水曜日の朝
水曜日の朝、夜半に降った雨も上がり、これから天気は回復、気温も上がるとか。季節の変わり目での急激な変化には気を付けたいものです。
火曜日の朝
曇り空で寒い朝です。インフルエンザの猛威が止まらず、罹患者が増えています。収まることを祈るばかりです。
チーム守中コラム〜映画の日
今日12月1日は、「映画の日」。映画について考えてみると、コロナ禍でのニュースで、外出自粛等が原因で映画好きが増えたと言われていました。昨今は、レンタルビデオをはじめとして、テレビやネットでも数多くの映画を鑑賞することができます。私は、映画好きの母から受け継いだのか、はたまた大学時代に映画館でアルバイトをしていたからなのか、映画が大好きです。1日に映画館をはしごして5本観たこともあります。しかしながら、最近はあまり行く機会が無く、自分よりも映画に詳しくて情熱を燃やしている若者等を見ると、ついうらやましくなります。今、「ふっと思い出す好きな映画は?」と、自問自答してみると、以下の題名が出てきました。
【日本映画】 ○『天国と地獄』→私が生まれた年に公開された、黒澤明監督作品。誘拐事件を扱った作品で、公開後、吉展ちゃん事件等、誘拐事件が多発し、社会問題にもなりました。モノクロとカラーの切換時の作品で、それを逆手に取った驚くべき演出も隠されています。 ○『幸せの黄色いハンカチ』→大好きな高倉健さん主演の夫婦の絆を描いた感動大作です。脇役の武田鉄矢さんの演技が初々しくて笑えます。健さんの渋みが味わえる、泣ける作品です。 ○『鍵泥棒のメソッド』→あのドラマ『半沢直樹』で共演している堺雅人さんと香川照之さんが出演のコメディドラマ。つい笑ってしまうシーンがたくさんあります。 ○『海街diary』→ドキュメンタリー映画出身で、家族や日常を描く天才と言われ、『万引き家族』でも有名な是枝裕和監督作品。4人の姉妹の物語で、風景や広瀬すずさんの熱演が光る穏やかな作品です。 【外国映画】 ○『スティング』→古い映画ですが、テンポがあり、見応えがあります。詐欺師の復讐物語。豪華俳優も出演しています。音楽も軽快で、心引き寄せられます。 ○『フィールドオブドリームス』→ケビン・コスナー主演の父と息子の絆の物語。野球への情熱が物語の軸になっています。ラストシーンが、心にしみる作品です。 ○『マジェスティック』→俳優でありコメディアン、絵本作家でもあるジム・キャリー主演の映画。映画脚本家が事故で記憶喪失になって見知らぬ町で生活するという物語です。映画を愛する人には、ジーンとくる映画です。 思考を続けていると、昔はよく、3年生を送る会で、体育館で映画鑑賞を全校生徒でしたなぁと、懐かしくなりました。ビデオやテレビで観られるということは、お手軽でいいけれども、映画館や体育館で観る、みんなと一緒の大スクリーンでの鑑賞もいいものだなぁと思いました。今日が休日ならば、映画の日特典の割安価格ゆえ、映画館に足を運んだのになぁと、少し悔しい気持ちになってしまいました。 チーム守中コラム〜実際の動きと見た目
今、中学3年生の理科で学習しているのが、「地球と宇宙」。今は、理科室を暗くして光源と小さいボールが串に刺さっている置物を使って、太陽、地球、月の位置と月の見え方をついて確認しています。
この単元で、一番ポイントとなるのが、実際の動きと見た目。それこそ、大昔に議論されていた、「天動説、地動説」を両方イメージができるかが大切です。理科の学習では、「太陽の日周運動」なる言葉も登場しますので、実際の動きと見た目をきちんと結び付けて考えることができるかがポイントです。 昔の私の授業では、太陽、地球、月を生徒が実際に担当し、確認していましたが、今は上記のような装置もあり、暗がりで生徒は様々な位置関係と見え方を確認しています。 日に日に日没が早くなっていますが、その関係も地軸の傾きで説明できれば、この単元は合格です。3年生には、皆理解してほしいと思います。 3年生の保健体育チーム守中コラム〜いい肉の日
