2月8日(木) 中1 職業人に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学1年生が総合の時間に「職業人に学ぶ会」を行いました。
 講師に、株式会社有川製作所の有川富貴さんを招き、働くことの意味や製造業について教えていただきました。また、魅力ある職場づくりや人との関わり方についても、経験を元にわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
 今後の進路学習に役立てていきたいと思います。

令和5年度 合同書写展

画像1 画像1
能登半島地震のため開催中止となった、小中合同作品展の作品が学校に戻ってきました。残念ながら、21世紀美術館で沢山の方に見ていただくことはできませんでしたが、書写、美術図工作品どれも子供達の思いが込められた力作揃いでした。

12月21日(木) 中学校 地域学習講演会

画像1 画像1
 湯涌温泉観光協会の浦事務局長をお招きし、地域学習講演会を実施しました。
 湯涌温泉の歴史や、地域の観光資源を活かしたまちづくりについて教えていただきました。特に現状の分析を元にした取組について、「協力していきたい。」「湯涌の魅力をもっと知ってもらいたい。」などの感想がありました。この湯涌で学んでいることに誇りをもち、地域に恩返しできるようになりたいと考えていました。

12月19日(火)なかゆし会合同イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校の生徒会と小学校の運営委員会が企画した、小中合同イベント「クリスマストレジャーハント 〜クリスマスのお宝を探し出そう!〜」を行いました。
 教室などに隠されたクリスマスに関係したカードを、小中合同の縦割り班で協力して探しました。見つけた枚数に応じてステッカーをもらい、台紙に貼ってオリジナルのクリスマスツリーを完成させました。

12月6日(水)小 お届けアーツコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
石川県近隣で活躍される「ゆうなぎクインテット」の皆さんに来ていただき、木管五重奏コンサートが行われました。楽器の紹介や、知っている曲などを生の演奏で聞くことができ、体を揺らしたり手拍子を打ったりしながら楽しい1時間を過ごしました。終わりに、木管五重奏の伴奏で校歌を歌い、大満足の子供達でした。

12月5日(火) 小2・5年ピュアキッズスクール

金沢中警察署の方に来ていただき、小2年生と5年生のピュアキッズスクール(防犯教室)を行いました。
2年生は自分と友達の持ち物の区別について学び、5年生はネットモラルについて学びました。学年に応じて大切なことを話し合い考える事ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(金)中学校バドミントン大会

 全校でバドミントン大会を行いました。
 3年生が後輩たちにも楽しんでもらおうと、相談を重ね企画をしてくれました。
 みんなで協力して運営も行い、親睦を深めることができました。
 1、2年生からは3年生の思いを受け継ぎ、自分たちもこんな企画を考えたいとの声も聞かれました。
 3年生、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(木) 湯涌かぶら収穫

9月から育ててきた湯涌かぶらと大根を収穫しました。
地域伝来の湯涌かぶらの栽培は2年ぶりでしたが、立派に育てることができました。大きく育ったかぶらや大根を見て、生徒達は笑顔で作業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月8日(水)湯涌小マラソン記録会

 青空の下、小学校のマラソン記録会が行われました。10月16日より、自分のめあてを持ち、中休みの時間に全校で練習してきました。当日は保護者の方々の応援もあり、子供達は自分の力を発揮しがんばることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日(木) 中学校 茅刈り

中学校全員で毎年行っている茅刈りをしました。よい茅は穂のあるしっかりと成長したものであると教わり、協力して作業を進めました。刈り取った茅は湯涌江戸村などの茅葺き屋根の修繕に使われるそうです。
日本古来の伝統文化を守っていく大切さを知ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日(火)文化祭

『みんなの心を一つに!笑顔はじける文化祭』をスローガンに文化祭を行いました。
湯涌地区に伝わる太鼓や踊りの披露、各学年の発表や劇をスローガンの通りに、みんなが笑顔で成功させることができました。
画像1 画像1

9月30日(土)授業参観・情報モラル講演会・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの保護者に来校いただき、授業参観、情報モラル講演会、引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは保護者の前でも堂々と手を挙げ、元気よく発言する姿が見られました。また、情報モラル講演会では、星稜大学教授の清水和久先生より、デジタル社会で必要なことや、ネット利用での危険な落とし穴について分かりやすく教えていただきました。

9月22日(金) 素囃子鑑賞会

画像1 画像1
 金沢の文化鑑賞事業として、金沢素囃子保存会の皆様に来校していただき、素囃子鑑賞会が行われました。初めて聴く子どもたちが多く、伝統的な楽器の音色に興味をもち、総合でも取り組んでいる和太鼓との違いや、みんなで揃える工夫を質問するなど、金沢の文化について理解を深めるよい機会となりました。

9月11日(月)稲刈り

3年生から6年生が、学校田の稲刈りを行いました。地域の先生に稲の刈り方や、束ね方を教えていただき、一生懸命に取り組みました。刈り取った稲を天日で干すと、わらの栄養が米に移り本当においしいお米になるそうです。この後どのようにしてお米になるか楽しみにしている子供達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火)湯涌かぶら種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年ぶりに湯涌かぶらの種まきをしました。湯涌かぶらは地域で伝説とされる「かぶら」で、地域のプロジェクトチームが種子を復活させたという幻の地域野菜です。その貴重な種を分けてもらい、栽培に挑戦します。収穫が楽しみです。

7月13日(木)なかゆし会

 小学校1年生から中学校3年生までが一緒に活動する、中合同イベントが開催されました。
 今年のテーマは、「湯涌・芝原謎解きの旅」〜知恵をしぼって宝のありかを見つけ出せ〜でした。昼休みに各グループがに分かれ、なかゆし会(児童生徒会)が考えた「謎解き」に挑戦しました。各教室からICT機器を活用して答えを本部に送信したり、問題の指令に従って校舎内を移動しながらゴールを目指しました。上級生が下級生によりそう優しい姿や、メンバーが問題を解いたときに一緒に喜ぶ姿など本校らしい暖かいイベントになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日(水)コミュニケーションについて考えてみよう

 中学校全校で、コミュニケーションの役割やスキルについて、スクールカウンセラーの長井先生に教えていただきました。
 場面に応じてどんな声のかけ方があるかを考え、グループワークで意見を出し合い、発表しました。場面に応じた声かけのポイントや、日々のちょっとした言葉の大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(水) 中2 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 中学2年生を対象に、薬物乱用防止教室・受動喫煙防止講座を行いました。本校学校薬剤師の伊藤先生に、タバコの与える影響についてお話をしていただきました。タバコを吸い続けることのデメリットなどを具体的に教えていただき、考えを深めるよい機会となりました。

6月30日(金)氷室開き

 小学校1年生から4年生と、中学校1年生が氷室開きの見学に行ってきました。
 今年の氷室の雪は例年より少量でしたが、夏に触る雪に「冷たーい」と歓声が上がりました。
 また、小学校34年生と中学校1年生は、普段は開いていない医王山薬師寺の中を見ることができました、中にあるものを見ながら説明を受け地域の伝統に触れることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(水)プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃をしました。掃除する前のプールは、1年間の汚れがたまっていたり、いろいろな生物が泳いでいたりという状態でしたが、みんなで協力してきれいにすることができました。小学校低学年が掃除する場面では、中学生がお世話をするなど、本校ならではの微笑ましい場面も見られました。どんどんきれいになるプールを見て、水泳の授業をとても楽しみにしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31