、チョコバナナ、金魚すくい、飲み物、謎解き、ヨーヨー、いちごあめ、フランクフルト、ポテトの9つに決めました。もも組、ばら組も招待したい!とやる気満々の子どもたちです♪
◆当日は、お店屋さん役、お客さん役を交代しながらゆり組祭りを楽しみました。同じお店をする子ども同士で「お客さんが来たら、まずは『いらっしゃいませ』だよね」「『へい いらっしゃい』はどう?」など相談しています。
◆かき氷は、好きなシロップを好きなだけかけられます。フランクフルトは、お好みでケチャップとマスタードをかけられます。チョコバナナは、チョコ、ホワイトチョコ、イチゴチョコの3種類あります。どれも子どもたちのアイディアとこだわりがたくさんつまった食べ物です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆり組祭りに遊びに来たよ(5歳児ゆり組・4歳児ばら組・3歳児もも組)

◆ゆり組内でゆり組祭りを楽しんだ翌日、もも組、ばら組を招待しました。招待状を渡しに行くと「本当に食べられるのかな?」とワクワクしていたもも組とばら組の子どもたち。本物そっくりの美味しそうな食べ物に、みんな目を輝かせています。
◆始めはドキドキしていた子どももいましたが、ゆり組が「いっぱいあって悩んじゃうよね。ゆっくりでいいよ」と言葉をかけてくれたので、安心して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆり組かき氷屋さん(2歳児つばめ組・5歳児ゆり組)

◆ゆり組祭りが終わった後、玄関ホールを通りかかったつばめ組。素敵なものがあるけれど、これは触ってはいけないかもしれない・・・と様子をうかがっています。
◆その姿を見て、ゆり組かき氷屋さんの開店が決まりました。お客さんはもちろんつばめ組。氷が入ったカップをもらったら、ゆり組と一緒に機械を回します。その後は好きな味のシロップを選びます。
◆いちご、マスカット、マンゴー。10種類の味に迷って決めるのに時間がかかる子ども、たくさんの味を選びカラフルにした子どもなど、個性が光ります。どのかき氷も美味しそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい寒天で遊ぼう♪(3歳児もも組)

画像1 画像1
3歳児もも組は、よく冷えた手作り寒天を使って、暑い夏も心地よく遊んでいます。

冷たさやぷるぷるした感触を手で触って楽しんでいます。
大きめの形の寒天は、ままごと用の包丁で切り、コップやお皿に入れて、友達と一緒にいつもとは違うままごとのごちそうを作って楽しんでいます。

「また遊びたい」と大興奮の寒天遊びでした♪
画像2 画像2

夏季休業中の保育(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆4歳児ばら組と5歳児ゆり組で体育館に行って遊びました。広い体育館で伸び伸びと遊べることが嬉しいようです。一本橋を渡ったり、跳び箱によじ登ったり、いろいろな体の動かし方を楽しんでいます。
◆ボール遊びをしている子どもたちは、高く投げることや遠くまで投げることなど、自分で目標を決めて遊んでいます。保育者や友達と落とさないようにキャッチボールを楽しむ子どももいます。
◆夏休みのお楽しみとして、遊戯室でばら組、ゆり組が一緒に給食を食べています。「ゆり組さんは、お箸で食べているんだね」と驚くばら組の子どももいます。一緒に食べるとより美味しく感じるようで、いつも以上に食が進んだ子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和泉公園でシャボン玉(1歳児あひる組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆連日の猛暑でなかなか戸外に出られなかったのですが、久しぶりに気温が下がったので、1歳児あひる組は隣接する和泉公園で遊びました。保育者が飛ばすたくさんのシャボン玉を追いかけたり、地面に落ちたシャボン玉をじっと見つめたり…。ゆったり遊んでいます。奥の木陰ではミストが出ていて涼しげです。
◆ひと遊びしたあとは、おいしい麦茶で水分補給。一人一人が自分で紙コップを持ち、こぼさずに上手に飲めるようになっています!
◆和泉公園の花壇には、5歳児ゆり組が植えたポップコーンが順調に育っています。実の先のひげ(絹糸と呼ばれるめしべ)の色が茶色になってきているので、収穫の日も近付いていますね。1歳児あひる組も、遊びの途中で雑草取りを手伝ってくれたことがあるんですよ。

水遊び 楽しそうだね(1歳児あひる組・0歳児ひよこ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆1歳児あひる組の子どもたちがテラスで色水を汲んだり、ジョーロで水をかけたりして、水遊びをしています。
◆「何をしているのかな?」「楽しそう」と興味津々で0歳児ひよこ組の子どもたちが集まってきて、窓から眺めています。あひる組の子どもがジョーロや霧吹きで窓に向かって水をかけると、少し驚いた表情をしたり、にっこり笑ったりしています。1年大きいと遊び方もダイナミックになります。