昨日11月29日は、語呂合わせの頂点とも言える、「いい肉の日」でした。そういえば、ニュースで「和牛」に関する話題が取り上げられていたなぁ〜と、出勤時に思い起こしました。確かに和牛は美味しいけれど、改めて、「肉」で連想してみると・・・と思考を遊ばせていると、ある肉が頭に広がりました。
その肉とは、クジラです。なんでクジラなのかなぁ〜とさらに思考していると、やはり子供の頃に食べた経験が染みついているからかなぁと思いました。クジラの肉、と言っても、頭に広がったのは、「クジラの竜田揚げ」でした。小学校の給食によく登場したクジラの竜田揚げ。子供のことたくさん食べていたのに、しばらく遠ざかり、大人になった今、たまに出会うと感動します。 今年の夏、所用で訪れた山口県。知人に、「山口と言ったら、フグ。食べた方がいいよ。」と勧められていました。夜に入った小料理店で、フグ刺しを注文し、その後、メニューに光っていた、「クジラの竜田揚げ」を見付け、注文しました。結果、フグ刺しは「ふ〜ん」という感じでしたが、クジラの竜田揚げは、3回注文しました。美味しくて美味しくて仕方ない、という訳ではないのですが、何か懐かしい、気持ちをもっていかれる味でした。 食の経験も、無意識のうちに自分に染みこみ、ふっと現れてくれるんだなぁ〜と思考を終了しました。 水曜日の朝
水曜日の朝、いいお天気です。今後は、多少は気温が平年よりも高くなるようですが、本格的な冬に向かうとのこと。昨日は低気圧の位置関係で南風が吹いたものの、北から寒気が下がり、日本列島は冷やされているようです。冬を満喫できるよう、準備が必要です。
チーム守中コラム〜紅葉、落葉この落葉、植物にとっては、寒い冬を越すための一つの手段となっています。葉は、薄くて面積を広くしています。光合成を効率よくするためです。しかしながら、その形状ゆえ、低温や凍結に弱く、蒸散を司る気孔もあるため、乾燥にも弱くなっています。植物は、気候に対応し、個体、種を残す手段として落葉を体得したのです。 落葉のメカニズムが初期段階として、維管束が分断されます。それを離層と言いますが、その直前に、葉の葉緑体が分解され、植物本体に栄養分として回収され、あの緑色がなくなって、他の色素の黄色や赤葉が目立ってくるのです。 植物が秋の時期に、冬に備えている・・・秋を感じるということは、その向こうの冬を感じることなんだなあと哲学してしまいました。 チーム守中コラム〜冬
最近の寒さに、いよいよ「冬」、「年末」というキーワードが頭に浮かぶようになってきました。「疲れた時は、プラス思考!」と、いつもエネルギー不足になると自分に言い聞かせている私は、「冬」、「年末」というワードで、連想哲学をしてみました。
槇原敬之さんの『冬がはじまるよ』の音楽、こたつでミカン、アメ横の賑わい、お雑煮、テレビの年末年始の特別番組、お年玉、スキー、『私をスキーに連れてって』、原田知世さん・・・と、哲学思考が横道に逸れてきたので、一旦、思考のポーズボタンを押しました。 幾つか連想してみて感じたのは、この時期の「特別な雰囲気」でした。家族でホッコリ、日常とは違う雰囲気を感じる趣深さが、この時期特有のものなのかなぁと、思考停止ボタンを押しました。 チーム守中コラム〜整い
先日、ニュースに目を向けていたら、映画の公開イベントに出席していた俳優さんのコメントに目が留まりました。男女二人の俳優さんの、社会問題になっているSNSでの悪口・誹謗中傷に関するコメントを読み、この方々は、きちんとした、「整った」考えをおもちだなぁと感心しました。
