9月28日(木) スポーツの秋!モルックに挑戦

画像1
画像2
画像3
 育友会のくろーばー学級とのコラボ企画で、親子でモルックに挑戦しました。石川県モルック協会より講師をお招きし、ルールやゲームの進め方などを教えていただきました。
 「モルック」と呼ばれる木の棒を投げて、「スキットル」と呼ばれる数字が書かれた木の棒を倒して点を取っていくゲームなのですが、学年や男女に関係なく老若男女が楽しめる内容だったので、和気あいあいとした雰囲気でニュースポーツを楽しむことができました。

9月26日(火) なかよし朝の会

画像1
画像2
画像3
 朝のさわやかタイムに「なかよし朝の会」を行いました。
 はじめに、6年生から9月の生活目標について、自分のめあてとそのふり返りについて発表がありました。自分ががんばったことや続けてがんばりたいことなどが紹介されました。
 次に、2,3年生の詩の朗読発表がありました。二人で「寿限無」を朗読する際には、お互いの声に耳を傾けながら、相手にそろえようとがんばる姿が見られました。
 最後の学習発表では、5年生から総合的な学習で調べた「点字ブロック」や「盲導犬」についての発表がありました。ブラインドサッカーの体験がもとになって、興味・関心が高まり、本やインターネットで調べただけでなく、石川県視覚障害者協会の方にリモートでインタービューしてわかったことなども紹介されました。

9月25日(月) 学校田で稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 5月の末に田植えをした学校田もいよいよ収穫の時期を迎えました。子供たちが楽しみにしていた稲刈りを実施しました。
 まずは、お世話をいただいた地域の中村さんが、大型のコンバインを使って稲を刈る様子を見学させてもらいました。その後、子供たちが鎌を使って手刈りを行いました。2人1チームになって、稲を刈る人と刈った稲を運ぶ人に役割を分担し、交代しながら協力して取り組みました。
 子供たちは、実った稲を一株一株ていねいに刈り取りながら、収穫の喜びを味わっている様子でした。ご指導とお世話をいただいた中村さん、ありがとうございました。

9月21日(木) 連合体育大会

画像1
画像2
画像3
 雨天順延となっていた第33回金沢市立小学校連合体育大会が、石川県西部緑地公園陸上競技場において開催され、6年生4名が参加しました。
 約4000名の市内6年生が一堂に会する大きな体育大会でしたが、子供たちはそれぞれ50m走やチャレンジ種目などで自分の力を精一杯発揮してがんばる姿が見られました。
 2回に分けて行われた約2000人によって演じられた「若い力」はまさに圧巻でした。最後の種目である「学校対抗リレー」まで全力を尽くす子供たちの姿に感動させられた一日でした。

9月7日(木) フィリピンから教育使節団が来校

画像1
画像2
画像3
 フィリピン教育省の職員の方たち12名が、日本の教育現場を視察するために本校を訪問されました。2,3年生のプログラミング学習や5,6年生の理科の実験の様子などを視察されたり、5年生の英語の学習では、子供たちの英語での質問に快く答えてくださったりしました。
 昼休みに行った交流会では、フィリピンの地理や歴史、有名な建造物などを紹介していただきました。子供たちからは、フィリピンの人気の食べ物について質問が出されるなど、興味津々の様子でした。
 学校運営に関する懇談では、スクールカウンセラーや学校運営協議会の委員の方も交えて、「子供たちのメンタルヘルス」や「学校と家庭・地域の連携」などをテーマに、活発な話し合いが行われました。

9月6日(水) 宿泊体験学習(2日目)

画像1
画像2
画像3
 2日目は、野外炊飯で昼食のカレーライスづくりを行いました。ご飯を炊くにもカレーを作るにも「火」が必要です。そこで、まず火起こし体験を行いました。
 白いけむりは出るけどなかなか火種ができない、やっと火種ができても思うように着火しない。悪戦苦闘の連続でしたが、5年生の野村さんが火起こしに成功し、何とか「火」を確保することができました。
 その後、かまど班と調理班に分かれてカレーライス作り。米とぎの際にお米まで流れそうになったり、包丁の扱いにヒヤヒヤしたりする場面もありましたが、みんなの協力のおかげで完成!大きめのにんじんはちょっとだけ堅かったけど、それもきっとよい思い出。みんなでおいしくいただきました。

