ある日の校庭・お部屋までお見送り

◆5月の爽やかな気候の中で、ゆったり遊ぶ2歳児つばめ組。気が付けば、偶然にも校庭には他クラスの姿はなく、まるで二人占めしているみたい♪ 葉桜になったシンボルツリーの桜の木陰は、とても気持ちがいいですね。
◆桜の木の根元にトコトコ上り、「もーいーかい!」。えっ、すごい、どこで覚えたの?と保育者が驚き喜んだ次の瞬間、Aちゃんはニッコリ笑顔で振り返り、「おーえない(下りれない)」と助ける求める手を伸ばしてきました。保育者は心の中で「かわいすぎる♪」と思いながら、すぐに助けたのでした。でも、すぐに自分で下りられるようになりますね、きっと。
◆ある日の登園時、4歳児ばら組の子どもが新入園の3歳児に近付き、「一緒に行こう」と言わんばかりに優しく手を取って歩き出し、ちゃんとお部屋まで送っていきました。ちょうど1年前、同じような光景を見ました。大きくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境教育・お散歩に出発

◆5歳児ゆり組。環境教育の一環で、皆様からご協力いただいているペットボトルキャップの重さをみんなで測りました。担任が量りの上に載せたかごの中にキャップを入れると、「うわー、いっぱい!」と歓声が上がりました。
◆「何キロあるかな?」「2キロでワクチン1人分なんだよね」と、量りの数字に注目が集まります。「3.72kg」と担任が読み上げると、「あー、1人分はあるけど、2人分には足りなかったね…」と、とっさに計算する子もいます。「おばあちゃんも集めているから、また持ってくるね」と、子どもたちの関心は高まっていました。この後、使用済み乾電池の重さも測りました。
◆5歳児ゆり組の活動の隣では、1歳児あひる組と2歳児つばめ組が何やら準備中…。自分で靴を履いて、「いじゅみとおえん(和泉公園)に、いってきまーす♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い

画像1 画像1
◆5月2日にこどもの日のつどいが行われました。玄関ホールに、乳児クラス、幼児クラスの手形、足形を使った鯉のぼりが飾られました。
◆「ゆり組さんの鯉のぼりは大きい!」「私のはどこだろう?」「足の判子の鱗がある。可愛いね」と天井を泳いでいる色とりどりの鯉のぼりを見ながら「こいのぼり」を歌う姿が見られました。

画像2 画像2

もうすぐ、こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆4月中旬の大安の日、玄関ホールに五月人形が飾られました。「かっこいい」「これ(鎧と兜)着てみたい」など、みんな興味津々です。この日は、戸外遊びから戻った2歳児つばめ組が、五月人形の前に座り込み熱心に見つめていました。保育者の話にも「うんうん」と真剣にうなずく2歳児です。
◆5歳児ゆり組は、大きな紙を折り込み、本当にかぶれる自分だけの兜を作りました。「次はどうするの?」「これで合ってる?」などと互いに教え合いながら、立派な兜を完成させました。
◆兜をかぶってみんなでポーズ! 記念撮影の後は、兜をかぶったまま思い思いに遊びを楽しむ様子が見られました。もうすぐこどもの日。みんなみんな元気に大きくなあれ♪

進級して初めての誕生会(ばら組・ゆり組)

◆進級して初めての誕生会を迎えた4歳児ばら組。3歳児の時は慣れている保育室でお祝いしていましたが、一つ大きくなった今回からは広い遊戯室で行います。ちょっぴり改まった気分のお祝いの会です。
◆5歳児ゆり組は、前年度の年長組から引き継いだ司会にチャレンジ! 誕生児へのインタビューも自分たちで行います。担任も一緒にドキドキした嬉しい楽しい誕生会でした。
◆あれ? 穴原園長先生かな? いいえ、よく似ているけれど違うのです! 
毎月の誕生会で季節にちなんだお話をプレゼントしてくれる『ハッピー』です。皆さん、覚えてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園・進級して初めての誕生会(もも組)

◆3歳児もも組は、短時間保育わくわくタイムと長時間保育すまいるタイムの子どもたちが一緒に初めての誕生会を行いました。4月に入園した子も2歳児から進級した子も、日に日に互いの顔や名前を覚え、親しみが増しているもも組です。
◆初めての誕生会は、「何をするのー?」と興味津々…。プログラムが一つ進むごとに、笑顔や笑い声が広がっていきました。ちゃんと椅子にも座っています。
◆中には、「どうして自分はプレゼントがないのかな…」と、そんな不思議な気持ちになった子どももいるようです。誕生月が来たら、みんなでお祝いしましょうね。それまで待っていてね。
画像1 画像1

令和5年度 入園式

■令和5年度入園式を行いました。0歳児から4歳児まで44名の新入園児を迎えました。在園児を代表して5歳児ゆり組と4歳児ばら組が歓迎の歌と言葉を贈りました。
■お祝いのお花とメッセージもたくさんいただき、式場がさらに華やかになりました。
■新入園児のお友達、明日から元気に通って、こども園の生活を楽しみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学期が始まりました

画像1 画像1
▲令和5年度の第一学期が始まりました。ひとつずつ大きくなった子どもたちの背中が頼もしく見える4歳児ばら組と5歳児ゆり組の始業式です。
▼10日(月)に行われる入園式の準備も整いました。始業式を終えたゆり組とばら組が、新しいお友達を迎えるためのリハーサルを行いました。在園児も入園式を心待ちにしています。

画像2 画像2

節分の集いを楽しみました!