女性の俳優さんは、「一人一人の気持ち・行動がこの世界を作っている。ネガティブなことや、怒り、人を傷付けるようなことからは何も生まれない。そこに力を使うのなら、何か一つ行動に移せばいい」と話していました。人を傷付けるための力を、他のいいことに使えばいいということでした。また、男性の俳優さんは、「誰かを傷付けたり、攻撃したりするよりも、常に周りの人や誰かの幸せを願って生きている方が絶対いい人生を過ごせると自分に言い聞かせたりしています。」と話していました。本当にそのとおりで、記事を読んでホッコリし、前からファンであった二人を、さらに好きになりました。 今朝、改めてそのことについてしばし考えました。問題になっている、悪口・誹謗中傷に対して、心揺れたり、踊らされることなく、それに対する自分の考えを整えてもつということを、皆ができれば、さらにいい明日が迎えられるよなぁと、朝日に目を細めながら思考を完結しました。 金曜日の朝
金曜日の朝、いいお天気です。しかしながら、上空に寒気が入り込み、この週末は冷え込みが厳しくなるとか。昨日今日と小春日和が続いていますが、寒暖差には十分注意したいものです。
チーム守中コラム 夕日
先日、市役所での出張の帰り、屋外に出てた際、夕日が降り注いでいたので、綺麗なオレンジ色を写真に収めました。秋から冬のこの時期の夕日は殊の外綺麗です。いつも夕日を見ると、綺麗だなぁと感動すると同時に、夕日と夕陽のどちらの表記が正しいのかと気になっていたので、帰宅後に調べてみました。
辞書等での扱いは、夕日、夕陽のどちらの表記もあり、どちらも間違いではないようでした。観点別に見てみると、常用漢字表では、陽をひ、とは読まないので、夕日がいいのではと思いましたが、ゆうひを、太陽の光として見ると、陽は太陽の光を意味する語で、日は太陽の光以外にも、月日の意味合いもあるので、夕陽の方がマッチしているのかなと思いました。 調べてみて、どちらも間違いではないので、その時その時の感じ方で使い分けるのがいいのではと思考を閉じました。 チーム守中コラム〜挨拶
朝、登校してくる生徒に挨拶すると、「おはようございます」と気持ちのいい挨拶が返ってきます。お互い、挨拶をして気持ちよくなる朝って、いいなぁ〜と、ほっこりしていると、ふっと、頭に「挨拶っていります?」という、シャープな口調で発せられたセリフが、浮かびました。
このセリフは、私の大好きなドラマ、『大豆田とわ子と3人の元夫』で、岡田将生さんが演じている、屁理屈を展開する弁護士である3番目の夫のセリフでした。「挨拶?あの無駄な風習!挨拶っていりますか?言うと分かっている定型文、言う必要あります?省けるんじゃありませんか?」と彼は仕事をしている人に言います。また、雑談についても必要ないと主張したりと、かなりの「偏屈さ」を醸し出します。 言っていることは、分からないでもありませんが、そうなってしまうと、人間社会は実に世知辛いもの、無味乾燥したものになってしまうのではないかと、想像しただけでぞっとしてしまいます。 さりげない挨拶、楽しい雑談・・・人と人とが触れ合う小さなコミュニケーションは、これからも大切にし、相手を思っての挨拶、雑談に心掛けたいなぁと思います。 チーム守中コラム〜リズム、メロディー
今までよく聴いていた曲のリズムやメロディーが、ふっと頭をよぎり、つい口ずさんでしまうことがあります。最近は、ジブリの曲をよく聴いているので、突如、もののけ姫のメロディーが頭をよぎり、心和ませてくれることがあります。