9月5日(火) 宿泊体験学習(1日目)

画像1
画像2
画像3
 9月5日・6日の2日間、羽咋市の国立能登青少年交流の家において宿泊体験学習を行いました。
 まず、「日本でここだけ!」砂浜を車で走れる千里浜なぎさドライブウェイを通って、能登半島国定公園の巌門へ。遊覧船で周遊しながら能登金剛の景観を楽しんだのですが、船長さんの計らいで、海鳥への餌やり体験もさせていただきました。
 青少年交流の家では、アーチェリーやディスクゴルフなど、これまで未体験のスポーツにチャレンジすることができました。また、ドキドキしながら夜の森の中をグループで探検したナイトアドベンチャーも思い出に残る体験となりました。

残暑お見舞い申し上げます

画像1
画像2
 残暑お見舞い申し上げます。立秋が過ぎたとはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 飼育小屋の「しらたま」も、この暑さに少しバテ気味の様子も見られますが、プレゼントしてもらったエサをもりもり食べ、水分補給もしっかりしながら、子供たちが学校に来るのを心待ちにしている様子です。
 皆様も酷暑に負けぬよう、水分と栄養をしっかりと補給し、この夏を乗り切ってくださいね。2学期も引き続き、三谷小学校の子供たちのことをよろしくお願いいたします。

8月23日(水) 三谷っ子サマースクール

画像1
画像2
画像3
 全校登校日に合わせて、図書ボランティアのみなさんが中心となってお話会「三谷っ子サマースクール」を開催してくださいました。
 詩「がぎぐげごのうた」の朗読を皮切りに、絵本「どっとこ むしずかん」をもとにしたクイズや絵本の読み聞かせ、わらべうたの合唱など、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 おはなしのろうそくを灯しての語りでは、どんどん子供たちがお話の世界に引き込まれていき、思わず笑い声がこぼれたり、体をビクッと反応させたりしながら、お話に聞き入っていました。
 

8月5日(土) 三谷地区盆踊り

画像1
画像2
画像3
 三谷地区の盆踊りが数年ぶりに開催されました。
 そのオープニングで、子供たちがみたに四つ葉太鼓「四つ葉の響き」を披露しました。浴衣や法被姿で一生懸命演奏する姿に、地域の方々から大きな拍手をいただき、盆踊りに花を添えてくれました。
 その後は、盆踊りの輪に参加したり、出店のゲームコーナーで楽しんだり、久しぶりに卒業生とふれあったりする姿が見られました。

8月4日(金) サマースクール パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもアート工房のシンボルフラッグを作成する前に、作業内容の確認と完成する旗のイメージを持つために、自分用のミニフラッグづくりにチャレンジしました。
 素材の透け具合で模様の濃淡が変わったり、高さのある素材は光の当たる角度によってグラデーションのように模様が浮き出ることことを発見し、シンボルフラッグの作品づくりに活かすことができたようでした。
 それぞれ自分だけのミニフラッグの完成に、「とても楽しかった!またやりたい!」「作品の出来は100点!」と目をキラキラと輝かせていました。

8月4日(金) サマースクール パート1

画像1
画像2
画像3
 子どもアート工房とコラボして、サマースクールを実施しました。内容は、子どもアート工房のシンボルフラッグの作成です。
 日光写真と同じ原理で、旗の上に模様のもとになる材料を思い思いにのせていき、日光に当てることで、日光に当てた部分だけが変色し、布に染みこませていた薬剤を洗い流すと、ものを置いて陰になっていた部分が模様になって浮き出るという作品です。
 2グループに分かれて、相談しながら協力して作成した大きな旗を、表裏になるように縫い合わせてシンボルフラッグが完成する予定です。完成したフラッグは、子どもアート工房前の掲揚塔に掲げられますので、ぜひご覧ください。

8月3日(木) 平和について考える

画像1
画像2
画像3
 全校登校日に元気に集まってくれた子供たち。みんなでいっしょに平和について考える時間を持ちました。
 学校司書の中村さんから、戦争当時の子供たちの様子がわかる映像を見せてもらったり、当時の子供たちが書いた日記や手紙を紹介してもらったり、戦争に関する絵本を読み聞かせしてもらったりしました。
 戦争当時の子供たちの様子や思いにふれ、戦争の恐ろしさや悲しさ、平和の大切さなどについてしっかり感じることができたようでした。