第一学期終業式(3・4・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆3〜5歳児の幼児部は、第一学期終業式を行いました。明日21日からは夏季休業中の長時間保育と預かり保育が始まります。園生活の節目となる終業式では、みんなで一学期の生活を振り返り、成長を喜び合いました。園長先生からは、いつでも大切にしたいこととして「あいさつ・へんじ・あとしまつ」のお話を聞きました
◆安全指導担当の保育者からは、夏を元気に楽しく過ごすためのお話も聞きました。「はやね・はやおき・あさごはん」「いかのおすし」「すいぶんほきゅうをしよう」の約束をしました。
◆子どもたちが日頃から親しんでいる『いずみこども園の園歌』。作詞をしてくださった栗岩英雄先生(本園の前身にあたる佐久間幼稚園の元園長先生)が、ご逝去なさいました。謹んでお悔やみを申し上げますとともに、ご冥福をお祈りいたします。大好きな園歌をこれからも大切に歌い継いでいきます。

ナスの収穫・どんなにおい?(3歳児もも組・2歳児つばめ組)

画像1 画像1
▲3歳児もも組が園庭で育てているナスが収穫の時期を迎えました。大切に摘み取った後、早速包丁で切り分けた一切れずつを手に載せ、じっくり観察…。「中は白いんだねー」「あっ、これ種じゃない?」「ナスのにおいがする」「早く食べたい」など、思い思いの反応が見られます。

▼もも組の楽しそうな雰囲気が伝わったようで、向かいの保育室で遊んでいた2歳児つばめ組が興味津々…。採りたてのナスをおすそ分けしてもらい、こちらもじっくり観察中…。縦半分に切ったナスを頭に載せて、「ウサギだよ」「ばいきんまんだよ」とイメージ豊かな2歳児。この後、調理の様子もしっかり参観しましたよ。
画像2 画像2

ナスのライブクッキング!(3歳児もも組)

◆採りたてのナスをじっくり観察した後は、いよいよライブクッキングのはじまり、はじまり〜♪ 椅子に座っていても料理の様子が見えるよう、モニターに映しています。ホットプレートに山盛りだったナスが加熱とともに、色が変わり嵩が減り…。このような変化にも敏感に気が付く子どもたち。
◆調理法はいたってシンプル。油で炒めて『鰹だし』で味付け。秘密の隠し味は、もも組全員の「おいしくなーれ♡」のおまじない。ふたを閉めて蒸し焼きで仕上げました。ふたを開けたときにフワリと上がった湯気に大興奮の子どもたち。
◆何度もおかわりをする子ども、初めて食べたけど「おいしい」と喜ぶ子ども、苦手だけど食べてみた子どもなど、自分たちで収穫したナスで終始笑顔あふれるライブクッキングでした。感染症拡大対策から控えていた調理活動がようやく再開できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次は私たちの番よね・天使の寝顔

画像1 画像1
▲0歳児ひよこ組はテラスで水遊びをしています。友達が水遊びをしていると、ハイハイで窓際まで行って、じーっと見ています。「楽しそうだね」「次は私たちの番よね」と話しているかのようです。この後姿がなんとも可愛らしいです。

▼0歳児ひよこ組9名全員がお昼寝をしています。たくさん遊んで、離乳食を食べて、ミルクを飲んで、抱っこで眠りにつきました。安心してねんねして、また起きたら遊びましょうね。
画像2 画像2

親子造形活動(4歳児ばら組)

 Arts3331の宍戸先生、佐々木先生を講師に迎え、「ぐちゃぐちゃ絵の具」の親子造形活動を行いました。

・自分の好きな色の絵の具と糊がトレイに出されると、「糊を混ぜると色が変わるかな?」と不思議に感じたり、「わあ、気持ちいい」「足で触るとスケートみたいに滑るよ」といつもと違う絵の具の感触に喜んだりしていました。親子で、色を重ねたり、イメージをもって描いたりし、素敵な作品ができました。

・最後はみんなで集まって、発表会。描いた絵のタイトルや思いを聞きました。大人には思いつかない楽しい見立てや、「なるほど!」と感じるようなイメージを聞くことができて、発見がたくさんの発表会でした。

 普段のお子さんの描いた絵や制作物も聞いてみると、大人が思っているよりもたくさんの考えや思いがあるかもしれませんね♪

 保護者の皆様のご協力のおかげで、楽しい親子造形活動になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31