TOP

1月26日(金)「あいさつジャッジ」最終日

画像1 画像1
今日は「あいさつジャッジ」最終日でした。
次年度から先輩となる1年生も、しっかり意識を高くもち、気持ちを込めてあいさつしていました。担当の中村先生も笑顔で◎の評価をしていました。

来週からは「ジャッジ」はされませんが、気持ちの良いあいさつをお願いします。

1/25(木)金沢市・松本市 児童生徒絵画交流展

画像1 画像1
金沢市では、平成20年に松本市と締結した「文化・観光交流都市協定」に基づき、児童生徒絵画の交換展示による交流作品展を実施しています。
今年度、金沢市には、令和6年1月19日(金)〜1月28日(日)まで金沢市役所第二本庁舎1階エントランスホールにて、松本市には、令和6年2月6日(火)〜2月25日(日)まで展示されます。

※金石中学校からは、釜谷香里奈さん(3年)の絵画(写真左)が展示されています。


1/24(水)「あいさつジャッジ」3日目

画像1 画像1
今日は「あいさつジャッジ」3日目となりました。次年度、学校を支える2年生(写真)も先日の3年生同様に、しっかり気持ちを込めてあいさつをしていました。担当の山添先生も笑顔で◎の評価をしていました。

※今日は昨晩からの雪で金沢も一面、雪景色となりました。明日の天気も雪の予報となっています。時間に余裕を持ち、安全に登校してください。

1/22(月)第2回 金沢「絆」プロジェクト 『あいさつジャッジ』始まりました

画像1 画像1
今日から1月26日(金)までの1週間、【第2回 金沢「絆」プロジェクト『あいさつジャッジ』】を行います。
気持ちを込めて、周りに誇れるあいさつをお願いします。

1/17(水)金沢市小中学校合同展

画像1 画像1
「令和5年度金沢市小中学校合同展」の中止について(R6.1.4付)にて案内をしましたが、金石中学校からも、多くの生徒が作品や書道を出展しました。今日は、金沢21世紀美術館で展示された様子を掲載します。

※出展された作品や書道は、年度末配付の文集「うしお」にて紹介させていただきます。

1/16(火)日頃が大事

画像1 画像1
今日の北國新聞の記事を紹介します。
金石中学校でも、3学期の初日に避難訓練をしました。
訓練の時間だけではなく、日頃から、命を守るための行動ができるよう意識を高くもつことが大切です。
これからも、「自分の命、周りの人の命」を守る行動ができるよう意識を高くもって生活してください。

1/15(月)新しい1週間が始まりました

画像1 画像1
新しい1週間のスタートです。
今週は、雪や雨の日が多く、寒くなりそうですが体調管理をしっかり行い、元気に過ごしてほしいと思います。

今日も金石中学校では、教室で授業を受けたり、体育館でバスケットボールをしたりして、いつもと変わらない学校生活を送っています。しかし、これがあたりまえではありません。毎日、学校に来て勉強ができること、友達と話ができること等、全てのことに感謝の気持ちを忘れないでください。

1/12(金)感染症予防をしっかり

画像1 画像1
先日の全校集会で、養護教諭から話があった「感染症予防」について、生徒玄関設置のモニターに保健委員会で制作した対策方法が流れています。
特に、3年生はこれから大事な時期を迎えます。
対策方法を参考に、しっかり感染症予防をしてください。

※保健室前にもまとめられた対策方法が掲示されています(写真)

1/11(木)快晴の1日

画像1 画像1
今日はとても暖かく、金石の海もとても穏やかでした。
これからの毎日が、今日のような日であることを切に願う。

2年生は、6限目に体育館にて、次年度の修学旅行について話を聞きました。全てのことに感謝を忘れず、学年、クラスで一致団結し、思い出に残る修学旅行を創り上げてください。

1/10(水)第2回金沢市中学校統一テスト(3年)・実力テスト(1・2年)

画像1 画像1
今日、3年生は「第2回金沢市中学校統一テスト」、1・2年生は「実力テスト」でした。
特に、真剣に頑張っている3年生の姿が見られました。
地震の後でそれぞれに辛い思いをしていますが、今、できることを力一杯がんばってほしいと思います。何事も「助け合い」です。

※教室には、心を込めて書いた「書き初め」が張られています。
 1年生:不言実行
 2年生:新たな目標
 3年生:旅立ちの春

1/9(火)充実期となる3学期が始まりました

画像1 画像1
能登半島地震によって、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。

令和6年は、とても辛く悲しいスタートでしたが、本日、学校は3学期を迎えることができました。
朝、全校生徒で校舎内を清掃した後、津波を想定した避難訓練を実施しました。その後、体育館にて、3学期の始業式を行いました。

始業式において、校長より、以下のことを話しました。
・辛い思いをしたが、みんなで力を合わせて乗り越えていかなければならないこと。
・学校は、学びの場であると同時に、地域の方の命を守る場でもあること。だからこそ、いつもきれいにしておくこと。
・辛いときこそ、支え合い、助け合い、思いやりをもって生活すること。
※金沢市では、3学期は「充実期」となる。
 3年生は「入試」、2年生は「立志のつどい」、1年生は「職業人に学ぶ会」とそれぞれが将来を考える大切な学期となる。
 「自分を大切に 周りを大切に」ということを今まで以上に強く思い、これから、皆さんにとって、石川県民にとって、世界中の人にとって、充実した日となることを願っている。

始業式後の、全校集会では、生徒指導主事の先生から1月の生活目標「新たな気持ちで何事にも取り組もう」について、研究主任の先生から「3学期の学習」について、養護教諭から「感染症予防」について話がありました。

