TOP
PTA

2/15(木) 卒業式へ向けて〜2月の音楽朝会〜

 今日の朝、音楽朝会がありました。(始まる前は、静かに集合できる子どもが多くなり、とてもよい感じです。)
 今日は、各学年の発表ではなく、卒業式で歌う歌の練習をしました。ピアノの伴奏と指揮に合わせて、校歌と国歌を歌いました。初めての全校での練習で慣れないこともあるのか、声の出方には改善の余地があるとは思いますが、全校児童が集まり歌えたことだけでも、よかったと思います。そして、1年間の中で一番大切な式「卒業式」で真剣に歌おうとする雰囲気が、子どもたちから感じられました。とてもよかったと思います(^^)

画像1
画像2

本日の給食(2月15日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  あさりと青菜の味噌汁
  絹揚げの肉味噌がけ
  きざみ和え

2/14(水)  感謝の気持ちを表そう〜6年生ありがとう週間〜

 昨日から「6年生ありがとう週間」です。27日(火)までの予定でしたが、学級閉鎖の学級もあったので、終了日は変わるかもしれません。
 お昼の放送では、「6年生のスピーチ放送」が始まりました。5年生が司会をし、6年生が昼の放送でスピーチするのです。約9日間で、6年生37名が話します。放送室で話す前後の時間には、放送室隣の校長室で、6年生は校長と給食を食べます。今日の校長室では、楽しく過ごせたようですね(^^)
(明日以降、スピーチ放送の内容等もお伝えできればと思っています。)

画像1

本日の給食(2月14日水曜日)

画像1
  コッペパン
  牛乳
  大豆入り野菜スープ
  ハンバーグトマトソース
  マセドアンサラダ

2/13(火) 新1年生と交流するために〜1年生図工〜

 4限の1年生の教室を見ると、図工でした。紙とのりとはさみを使い、新1年生(保育園の年長さん)へのプレゼントを作っていました。今月29日(木)にある交流会で渡すことになっています。そのプレゼント、心を込めて丁寧に作れば、きっと喜んでもらえると思います(^^)頑張れ、1年生!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月13日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  生姜味噌豚汁
  メンチカツ
  キムうの花

2/9(金) 体調管理をよろしくお願いします!

 保護者の皆様には、メールでお知らせしたとおり、新型コロナウイルス及びインフルエンザ等による欠席者が増え、閉鎖している学級、本日午後から閉鎖した学級があります。
 明日から3連休となるわけですが、本日配付した保健だよりをよくお読みください。学級閉鎖期間となっている学級のお子さんは、基本的には自宅待機です。閉鎖になっていない学級のお子さんは、外出はできますが、マスク着用・手洗い・うがい等をして、体調の維持に努めてください。体調不良を感じたら安静にする、医療機関を受診する等の対応をよろしくお願いします。
 来週13日(火)には、元気な子どもたちに会えることを願っています(^^)
 

2/9(金) あいさつで朝を気分よく過ごしていこう!〜あいさつ運動実施中〜

 1/30(火)から始まったあいさつ運動。今日は、1年生の担当でした。そして、地域コーディネーターさんにもお力を貸していただき、地域の方もあいさつボランティアとして5名参加してくださいました。登校してくる子どもたちが「おはようございます!」という回数が増えると、あいさつの声が多くなり、それがあいさつの定着に少しずつつながっている気がします。もっと、多くのあいさつが聞こえるよいなぁと思っています。(このあいさつ運動の期間中、毎日、あいさつボランティアの方が参加してくださっています。ありがとうございます。)
 さて、最後に、1年生とあいさつボランティアの方が一緒に記念撮影でパチリ。朝の心地よいひとときとなりました(^^)

画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月9日金曜日)

画像1
  チキンと青大豆のカレー(麦ご飯)
  牛乳
  フレンチサラダ
  ルレクチェゼリー

2/8(木) クスリはダメ、ゼッタイ〜6年生薬物乱用防止教室〜

 午後の視聴覚室で、薬剤師の星さんを講師にお招きして、6年生「薬物乱用防止教室」を行いました。
 タバコの悪影響や禁止薬物(覚せい剤、大麻、ドラッグ等)が心身に及ぼす影響について、学びました。禁止薬物では、最近話題になった大麻グミのことにもふれながら、分かりやすく説明してくださいました。
 薬物は、新潟県内でも若年層での使用が広がっており、危険です。以前よりも、禁止薬物を手に入れることが簡単になっている・・・とも聞きます。(ネットスーパー等)
 明るく希望に満ちた未来を自分のものにするために、「クスリは絶対ダメ」であることを心に強く刻んで、生活していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2/7(水) 6年生が先生方に感謝の気持ちを伝えました〜その2〜

