寒い日 室内でも・・・(0歳児ひよこ組)

◆空気が冷たいこの時期、室内でもたくさん体を動かして遊んでいます。
マットや巧技台、トンネルなどを保育室に用意しました。
◆ウレタンマットで作った坂道。歩いたり、這い這いしたり、滑り台のように滑ったり、子どもたちはバランスをとりながら、いろいろな方法で上り下りを喜んで繰り返しています。
◆トンネルの中はあちこちにマットを埋め込んで作った凸凹道。這い這いで、上手に手足を使って進んでいます。時にはトンネルの途中で止まり、柔らかな色合いに包まれた空間を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合作品展が始まりました!

◆26日(金)から29日(月)の午後1時まで、連合作品展『千代田の子どもたち』が千代田区役所1階 区民ホールにて開催され、千代田区内の保育園、幼稚園、こども園、小学校、中学校の子どもたちの作品が展示されています。本園は幼児部の子どもたちが『宇宙』をテーマにして作品を作りましたので、ぜひご家族の皆さんで足を運んでみてください♪

画像1 画像1

お祝い遠足に行ってきました!(5歳児ゆり組)

◆5歳児親子でしながわ水族館へ行ってきました!修了や就学前に親子で楽しい時間を過ごすことが目的の遠足です。保護者の方と行ける遠足ということで、とても楽しみにしていた子どもたち。朝水族館へ来た表情や動きからは喜びが溢れています。
◆館内には魚やペンギン、アシカ、アザラシなどの海の生き物がいます。大きさに驚いたり、可愛さに癒される子どもたち。イルカショーでは、空を跳び、水を翔るイルカたちに目が釘付け。ダイナミックな動きのイルカに大人も子どもも拍手喝采です!
◆ゆり組だけで行く最後の遠足。友達と保護者の方と楽しい時間を過ごしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土づくり1月(3歳児もも組・4歳児ばら組)

◆土づくりの講師で地域協力者の山田邦彦さんにお越しいただき、植物のお話をしていただきました。植物の受粉を助ける虫たちの好きな色は、黄色!そのため、春には様々な種類の黄色の花が咲くことを教えていただき、子どもも大人も、目からうろこの話を真剣に聞いています。
◆4歳児ばら組は、根っこの様子を見せていただいたり、冬の花を植えたりしています。普段見ることができない根っこに、子どもたちは「触ってみたい!」と興味津々。「切れないかな…」と言いながら慎重に触っています。
◆花を植える際に、持ち方や植え方のコツを教えてもらうと、1度でしっかりと覚えていて、優しくそっと植えています。早く大きくなりますように♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事に気を付けて!(幼児部・安全指導日)

◆安全指導日に、神田消防署の方が来園されて火事についての話をしていただき、子どもたちだけで火遊びをしたらどうなるかという内容のアニメーションDVDを視聴して、火遊びの怖さを知りました。遊びに使っていた火がどんどん燃え、大きく広がっていく様子を「あー!危ないよ!」「そんなことしたら…!」とドキドキした様子で見ています。
◆その後、各学級で今日知ったことをクイズで確認したり、視覚教材を使いながら振り返りの話をしたりしました。子どもたちに「今日は何を教えてもらったんだっけ?」と聞くと、「絶対に火を使って遊んじゃだめ!」「子どもが何人いても、大人がいないところではやらない」と真剣な表情で保育者に話しています。冬は空気が乾燥し、火事が起きやすくなります。ぜひご家庭で、新聞やニュース番組で火事について見たり聞いたりした際は、お子さんと火事にならないための約束事や、火事の怖さについて話題にしてみましょう。
画像1 画像1

鏡開きをしました!

◆1月11日は、鏡開きです。昨年末のもちつきで、講師の先生に作っていただいた鏡餅を、園の代表として5歳児ゆり組が木槌で開きました。その様子を、つばめ組・もも組・ばら組の子どもたちが見守ります。
◆金色の木槌を手にして、「みんなが元気でいられますように!」「たくさん遊べますように!」一人一人が願いを口にしながら鏡開きを行います。見守る子どもたちも、小さくなっていく餅を見て、「おお!」と思わず声が出ました。
◆いずみこども園の子どもたちが、健康で笑顔いっぱい過ごせますように♪

画像1 画像1
画像2 画像2

神田囃子・獅子舞鑑賞

◆新年のお祝いに『神田囃子泉笑会』の皆様をお招きし、神田囃子・獅子舞の鑑賞をしました。全学年が玄関ホールに集まっています。
◆『神田囃子』太鼓、笛、鉦(かね)の演奏に自然に体が動くようで、体を揺らしたり、手拍子をしたりしてリズムにのっています。
◆『獅子舞』の登場に驚いたり、怖がったり、もっと近くで見たいと立ち上がって喜んだりしています。頭を噛まれるといいことがあると知り、近寄っていく子どももいました。
◆お囃子を演奏してくれた中にはいずみこども園を修了した和泉小学校の児童もいます。地域の方の協力のもと、伝統文化に触れ親しむいい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期が始まりました(3・4・5歳児)