12/25(月)2学期終業式を行いました

画像1 画像1
今日は2学期終業式を行いました。

最初の全校集会では、以下の生徒から表彰披露がありました。
おめでとうございます。

荒井愛莉さん(1年)「金沢市中学校放送コンテスト 朗読部門 優秀賞」
奥泉里南さん(1年)「金沢市中学校放送コンテスト 朗読部門 優秀賞」
渡邉三希也さん(2年)「金沢市中学校放送コンテスト 朗読部門 優良賞」

橋本茉実さん(2年)前田珠里さん(2年)道上奏音さん(2年)燒田美和さん(2年)「石川県アンサンブルコンテスト金沢支部大会 金管四重奏 銅賞」

網ひかりさん(2年)「第69回読書感想文コンクール 優秀賞」
酒尾朋希さん(2年)「第69回読書感想文コンクール 優秀賞」
島田恒輝さん(2年)「第69回読書感想文コンクール 佳作」
土屋雫さん(2年)「第69回読書感想文コンクール 佳作」
稲葉藍子さん(1年)「第69回読書感想文コンクール 佳作」
本谷結芽さん(1年)「第69回読書感想文コンクール 優秀賞」

続いて、生徒指導主事の先生からは「冬季休業中におけるSNSの使い方」について話をしていただきました。

終業式においては、校長より、以下のことを話しました。
・2学期は行事を通じて「団結力」が向上したこと。
・その「団結力」を3学期は授業に活かすこと。
・そのために冬季休業中は自分で立てた計画を最後までやりきること。特に、3年生は自分に厳しく生活すること。また、安全に留意し生活すること。

※1月9日に令和6年の大きな夢を持って笑顔で登校してくることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。

※今日、地域ボランティアの皆さんが、校舎内をお正月用の花できれいに飾ってくださいました。(写真)ありがとうございました。

12/22(金)雪景色

画像1 画像1
今朝、外は一面の雪景色となりました。
登校前に、教頭先生が玄関前の雪かきをしていると、登校してきた生徒たちが「手伝います」と声をかけてくれたと聞きました。
寒い朝でしたが、とてもあたたかい気持ちになりました。すばらしい朝でした。

12/20(水)全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場

画像1 画像1
今日は、12月25日(月)から大阪市で開催される「JOCジュニアオリンピックカップ 第37回全国都道府県対抗中学バレーボール大会」に石川県代表として出場する新 陽向さん(3年)が校長室へ報告に来てくれました。
新さんは、「強い相手と対戦するが強い気持ちで勝負する」と闘志あふれる表情で話してくれました。
寒い日が続きますが、体調を整え、ベストコンディションで大会に臨んでください。

12月19日(火)三者懇談会・保護者懇談会 最終日

画像1 画像1
【保護者の皆様へ】
三者懇談会・保護者懇談会に際し、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
【生徒たちへ】
2学期を振り返り、3学期がさらに充実した学期となることを期待します。

※3年生は、受験校が決まったと思います。
 明日からも、思いを込めて、1日1日を大切にしていこう。

12/18(月)合格祈願行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(12月17日(日))PTA主催で3年生の高校合格祈願を行いました。
大野湊神社禰宜の河崎智洋さん(本校卒業生)に祝詞を奏上していただき、校長、PTA鶴山会長、生徒代表寺口真央さんが玉串を捧げました。生徒たちは、それぞれの思いをしたためた絵馬を奉納しました。
その後、全員で餅をつき、鏡餅を作り、各クラスに飾りました。
生徒を代表して尾張颯真さんから「これからみんなで心を一つにして頑張ります」と力強く感謝の気持ちも込めてお礼の言葉がありました。
最後に、PTA鶴山会長から「努力は必ず実となり花となる。高校に合格することだけが目標ではない。今、諦めず頑張り抜くことで、将来、必ず大きな花が咲く。全員で一致団結して頑張れ」と熱いエールをいただきました。

※12月17日(日)北國新聞朝刊に「金石大野新聞」と題した記事があり、その中で本校の「朝清掃」が紹介される記事が掲載されました。
毎日、生徒たちは「心」と「環境」を整え、一日をスタートさせています。素晴らしい伝統です。

12/15(金)三者懇談会・保護者懇談会始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から三者懇談会・保護者懇談会が始まりました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

3年生は、初めての経験で緊張したと思いますが、自分の思いをしっかり伝えることがとても大事です。
三者懇談会で話されたことをしっかり考え、受験校を決めてください。

※PTA広報担当の方が、学校生活での生徒たちの笑顔あふれる様子を映像にしてくださいました。生徒玄関前の部屋で上映していますので、是非、ご覧ください。

12/14(木)ベースを新しくしました

画像1 画像1
今日は10月25日(水)にピッチャーズプレートを取り替えたグラウンドのベース(一塁・二塁・三塁・本塁)を新しくしました。素晴らしい環境になりました。

12/13(水)「図書館からのお知らせ」が新しくなりました

画像1 画像1
学校司書のブラウンさんが、ICTを活用した生徒玄関の「図書館からのお知らせ」を新しくしてくださいました。ありがとうございます。
新着図書や冬休みの図書の貸し出しについて案内されています。
ぜひ、お知らせを見てください。

12/12(火)ハンガーラックを設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、各教室にコートを掛けるためのハンガーラックを設置しました。
ロッカーが狭く、教室が雑然としていましたが、今日からは教室内もきれいになりました。
「場を清め」2学期の締めくくりをしっかりしてください。

※昨日は、フラワーアレンジメント教室が行われ、地域ボランティアの皆さんに協力いただき、教職員、生徒たちが校舎内をきれいに飾ってくれました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29