5年 家庭科調理実習

画像1画像2
家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯は透明な耐熱容器で炊き上げました。みそ汁は煮干しでだしを取り、大根とねぎと油揚げを入れました。ご飯は水加減、火加減によってできあがりが変わることに気づいていました。安全に気を付けて協力して調理していました。

3年生 クラブ見学

画像1
3年生が来年度に向けて、クラブ活動をしている高学年の様子を見学をしました。「入りたいクラブが見つかった」「はやくクラブをしてみたい」といった期待を膨らませる子どもたちがたくさんいました。

6年生「心の学習」

1月23日に金沢医科大学病院の公認心理師 鉢野ひさ子先生をお招きして、6年生の各クラスで、「心の学習」を行いました。思春期を迎える年頃の6年生に対して、「自分のことを大切にしてほしい」というメッセージをテーマに分かりやすくお話をしてして頂きました。友達からの言葉に、嫌だったら「NO」と言っていいこと、そして、無言は「YES」ではないこと、「NO」と言われたり、返事が返ってこなかったら、友達の思いを尊重することが大切であることを教えて頂きました。
後半では、本校のスクールカウンセラー宇根本先生からもお話して頂き、心や体をリラックスさせる方法を一緒に体験しました。
今後の生活にいかしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

大谷選手のグローブが届きました!

 大浦小学校に大谷選手のグローブが届きました。本日のお昼の放送で全校の子どもたちにお知らせしたところ、お昼休みにはたくさんの子どもたちが見に来ました。
 来週からは、クラスごとに、グローブを触ったり、体育の時間などに使用したりすることが出来ます。その時間を心待ちにしている子がたくさんいました。お家でもお話を聞いてみて下さい。
画像1画像2

図書館より 図書おみくじがはじまりました!

 図書館では1月15日(月)から、「図書おみくじ」のイベントを始めました。1日1回、本を借りたときにおみくじをひくことができます。大吉がでると、お正月ぬりえをプレゼント!
 長休みが始まると、子どもたちがぞくぞく図書館へ来て、本を借りていきました。大吉が出た子は、大喜びでぬりえをもらっていました。
 おみくじがなくなるまで毎日ひくことができるので、本をたくさん読んで、年始めの運試しに楽しくひいてくれればと思います。
画像1画像2

あいさつリレー

画像1
1月12日(金)からあいさつリレーが始まりました。トップバッターは6年生です。長休みと昼休み、グループに分かれて「おはようございます!」「こんにちは!」と元気な声を響かせていました。月曜は1年生がバトンをもらい、金曜の5年生まですてきなあいさつをつないでいきます。

6年家庭学習「SDGsについて」

セブンイレブンジャパンの方をお迎えして、出張授業がありました。
家庭科の学習に関連して「企業のSDGsの取り組み紹介」のお話をして頂きました。
普段は聞けない質問や疑問にも答えて頂き、とても有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

金沢市小中合同展(書写図工)について

毎年恒例の小中合同展ですが、今年は残念ながら公開直前で中止となりました。
子ども達の日頃の頑張りを、直接作品で見る機会が減ってしまいましたので、
御覧頂くはずだった21世紀美術館での展示の様子を画像で紹介致します。
学校でも写真を掲示しています。
1月10日(水)のお昼の放送でも紹介しました。
画像1
画像2
画像3

5年 書き初め会

画像1
3学期の初日に、書き初め会を行いました。練習の成果を発揮しようと集中して取り組むことができました。一人一人のがんばりが素晴らしかったです。

3学期始まりました

この度の地震の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
先日のお子さん達の安否確認のご協力、ご家庭での安全に関わるお話、ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、本日、無事に3学期始業式を迎えることができました。
始業式では校長先生のお話、生活に関するお話をしっかり聞きました。校長先生から「今年は辰年、竜のように空高く舞い上がる年になりますように」と「3学期は次の学年の0学期」というお話をききました。気持ちを新たにして頑張ってくれると思います。
その後の「書き初め大会」には厳かな気持ちで臨むことができていました。

余震がまだ続いています。不安を感じているお子さんもいると思います。子どもたちの思いをしっかりと受け止め、様子を見守っていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31