◆2週間の冬季休業日が終わり、幼児部の第3学期が始まりました。いずみこども園は、乳児部と合わせ、120名余りの笑顔と明るい声が園内に広がっています。
◆3歳児もも組と4歳児ばら組と5歳児ゆり組の幼児部は、遊戯室に集まって始業式を行っています。穴原園長先生が話す「新しい年は辰年。天にも昇る力強さをもち、夢を叶えると昔から言われています。いずみこども園もみなさんも、まとめの3学期を元気いっぱい過ごし、4月からは一つずつ大きくなりましょう!」という新年の挨拶を晴れやかな表情で聞いています。
◆年明けに起きた能登半島地震の話題にも触れています。「地震の起きた地域の学校やこども園、幼稚園、保育園などでは、始業式を行えないところもたくさんあります。毎日を安心して過ごせることに感謝して、元気でやさしくて、考える子どもになりましょう。」
◆式の最後は、みんなが大好きな園歌♪ 心も体も弾んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和泉公園にチューリップを咲かせよう!(環境教育活動)

◆冬休みに入ったある日、4歳児ばら組の有志が環境教育活動として和泉公園の花壇にチューリップの球根を植えています。
◆そっと優しく土のお布団をかけながら、「春になったら咲くんだよ」「何色かな?」「大きくなあれ!」と、成長を楽しみにしています♪ チューリップの花が咲く頃には、いよいよ年長組への進級が近付きますね。
◆公園に遊びに来る他園のお友達や、地域の皆様にも春をお届けできますように….

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式(3・4・5歳児)

◆12月25日(月)で、3・4・5歳児の短時間保育わくわくタイムの教育は、第2学期の終業式を迎えます。明日からは冬休み。長時間保育すまいるタイムと預かり保育にこにこタイムの生活になります。
◆穴原園長先生からは、「いずみこども園の教育目標の通り、『元気で』『やさしく』『考える』子どもに育っていますね。」とお話がありました。
◆みんなが大好きな『いずみこども園 園歌』が遊戯室に響きます。
◆冬休みの間に新しい年を迎えます。第3学期始業式は、令和6年1月9日(火)です。元気に再会できますように…♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前の安全指導(3・4・5歳児)

◆明日から冬休みを迎えるにあたり、終業式の後に安全指導を行っています。安全教育担当の保育者から【冬休みを健康で安全に過ごすために】大切なことを聴きます。
◆ひとつめは、【はやね・はやおき・あさごはん】のこと。こども園に通う時と同じように、規則正しい生活を心掛けましょう。
◆ふたつめは、【いかのおすし】のこと。知らない人について<いか>ない。知らない人の車には<の>らない。怖い時には<お>おきな声で叫ぶ。その場から<す>ぐ逃げる。大人に<し>らせる。
◆子どもたちは真剣な表情で聴き、大切な言葉を繰り返しています。
画像1 画像1

お楽しみ会(0歳児ひよこ組・1歳児あひる組)

◆1歳児あひる組の部屋で、0歳児ひよこ組と一緒にお楽しみ会を行っています。
◆『はらぺこあおむし』のパネルシアターを歌に乗せて楽しみました。音楽に合わせて体を揺らしたり、「あ!ちょうちょ!」と声を出したりしながら見ています。
◆最後は『うさぎ野原のクリスマス』を元気に踊り、笑顔いっぱいのお楽しみ会です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(2歳児つばめ組・3歳児もも組)

◆遊戯室で、2歳児つばめ組と3歳児もも組が合同のお楽しみ会を行っています。
◆クラスで作った素敵な飾りの紹介の後は、手品のお楽しみ。おまじないをかけると、筒の中からきれいな布が出てきたり、みかんがオレンジジュースに変わったり、最後にはケーキも出てきて、子どもたちは大喜びです!
◆みんなで歌う『うさぎ野原のクリスマス』は、ピアノに合わせて体を揺らしながら、とても楽しそうに弾むように歌っています。会場にわくわくウキウキがあふれる素敵な時間です♪  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆遊戯室で4歳児ばら組と5歳児ゆり組が合同でお楽しみ会を行っています。
◆ひみつのステッキで子どもたちの手に魔法をかけた後、一緒に呪文を唱えると次々に不思議なことが起こります。紙袋からりんごジュースが出てきたり、青い箱がカラフルな箱に変わったり…。お楽しみ会の時間だけの“特別の魔法”を使って、みんなで楽しんでいます。
◆部屋を少し暗くした中でキラキラ輝くクリスマスツリーの美しさにも、大喜びの子どもたち。一人一人が作ったリースも素敵です。お家でも飾って楽しみましょうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきをしました!