画像1 画像1
◆ いろいろな 悪い鬼を追い払うために鬼に向かって自分たちで作った豆を投げました 。
◆ 福の神に「1年間幸せに過ごせますように」と福をいただきました。
画像2 画像2

すまいる・にこにこお楽しみ会

◆5歳児ゆり組さんと最後に楽しく遊ぶためにお楽しみ会を行いました。3つの異年齢グループを作り、遊びのコーナーを回りました。牛乳パックで作るヨーヨーは、個性あふれるものとなりました。
◆わらべ歌「どんどん橋渡れ」と〇×クイズコーナーです。ゆり組さんが2人で橋を作り、ばら組さん、もも組さんが間を通りました。ゆり組さんとの触れ合いが楽しい時間となりました。
◆おやつは、お楽しみ会と同じグループで校庭の桜の木の下で食べました。青空の下、お花見気分で食べるおやつは、いつも以上に美味しく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花見ランチ

令和4年度の修了式を立派にやり遂げた5歳児ゆり組は、春季休業日に入りました。今は、長時間保育すまいるタイムと預かり保育にこにこタイムの子どもたちが、残り少ない園生活をゆったりと楽しんでいます。そんなある日、穏やかな春の陽気の中で、校庭に咲く桜の木の下に即席のテーブルを作り、お花見ランチを楽しみました。贅沢なひとときですね。
画像1 画像1

明日は いよいよ 修了式です

◆修了式を明日に控えたゆり組さん。式場となる体育館で最後の確認。
園長先生から温かな励ましをいただきました。
◆これまでの経験を自信にして、堂々と、そして心地よい緊張を保ちながら、大好きな歌を歌います。
◆ゆり組全員でいただく最後の給食。感染症対策で横並びになった背中に、頼もしさを覚えます。
明日、ハレの日、最高の修了式になりますように! みんなでお祝いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

◆5歳児ゆり組さんの修了が近付いています。大好きなゆり組さんに「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを届けるために、4歳児ばら組が3歳児もも組をリードしてお別れ会を企画しました。きれいに飾り付けられた玄関ホールにゆり組さんをお招きし、一緒に楽しいひと時を過ごしました。
◆お楽しみのひとつは【ゆり組ベスト3】の発表! 子どもたちへの事前アンケートは「ゆり組さんのかっこいいところ」「ゆり組が好きな遊び・給食・歌」などなど…。結果が発表されるたびに、歓声と拍手が沸き起こっていました。
◆手作りのプレゼントも贈りました。ばら組からは「ファイル」、もも組から「しおり」。どちらも「学校で使ってね、いつまでも覚えていてね」のメッセージが込められています。ゆり組さんからの修了製作は「各クラスカラーのお休み調べのボード」。4月からは新ゆり組がお休み調べの当番を引き継ぎます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり

画像1 画像1
▲こども園の玄関ホールに全園児のひな人形が勢ぞろいしました。各年齢の発達に合わせた製作を楽しみました。134名分のひな飾り。そのかわいらしさに子どもも大人を思わず足を止めて見入ってしまいます。
▼0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児と2学級ずつ異年齢交流の集いを楽しみました。ひなまつりにまつわるパネルシアターやクイズ、歌など、それぞれの発達に合わせたお楽しみもありました。みんなと一緒に食べたひなあられも格別のおいしさだったようです。
画像2 画像2

お別れ遠足(新宿御苑)

画像1 画像1
◆ゆり組さんとの最後の遠足。晴れ渡った新宿御苑はとても気持ちがよく、これから始まるミッションに子どもたちの期待も高まります。
◆仲良し縦割りグループの友達と力を合わせて、大切なおやつを取り戻すためのヒントを集めます。
画像2 画像2

お別れ遠足(新宿御苑)2

画像1 画像1
◆見事にミッション達成! みんなで集めた合言葉が手掛かりとなり、。通称『ハッピー』(誕生会に登場する穴原園長先生によく似たキャラクター)と一緒に、大切なおやつを取り戻しました。
◆朝から楽しみにしていたお弁当。新宿御苑より暖かいこども園で、ゆっくりおいしくいただきました。おやつもパクパク♪ 「お別れ遠足、楽しかったね」の言葉が夕方まで聞かれました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29