 5限に引き続き体育館にいたのは、6年生と保護者の皆さん、そして先生方です。
 6限は、「感謝の会 第二部」でした。6年生がサプライズの手紙のプレゼントを渡し、全員が一言ずつお礼を言って、卒業ソング「大切なもの」を歌いました。学校に関するクイズもあり、小池小学校の児童玄関は靴箱が490人分あることも分かり、楽しめました。
 最後に6年担任から、BGM「遙か」(GReeeeN)にのせて、サプライズプレゼントの思い出DVDが上映され、低学年から6年生の今までを回想することができました。
 体育館は寒いのですが、会場にいた全員の気持ちが、ほっこりするとてもよい時間となりました(^^)

画像1
画像2
画像3

2/7(水) 6年生が親に感謝の気持ちを伝えました〜その1〜

 5限に体育館にいたのは6年生と保護者の皆さん。6学年行事として、準備・企画をしてきた「感謝の会 第一部」を行っていました。
 6年生がサプライズのプレゼント(家庭科で作ったクッション等やクッキー)を渡し、手紙を読んで、歌や呼び掛けも発表しました。手紙を渡す場面では涙ぐむ姿もあり、感動に包まれていました。
 「今まで育ててくれてありがとう」という6年生の気持ちが十分に伝わり、保護者の皆さんも嬉しく感じた心地よい時間となりました。


画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月8日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  五目豆
  わかめの味噌汁
  鯖(サバ)の塩麹焼き

2/7(水)  親子で作業〜5年生〜

 5年生では、学年PTA行事として、親子で作業をしました。視聴覚室に集まり、仕事内容と分担を確認しました。その後、親子で校舎内のガラス拭きをしました。子どもたちはもちろんですが、保護者の方にも一生懸命やっていただきました。ガラスがきれいになりました。大変、ありがとうございました。
 この時間は、5年生の子どもたちと保護者の皆さんにとっても、貴重で充実した時間となりました(^^)
画像1
画像2
画像3

2/7(水)  学習参観、頑張っていました〜2年生〜

 2年生では、生活科「ぐんぐん成長・ありがとう発表会」でした。単元「あしたへジャンプ」で作成した紙芝居をもとに、ひとりひとりが発表していました。全員が練習した成果を発揮し、はきはきとした声で、生まれてから2年生までの自分の様子を伝えていました。保護者の皆さんにとっても、嬉しい時間となりました(^^)
画像1
画像2

2/7(水)  学習参観、頑張っていました〜1年生〜

 5時間目は、学習参観でした。インフルエンザ等で閉鎖している学級もありましたが、やれる学級で、学習参観を行いました。
 1年生では、「できるようになったこと・得意なこと発表会」をしていました。コマ回し、だるま落とし、縄跳び、鉄棒等、ひとりひとりが説明をして、発表していました。1年間の成長が分かり、有意義な時間となりました。

画像1
画像2

本日の給食(2月7日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ワンタンスープ
  かに玉甘酢あんかけ
  キャベツの中華和え
  小魚芋けんぴ

2/6(火) 落ち着いて取り組む姿はよい〜今日の教室〜

 午後、本日の教室を見ていると、落ち着いて学習する姿がありました。読書、タブレットPC、図工、話を聞く、発表等々・・・。それぞれの子どものやることが違っていても、一生懸命取り組んでいる学びの空間でした。この落ち着いた学習が、力になっていきますね(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(2月6日火曜日)

画像1
  わかめご飯
  牛乳
  豆乳仕立ての野菜汁
  子持ちししゃも天ぷら
  煮菜

2/5(月) 調理実習は楽しい〜6年生家庭科〜

 午前中の家庭科室。廊下を通ると、おいしそうな香りがしてきました。6年生が、友達と仲よく調理実習をしていました。皆が楽しそうに協力して、やっていました。「少しこげたかな」「あー、楽しかった」という声も、聞こえてきました。
 みんなの力を合わせてやる活動は、楽しいですね。またひとつ、思い出が増えました(^^)
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

グランドデザイン

新規カテゴリ