明日(6日(水))から公立高校受検です!

画像1
5日(火)4限は、明日、明後日からの公立高校入試の事前指導を行いました。
校長先生から「力を発揮するためには、まず『自分を信じること』」との激励をうけました。
学校全体で応援しています!3年生の皆さん、がんばってきてください!

3年生からの卒業記念品を紹介します。

画像1画像2
図書館の机、14台をいただきました。
読書が好きな中学生がもっと増えるように…授業で図書館をどんどん使ってもらえるように…とのことです。ありがとうございます。大切に使っていきます。
早速、今週から図書館に配置しました。
3年生の皆さんも是非、受験勉強の合間に図書館に寄ってみてくださいね。

2月1日(木)2年生「立志のつどい」がありました。

画像1画像2
各校区の公民館長、子ども会連合会の方を迎えて行いました。
金沢市子ども会連合会長から、お祝いの言葉をいただき、金沢市民憲章の読み上げ、誓いの言葉、記念品贈呈で2年生の3名の代表者が壇上にあがりました。
校長先生のお話にあった吉田 松陰の「志定まれば、気盛んなり」。目標が志としてはっきりと定まれば、おのずとやる気も出てくる、という意味です。
夢や目標を立てる、今ははっきりしなくても、まずは「考える」ことから始めましょう。

私立入試事前指導がありました。

画像1画像2
 明日の私立入試に向けて、4限に事前指導を行いました。
 
 校長先生から2つ、アドバイスをいただきました。
1 高校の先生を信頼して頼ってもよい!(受験票を忘れたり、試験途中で体調が悪くなったり、何か困ったことがあったら心配せずに、申し出て、全力を出せる環境をつくること)
2 周りを気にしない!(他校の受験生の雰囲気にのまれず、自分の目の前の試験にしっかり集中すること)
 
 学校全体で応援しています!がんばってきてください!

金沢市小中合同展の作品を展示(一部)しています。

 令和6年能登半島地震の影響により中止となった、金沢市小中合同展に出品した作品の一部を校内で展示しています。どの美術作品も書道作品も力作ぞろいです。開催を楽しみにしていた皆さんには、大変ご迷惑をおかけしました。
 2月15日(木)予定の授業参観日にも展示しますので、その際には是非ご鑑賞下さい。
画像1
画像2

3学期が始まりました。

画像1画像2画像3
 1月1日に発生した令和6年能登半島地震。経験したことのない大きな揺れ、津波、大規模火災、停電、断水、土砂崩れ…。報道される甚大な被害の様子…。複雑な気持ちで今日を迎えました。
 しかし、朝、「おはようございます」「久しぶり」など、学校に子供たちの声が戻り、気持ちがあたたかくなりました。

 始業式の前に、犠牲になられた方への黙祷を捧げました。その後、校長先生より、「失敗を恐れずに、行動しよう」と「3学期あらゆることにチャレンジを」というお話を頂きました。
 学級活動では、各学級で書き初めの掲示、新年の目標・願いを記入しました。笑顔で級友とやりとりする姿も見られました。

 今、生きていることに感謝し、今、できること、しなくてはならないことに、まず「行動」していきましょう。

2学期 終業式を行いました。

画像1画像2画像3
 2学期は81日間の授業日がありました。
 校長先生からは2学期の皆さんの頑張りに対する称賛と次の4点のお話をいただきました。
 1点目、継続は力なり、2学期がんばったことを続けること、2点目、目の前のことに、「今」にしっかり取り組むこと、3点目、命を大切にした行動をとること、4点目、3年生、受験勉強をがんばること。
 そして、3学期、元気にみんなで会うことを約束しました。
 終礼では各担任から、冬休みの過ごし方や、課題、3学期の日程等を確認しました。
 是非、有意義な冬休みを過ごして下さい。

12月22日(金)雪かき、大変助かりました。

画像1画像2画像3
 昨日からの大雪で、朝から15cmほどの積雪となってしまいました。
 先生方で除雪をしていたところ、7時45分頃から、除雪当番にあたっていた1年生の2クラスの生徒がどんどん集まり、「先生、代わります!」「どこをすればいいですか?」などとても前向きに手伝ってくれました。そして2クラスだけでなく、早く登校した1年生、2年生までもが次々と手伝ってくれて、あっという間に除雪が終わりました。
 子供たちのパワーと奉仕精神を感じました。
 寒い中、本当に感謝!です。

人権週間の取組

 12月4日(月)〜10日(日)は今年度の人権週間です。
道徳科の授業で、各クラスで人権について考えたことや大切にしたい思いを書きました。
そして 人権の実 として掲示物を作成しました。
 日本でも、世界でも、多様な人権問題があります。その解決のためには、互いの人権を尊重し合うことが大切です。この機会に人権について考えてみませんか。
画像1

12月になりました。2学期・1年の締めくくりの月です。

画像1
12月に入り、2学期、学校に登校するのも残すところ、あと2週間ばかりとなりました。
すでに始まっているクラスもありますが、今週は担任との個人面談が行われます。
2学期、学習面・生活面等で、頑張ったこと、力不足だったことなどをしっかり振り返り、次への目標を設定する機会になるといいですね。
3年生は、具体的な受験校の決定に向けての個人面談です。自分の進路を見据えて受験勉強に励んでほしいです。

11月28日(火)消費者トラブル出張漫才がありました。ぶんぶんボウルさん来校!