なじみの曲ばかりではなく、今まで聞いたことのない、自分にとって新鮮味のある曲が、ふっと思い浮かぶこともあります。先日、車を運転していたら、ふっと、「時計の針が止まって見える現象のことだよ〜」というメロディーが頭に流れました。「ん?これは?」と思考を遊ばせていると、これは、映画『花束みたいな恋をした』の1シーンで、有村架純さんと菅田将暉さんが歌っていた曲。調べてみると、「きのこ帝国」というロックバンドの楽曲でした。初めて聴いた時に、「確かに止まって見えることがあるなぁ〜」と、感心していたことが、頭の隅に入り込んだ理由なのかも知れません。 このことを調べてみると、これは、「クロノスタシス」という現象で、ギリシア語の、「クロノス=時間」と「スタシス=持続」から由来して名付けられた、人間の錯角現象のことだそうです。 ふっと頭によぎったことを、ちょっとした時間に調べてみるのもいいなぁと、思考を閉じました。 火曜日の朝
火曜日の朝、お天気ですが、寒い朝です。衣服の調節にも慣れ、ある程度の防寒対策はしてはいますが、暑かった日々はついこの前。急な変化に心も体も慌てている感じがします。
チーム守中コラム〜相手の思い
昨日、中央公民館で開催された、市P連指導者研修会。講演をしていただいた、思春期の子育てアドバイザーの道山ケイ先生のお話は、保護者の皆様にはもとより、教員の私たちにも響くお話でした。
子供のやる気、才能を伸ばすには、「愛情バロメータ」を上げること。しかしながら、「こんなにも愛情を注いでいるのに」と、困る人も多いとか。ポイントは、親や教員が、「愛情をどれだけ注いだ」ではなく、子供が、「愛情をどれだけ感じるか」ということ。確かにそこがポイントだ!と頷きました。 自分がどれだけ頑張っても、相手の思いに触れていなければ、何の効果もありません。まずは、相手の気持ちを考え、相手の心地よい言葉の投げ掛けや、環境を整えてあげることが大切であると、再認識し、「何事にも丁寧に!」と、ずぼらな自分を戒めました。 チーム守中コラム〜合理的このクレーン、正式には「タワークレーン」と呼ぶそうです。最近では、聞き慣れた人も多いと思いますが、ちょっと前にはこのクレーンに関するクイズがよくテレビ等で出されていました。 Q「このクレーン、工事が終わるとどのようにして地上に降ろすのでしょうか?」というクイズです。 初めてこの問題を目にした時は、さっぱり思い付きませんでした。答えは、「大きいクレーンを下ろすために、それよりも小さいクレーンを作り、下ろす。その小さいクレーンを下ろすためのさらに小さいクレーンを作って下ろす。これを繰り返して、コンパクトになったクレーンを、最後は分解してエレベーターで下ろす。」です。 聞いてみると、理にかなった、合理的な作業です。しかしながら、この答えを聞いたときは、少なからず衝撃を受けました。あの大きなクレーンを下ろす作業の最終工程が「エレベーターで下ろす」だからだと思いますが、合理的な一連の作業工程に心揺らされたことは、頭の中をくすぐられたような感じがしました。 1年生の保健体育金曜日の朝
週末金曜日の朝、小雨降る寒い朝です。この時期は、雨が降るたびに季節が進んで行きます。冬支度を早めにしたいものです。
チーム守中コラム〜歌
「歌は世につれ 世は歌につれ」・・・昔の司会者がよく言っていたフレーズ、未だに頭に残っています。確かに流行した歌は、当時の世相とマッチングして、人々の記憶に刻まれています。歌は聴いたり歌ったりすることで、心のリフレッシュに繋がりますが、同時に昔を思い出す鍵のようなものにも感じます。
最近、運転中に聞いているのが、スタジオジブリの映画の挿入歌。いろいろな人が歌っています。聴きながら、歌っている方の歌唱力に酔ったり、昔聴いていた、娘たちが小さかった頃を懐かしんだりしています。歌っている人の中で、特に気になる人が二人。木村カエラさんと満島ひかりさん。木村カエラさんは、昔から大ファンですが、改めて魅力を感じることができ、俳優の満島ひかりさんの独特なハスキーボイスに心和ませてもらっています。 中学校の音楽の授業では、様々な歌に触れることができます。生徒は歌に触れるたびに心動かされ、記憶に刻んでいるんだろうなぁという思考にたどり着きました。 |
|