TOP

卒業式練習 6年生 2月29日(木)

 6年生が体育館で卒業式練習を行いました。入場から退場まで児童が主体的に活動することができました。6年生一人一人が「いい卒業式にしていきたい」という気持ちを感じることができました。
画像1
画像2

校長先生との給食  2月27日(火)

 6年生が卒業を前に校長先生と給食を食べました。高野小学校での思い出話、趣味や中学校に向けての話など楽しい時間になりました。
画像1
画像2

いきいき高野っ子 2月26日(月)

 2年生体育の授業の様子です。跳び箱を行いました。跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗り等を通し技能の向上が見られました。
画像1
画像2
画像3

交流活動 2月21日(水)

 卒業を前に、6年生が1〜5年生と交流活動を行っています。今回は6年生と4年生の交流です。写真は大縄とびの様子です。6年生と4年生が一緒に協力してとびました。みんなで楽しく協力し合う場面がたくさん見られました。
画像1
画像2

3年生 社会の授業の様子 2月20日(火)

 3年生社会の授業で「かわってきた人々のくらし」について学習しました。かすみがうら市歴史博物館から3名の講師をお招きし、昔の道具の用途と材料、人々の知恵、昔の人々のくらしについて教えていただきました。子供たちは今と昔を比較し、昔のくらしの知恵とよさを学ぶことができました。
画像1
画像2

授業参観 2月16日(金) 3

 今年度最後の授業参観が行われました。児童の活動の様子、成長した姿を見ていただきました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

☆6年1組、2組 総合的な学習の時間 未来へ!私たちは生きる
画像1
画像2

授業参観 2月16日(金) 2

 今年度最後の授業参観が行われました。児童の活動の様子、成長した姿を見ていただきました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

☆4年生 保健体育 大縄跳び キャッチバレーボール
☆5年生 社会 情報を生かすわたしたち
画像1
画像2

授業参観 2月16日(金) 1

 今年度最後の授業参観が行われました。児童の活動の様子、成長した姿を見ていただきました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

☆1年生 生活 できるようになったよ はっぴょうかい
☆2年生 音楽 みんなであわせて楽しもう
☆3年生 理科 ものの重さ もののしゅるいと重さ
画像1
画像2
画像3

校長先生との給食 2月15日(木)

 6年生が卒業を前に校長室で給食を食べました。高野小学校での思い出や中学校に向けての話など交流を深めることができました。(感染症対策を講じて実施しました。)
画像1
画像2

チャレンジ150達成! 2月14日(水)

 高野小学校では、創立150周年に向けて「チャレンジ150」を実施しています。勉強や運動に関するもの、趣味や身の回りのことなどいろいろなことにチャレンジしています。達成者は校長室で校長先生から「チャレンジ成功したで賞」の表彰を受けます。今後も自信をもってチャレンジを続けてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

募金を届けてきました 2月14日(水)

 能登半島地震に対して、児童が自分たちでできることはないかと考え、募金活動を実施しました。集まった募金を市役所社会福祉課に届けてきました。届けた募金は市役所から日本赤十字社に送られます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

がん教育講演会 6年生 2月14日(水)

 健康教育の一環として、自他の健康と命の大切さについて学習しました。学校薬剤師の溝口先生がわかりやすくていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

図書委員会の活動 2月13日(火)

 図書委員会の活動の様子です。みんなが本に親しめるようイベントを考えたり、本の管理をていねいに行っています。これからも魅力的な図書室にしていきます。
画像1
画像2

1、2年生 おもちゃ大会 2月9日(金)

 生活科の授業でおもちゃ大会を行いました。紙とんぼ、マグネットを使用した魚つりを行いました。2年生が1年生に遊び方をわかりやすく教えてくれました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

けやき台中学校区小中交流教室(6年生) 2月8日(木)

 高野小、松ケ丘小、けやき台中の3校をオンラインで接続し交流教室を行いました。中学校生活の説明を受けたり、中学生と質疑応答をしたりすることにより、中学進学への希望をふくらませることができました。
画像1
画像2

いきいき高野っ子 2月7日(水)

☆1年生体育(なわとび・跳び箱)
☆2年生生活(1、2年生おもちゃ大会に向けての学習)
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の授業 2月2日(金)

 6年生理科の授業で霞ヶ浦環境科学センターから4名の先生をお招きし「プランクトン観察を通して霞ヶ浦の環境について考えよう」について学習しました。一人1台顕微鏡を使いうことによりプランクトンの生態や霞ヶ浦の環境について深く調べることができました。
画像1
画像2
画像3

いきいき高野っ子 2月1日(木)

 昼休みの様子です。大谷選手から寄贈していただいたグローブでのキャッチボール、なわとびなどで楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者対応) 1月31日(水)

 不審者対応の避難訓練を行いました。職員の動き、児童の行動について確認しながら避難しました。真剣な態度で訓練に臨むことができました。訓練後は各学級で振り返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 調理実習 1月31日(水)

 6年2組で家庭科の調理実習が行われました。「まかせてね 今日の食事」の授業です。事前に班で調べたり話し合ったりしたことをいかして料理をつくりました。先週に引き続きもりやコミュニティ・スクールボランティアに協力していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31