TOP

年内最後のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
今日は年内最後のクラブということで、4年生以上の子どもたちが活動していました。室内では、読書やボードゲームなどの活動が行われていました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
6年生は、守谷市の保健センターの方を外部講師として、
薬物乱用防止の学習を行いました。
保健の学習との関連を図りながら学ぶことができました。

4年生 総合的な学習「デフリンピック」について

画像1
画像2
画像3
4年生は、総合的な学習の時間に「デフリンピック」の学習を行いました。外部講師の先生とオンラインでつなぎ、デフリンピックの歴史や内容についてくわしい説明を聞くことができました。説明を聞きながらタブレットにメモするなど,進んで学ぶ姿が見られました。

6年生 1人1台端末の活用

画像1
画像2
画像3
6年生は、1人1台端末を活用して、動画を繰り返し視聴するなど、
自己調整しながら学びを進めています。

中学年対象のいじめ防止集会

画像1
画像2
画像3
今日は中学年を対象としたいじめ防止集会が行われました。
計画集会委員会のメンバーが工夫して作成した動画をもとに、
いじめ防止について発表しました。

12月9日(土)PTA運営委員会

画像1
画像2
12月9日(土)、PTA運営委員会が行われ、今後のPTA活動や
学校の教育活動について情報交換が行われました。
参加者の皆さま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

4年生 さまざまな用具を活用して

画像1
画像2
画像3
4年生は、木材をさまざまな用具を活用して作品を仕上げています。
一人一人の違いが形に表れていて、見るのも楽しいです。

5年生 自然体験学習2

画像1
画像2
お昼を食べた後、少し休憩して、午後の活動を始めました。

5年生 自然体験学習1

画像1
画像2
画像3
5年生は、延期となった自然体験学習でさしま少年自然の家へ行きました。天気もよく、グループで協力してオリエンテーリングなどの活動をしました。

6年生 きらめきフォーラム

画像1
画像2
画像3
昨日、6年生は愛宕中学校と郷州小学校と合同の
きらめきフォーラム・小中交流会を行いました。
オンラインを活用して、いじめ防止に関する取組について
考えることができました。

1年生 昔遊び3

画像1
画像2
画像3
あやとり、コマ回しなど、さまざまな場所を活用して楽しく遊んでいました。

1年生 昔遊び2

画像1
画像2
画像3
竹馬やメンコ、けん玉など、さまざまな遊びを体験していました。
さすがは名人で、とても上手に教えてくださいました。

1年生 昔遊び1

画像1
画像2
画像3
1年生は、地域の方を講師として、生活科の昔遊びを行いました。
開会の式では、子どもたちが司会やあいさつを担当し、とてもよくできました。

3年生 タイピングの学習

画像1
画像2
3年生は、総合的な学習を活用して、タイピングの学習に取り組んでいました。
情報を検索するにも自分の考えをアウトプットするにも、
タイピング力は必要になります。
3年生の子どもたちは、目標に向かって取り組んでいました。

6年生 ブックブックによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎月恒例のブックブックによる読み聞かせを、6年生が実施しました。
本が紹介されると「あ〜、知っている」など、子どもたちの自然な反応がありました。
今年度は、昨年度以上に読書活動に力を入れています。
今夏の読み聞かせを機会に、より一層本に親しむように働きかけていきます。

5・6年生による委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日は、5・6年生による委員会活動がありました。
よりよい学校づくりのためにさまざまな活動が行われました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

人権週間の取組〜遊ゆうタイムで楽しく遊ぶ〜

画像1
画像2
画像3
すっかり天気が回復し、ロング昼休みの遊ゆうタイムでは、
外で元気よく遊ぶ姿が見られました。
休み時間に楽しく遊ぶことで、よいよい人間関係につながっていきます。

人権週間の取組〜個別最適な学びの充実〜

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語では、学習のゴールに向かって
ICTを活用しながら各自の学び方で学んでいました。
黙々と一人でやったり、分からない点を相談したりしていました。

人権週間の取組〜全員で協働して取り組む学級会〜

画像1
画像2
画像3
児童がよりよい人間関係を築き、安心して学びあえる共感的な集団を
目指して、2年生では、学級会を行っていました。
司会や記録などの役割分担を行い、議題に沿って話し合う姿は
とても2年生とは思えないほど、立派な姿でした。
多様な意見を認め合い、集団とそてに意見をまとめる話合い活動が充実していました。

人権週間の取組〜一人一人の学びと心の居場所を保障する授業〜

画像1
画像2
児童一人一人が安心して学びに向かうことができるよう
協力的・参加的・体験的な学習を取り入れる工夫がされています。
5年生の理科では、ろ過の実験前に、気を付けることを確認し、
グループで協力しながら実験活動に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31