◆朝、職員室からもち米の匂いが園内に広がり、「いい匂いだね」「おいしそうだね」と胸を躍らせる子どもたち。
◆亀屋大和の古島様を講師にお迎えして、もちつきをしました。もちをつくタイミングに合わせて、「よいしょー!よいしょー!」と声を出し、米からもちに段々と変わっていく様子に、「丸くなってきた!」「おもちだ。」と嬉しそうな声が聞こえます。
◆5歳児ゆり組は前日にもち米洗いから参加し、順番にもちつきも体験しました。杵の重さに驚きながら、力いっぱいもちをついて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡餅作りともちつき遊び

◆もちつきをした後は鏡餅を作ります。ついたもちが熟練の技によってあっという間に丸くなり、感動する声が上がりました。鏡餅は1日乾燥させて固くなったら完成です。
◆5歳児ゆり組は古島様が作る様子を思い出しながら、くるくると丸くこねて、自分の鏡餅を作っています。
◆もちつきの見学を終えた3歳児もも組や4歳児ばら組では、遊びの中で園にある物を組み合わせ、もちつき遊びをしています。返し手の水まで再現し、順番に「よいしょー!」と言いながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導 おせち料理(3歳児もも組・4歳児ばら組)

◆もう いくつねると おしょうがつ♪ 子どもたちが歌う『お正月』の唱歌が園内に響いています。そのような雰囲気の中で、今月の食育指導のテーマはおせち料理です。
◆栄養士が写真を示しながら、代表的なおせち料理の由来を伝えています。「かまぼこは、普段も食べていると思うけど、おせち料理のかまぼこは特別で、おめでたいのです。お祝い事の赤と白の色で、形は縁起のよい初日の出、朝の太陽が昇るところを表しているのだそうです」と話しています。子どもたちは、「それ知っている」「食べたことあるよ」など、興味津々で発言も活発です。
◆おせち料理は、それぞれのお家で違っていると思います。冬休みが終わったら、どんなおせち料理をいただいたのか、お話ししてくださいね。楽しみにしています♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

散歩に行ってきました!(0歳児ひよこ組)

◆天気が良いので、和泉公園に散歩に出かけます。保育室で自分の帽子を見付けて喜ぶ0歳児ひよこ組の子どもたち。保育者と一緒に靴下と靴をはいて出発!
◆「よいしょよいしょ」という保育者のゆったりしたリズムの言葉かけとともに、子どもたちは手すりにつかまりながら、ゆっくり階段を下りていきます。こどもプラザの玄関を出ると、そこは和泉公園。到着でーす!
◆公園を歩く中で、鳩を見付けて喜んだり、葉を見付けて拾ったり…、一人一人のペースで探索を楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和泉小学校の3年生に、歌と合奏を披露しました!(5歳児)

◆昨日、和泉小学校の音楽会のリハーサルを見学させてもらったゆり組の子どもたち。「みんなの歌と合奏も見せてあげたいね」と声を掛け、先週行ったポケットシアターの歌と合奏を和泉小学校の3年生に披露することにしました。
◆こども園のゆり組と、小学校の3年生との交流を「ゆり3タイム」と呼んでいます。今日が今年初めての「ゆり3タイム」♪遊戯室に来てくれた3年生を見て、「来た来た!」と喜ぶゆり組です。あんまり緊張はしていない様子…堂々と歌と合奏を披露します!
◆終わった後、3年生のお兄さん・お姉さんが、感想を言ってくれました。「こんなに小さいのに、音が大きくてびっくりした」「声やみんなの気持ちが揃っていてすごかった」そんな言葉を聞いて、照れたように喜ぶゆり組の姿が印象的でした。最後は3年生にバイバイ!と手を振ります。また今度は一緒に遊んでもらおうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

複合施設の素敵♪ その1 和泉小学校との交流編

◆いずみこども園は複合施設の中にあります。同じ施設内の和泉小学校では、音楽会に向けてリハーサルが行われ、園児も鑑賞させていただいています。
◆1年生の歌と合奏は、園児も知っている曲がアレンジされて豊かな構成になっています。昨年度一緒に園生活を送った顔見知りのお兄さんお姉さんを見付けて、嬉しそうに手を振る様子も見られます。
◆先日のポケットシアターで合奏の経験をした5歳児ゆり組は、6年生の演奏のすごさを肌で感じているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29