 6限目に、金沢市ダイバーシティ人権政策課の若年消費者トラブル未然防止事業の一環で実施しました。ぶんぶんボウルさんの巧みな話術に引き込まれながら、子供たちは消費者トラブルについて具体的に学びました。
 特に、ネット取引やオンラインゲームからの課金トラブルなどは身近に感じた生徒もいるのでは?2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳にかわっています。自分たちで正しい判断ができるように日頃から意識していきたいですね。
 ぶんぶんボウルさんからは、好きなこと、興味あることを一生懸命続けることで、自分の道が開ける!というあたたかい励ましのメッセージも頂きました。ありがとうございました。
 なお、石川テレビ放送の取材も受けました。本日放映されるかもしれません!
画像1
画像2
画像3

11月24日(金)高尾台ゼミ発表会がありました。

今年度からの総合的な学習の時間の取り組みです。
3年生が9月から個人課題としてコツコツと調べてきた「高尾台ゼミ」のレポート。クラス発表、学年発表を経て、選出された代表6名による発表が行われました。
6つの分野で多岐にわたる視点からの発表に生徒は多くの刺激を受けたのではないでしょうか?
明日28日(火)のお昼の放送で、全校生徒による投票で選ばれた、最優秀賞1名と優秀賞1名の発表があります!
画像1

11月17日(金)2年生 高校を知る会がありました。

 5・6限の時間に、金沢二水高校、野々市明倫高校、県立工業高校、金沢高校の4校の先生方をお招きしました。各高校の特色や、行事、部活動、進路状況等、具体的なお話を伺うことができました。
 生徒たちは、真剣に聞き、しっかりメモをとっていました。今後の上級学校調べと合わせて、自分の進路を考える1つの契機としてほしいです。
画像1

11月16日(木)1・2年生授業参観、3年生進路説明会がありました。

 3年生は、いよいよ本格的な進路決定に向けて、進路日程や手続き、心構え等、保護者の方と一緒に説明を受けました。説明会の内容だけでなく、配付された冊子の熟読をお願いしたいです。また、ご家庭で進路についてしっかり話し合い、三者懇談に臨んでくださいますよう、お願いいたします。
 1・2年生は授業参観。少し緊張した様子もあったとのことでしたが、日頃から取り組んでいるICTの活用や学び合いの場面を保護者の方に観て頂けたのではないでしょうか。
先月の行事に引き続き、たくさんの保護者の方にご来校頂きました。ありがとうございました。
画像1
画像2

11月10日(金)1年生 生き方を学ぶ会がありました。

7つの職業に携わる8名の方を講師としてお招きしました。
どの講師の方のお話にも、集中し、質問も活発に行っていました。
司会進行や記録、講師の方の誘導等、運営もしっかりできたようです。
まとめの掲示物は、4階 多目的室(1年1組横・1年4組横)に掲示してあります。
授業参観の際に、是非ご覧下さい。
画像1

11月9日(木)2年生 素囃子鑑賞会がありました。

 市の事業として「金沢素囃子保存会」の8名の方が来校され、素晴らしい演奏を披露してくださいました。長唄、三味線、太鼓、大鼓、小鼓、笛の奥深いしらべを堪能しました。
 指揮者もたてず、互いを推察しながら音を合わせるという邦楽ならではの特徴や、楽器のしくみ等、保存会の方からの説明にも、生徒たちは、真剣に耳を傾け、質問コーナーでは、たくさん挙手し、質問していました。
 金沢の伝統芸能の奥深さを肌で感じるとともに、優雅な時間を過ごすことができたようです。
 「金沢素囃子保存会」の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

11月 学びの秋・自分の進路と向き合う時期です。

画像1画像2
 3年生は、昨日11月7日(火)は第1回統一テストでした。金沢市内の中学3年生全員が受験しました。結果が気になるところですが、目指すゴールはまだ先。日々の学習を充実させていきましょう。
 2年生は、本日6限に学年集会を行いました。12月から始まる、来年度の受験にむけての「二本立て学習」について確認しました。
 1年生は、本日6限に総合的な学習の時間に学んできたふるさと学習の発表会を体育館で行いました。各クラスで選ばれた代表グループがSDGsとの関連で発表しました。

30日(月)5限 1・2年 総合 オンライン企業研修 発表会

10月4日(水)に2年生で実施したオンライン企業研修での学びを共有する発表会をポスターセッションの形式で行いました。発表者は2年生、聞き手は1年生と2年生です。
初めての試みで、発表者の2年生は緊張していたようですが、がんばって説明していました。
1年生からは、短時間だったので、もう少し話しを聞きたかった!という声もあがっていたようです。
職員室前に、2年生が詳しくまとめた掲示物を展示しているので、是非学びを深めて下さい。
画像1
画像2

25日(水)運動会 閉会式の様子

雷の発生予報が出ており、午後からの予定を変更し、閉会式を体育館で実施しました。
その様子と結果をお知らせいたします。

総合優勝は青団、応援最優秀賞は赤団、団旗最優秀賞は赤団、団対抗リレー1位は黄団、という結果でした。

本日はたくさんの保護者の方に参観いただき、本当にありがとうございました。
画像1

24日(火) 明日(25日(水))の運動会に向けて、盛り上がってます!

行事の10月。締めくくりは延期された運動会。
今日は明日の本番に向けてリハーサルと準備です。
応援練習では、短期間でも、集中して団としてまとまってきました。
そして、本番までの準備。今日だけでなく、何日も前から草むしり等、運動場の整備も進められてきました。
たくさんの人の支えがあっての行事です。
感謝しながら、明日を迎えましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31