7月23日(日) みたに朝市

画像1
画像2
画像3
 7月23日(日)に、本校のピロティにおいて「みたに朝市」が行われました。
 まず、オープニングで、みたに四つ葉太鼓「四つ葉の響き」を披露しました。休み時間に自主練習を繰り返していた子供たちもいて、練習の成果を十分に発揮し、息のそろった迫力のある演奏を披露してくれました。
 子供たちのお店「あさいちや」では、自分たちが育てた餅米や球根のほか、地域の方々から提供していただいたたくさんの野菜やお餅を販売させてもらいました。販売を通して地域の方々との交流をとても楽しんでいる様子でした。

7月13日(木) 兼六小とのオンライン交流学習

画像1
画像2
画像3
 2年国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習で、自分で考えた道具を紹介し合う活動を、7月12日(水)には湯涌小の2年生と、13日(木)には兼六小の2年生とオンラインで行いました。
 友達の発表をしっかり聞いて、すてきなところをメモしたり、手を挙げて質問したりと活発な交流が行われました。自分の発表のときには、かなり緊張した様子でしたが、大きな声ではっきりと発表し、質問にも丁寧に答えることができていました。

7月11日(火) 菊理農園の見学

画像1
画像2
画像3
 みたに学級と2年生の子供たちが、菊理農園さんを見学させていただきました。
 ビニールハウスの中でトマトを栽培している様子を見せていただいたり、トマトづくりのお仕事について教えていただいたりしました。
 とてもうれしそうにトマトの収穫体験をしたり、自分からどんどん質問したりする姿が見られました。
 菊理農園のみなさん、ありがとうございました。

7月7日(金) 土砂災害防止講座

画像1
画像2
画像3
 県央土木総合事務所より講師をお招きして、土砂災害防止講座を行いました。
 土砂災害の種類や被害の様子などをビデオで紹介していただいた後、ハザードマップをもとに自分の家や通学路が危険区域にないかどうかを確認したり、安全に避難するための方法を学んだりしました。
 砂防ダムの模型を手にとりながら、人の模型と比べてその大きさを実感したり、その働きについて質問したりするなど、積極的に学ぶ姿が見られました。

6月28日(水) ゲームで学ぼう!SDGs

画像1
画像2
画像3
 三谷校区にお住まいの杉本嵩龍さん(株式会社できる)を講師にお迎えし、SDGsについて学習しました。全校児童、保護者、先生で構成された4名1チームで「Get the point」という学習ゲームをしました。
 このゲームを楽しんでいくうちに、SDGsについての理解が深まり、協力することの大切さや未来について考えることの意義を学んでいくことができました。持続可能な社会を築くために、自分にできることを身近なところから行動に移していきたいと感じました。

6月26日(月)・27日(火) 他校との交流学習

画像1
画像2
画像3
 医王山小学校、内川小学校、湯涌小学校との交流学習が行われました。
 低学年は、26日(月)に石川県ふれあい昆虫館で、グループごとに施設を見学しながら交流しました。昼食場所の獅子吼高原では、声をかけ合っていっしょに鬼ごっこをする姿も見られました。
 中学年は、27日(火)に金沢市内のたんけんに出かけました。香林坊や片町などの市中心部の様子や金沢港ターミナル周辺の様子などを、自分たちの校区と比べながら見学することができました。

6月23日(金) 防犯教室

画像1
画像2
画像3
 金沢東警察署から講師をお招きし、宮野駐在所の林さんにもご協力いただきながら、防犯教室を実施しました。
 まず、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を行いました。不審者に見つからないように、息を潜め、身を隠すことができていました。
 体育館では、不審者に声をかけられたときには、一定の距離をとること、はっきり断ること、「助けて!」と大声で助けを求めることなど対処法を学びました。また、ランドセルをつかまれたときの逃げ方などを全員が体験しました。
 最後に、「いかのおすし」の内容を再確認し、夏休みの過ごし方についてもアドバイスをいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31